
ワクチンの副反応で、発熱が出て、ふらふらだったため、大学を休みました。
その場合、特例欠席として扱ってくれると連絡されていたため、大学の保健センターに連絡したところ、職員が帰る17時までに病院に受診しに行き、ワクチンの副反応による発熱かどうか診断をうけ、診断書をもらい、17時までに電話すれば、その日の授業は特例欠席にする、と言われました。
しかし、今はコロナの影響で、どこも発熱している状態で病院は受診できず、また熱が出ている状態だと、検査の結果もちゃんとでず、受け入れられないとどこのクリニックでも言われ、その旨を大学の保健センターに伝えたところ、でも他の生徒はその条件を話したらはい、
と承諾したと言われました。
その生徒達はまだクリニックが受け入れてくれるのか電話してない状態で保健センターに連絡したのだと推測しており、そのような状態だととりあえず、はい、というしかないというのは少し考えればわかることです。
そもそも、高熱がでてふらふらしてる状態で、クリニックに行けるほど体力が残ってる人のほうが稀ではないでしょうか。
また、熱が下がり、翌日に受診し、結果がでて電話しても、前日の授業を休んだ分は特例欠席として扱われないそうです。
じゃあ、私は高熱がでてふらふらしてる状態で大学に行けば良かったのか?
これが副反応ではなく、コロナで発熱していた場合、私は周りに伝染るのを顧みず行けば良かったのか?と聞いても、ほかの生徒さんは承諾してますから…とばかり。
あまりにも無理難題だと思いませんか?
これはどこに苦情を入れれば、大学の保健センターは対応を改めるでしょうか?
ちなみに、保健センターの受付の女の人は二人いるのですが、一人はそのように無理難題をつきつけ、もうひとりはそのようなことを言わず、すぐに対応してくださいます。(以前ワクチンとは別に体調を崩し発熱した時はすぐに対応してくださいました。)
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
私は高熱がでてふらふらしてる状態で大学に行けば良かったのか?
はい、そうです。ふらふらになってでも行けばよかったのです。
そもそも発熱して数日間動けなくなるとわかっているならゴールデンウィークの期間に入る直前くらいに接種しておけばよかった話でありそれをしなかった質問者さんの問題でもあります。それにワクチン接種は強制ではなく任意ですからやりたくない人はやらなくてもよい話です。
No.5
- 回答日時:
>あまりにも無理難題だと思いませんか?
無理難題とは思いませんが、保健センター側の対応はいささかまずいところがあったとは思います。
>これはどこに苦情を入れれば、大学の保健センターは対応を改めるでしょうか?
大学によって呼び名は違いますが、一般的には「学生課」が一時窓口になってくれると思います。「対応を改める」というところに至るまでの保証はありませんが。
ちなみに、応対する人も「感情を持った人間」です。もう大学生なので言葉遣いぐらいはわかっているとは思いますが、この質問文に書いてあることをそのまま言ったら「また、権利ばかり主張する学生が来やがった」と思われ「はい、そうですか」と言われてその応対した担当者からエスカレーションされずに終わり、なんてことにもなりかねません。ちゃんと「困っている」「医者から来院を断られたなどのちゃんとした理由とともに、最善は尽くしたがどうしようもなかった」ことを相手に伝わるように伝えましょう。
>そもそも、高熱がでてふらふらしてる状態で、クリニックに行けるほど体力が残ってる人のほうが稀ではないでしょうか。
では私の周囲には稀な部類の人ばかりなのかもしれませんね。私が以前インフルエンザに罹ったときは40度以上の高熱が出ましたが、会社に欠勤の連絡を入れた上で、午前中に自力で病院まで行き、診断結果を午前中に会社に報告しました。同じ会社の他の社員でも、ほとんどは午前中、遅くとも当日営業時間内には「伝染病ではなかったみたいですが、今日は大事を取って休みます」「インフルエンザと診断されたのでこの先1週間ぐらい休みます」など会社に報告を入れています。
保健センターには、最初とても困っていると事情をつたえましたが、全くとりあう気ゼロで、なにいっても他の生徒は〜 と堂々巡りなので、最後にはかなりキレました。おかげで、その休んだ日は公欠扱いにできました。
No.4
- 回答日時:
ワクチンを接種した医療機関に連絡すれば、
電話だけで必要な対応をしてくれますよ。
対応してもらえなかった? まあ、いろんな医療機関がありますからねえ...
普段からまともな医療機関を知っとくのも、生活の知恵です。
No.3
- 回答日時:
元大学教員です。
ちょっとその考え方には賛同できません。大学生なら,副反応が出て次の日に通学できないリスクがあることは知っているはずです。我々社会人もそれを知っているから,「事前に」勤め先に接種のことと次の日の欠勤を伝えてワクチンを打ちます。もし副反応が無ければ次の日には勤務します。つまり,そういう通知は「事前に」することが大人の社会では大原則です。当日になって熱が出たから特別扱いしろというのは,僕は簡単には認められません。ご自分達を学生ではなく生徒と呼んでおられるようですが,大学生は大人として扱われるのは,もう50年以上前から続いている常識ですよ。
いやいや、事前に連絡したところで、当日また連絡しないと公欠扱いにはなりませんし、その対処は全く意味をなしません。ほんとに元大学教員ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
大学のあまりにも対応が酷いスタッフについて、苦情というか、相談して、対処してくれる機関などはあります
大学・短大
-
大学をやめたいです。 大学二年生です。二年生のうちに、語学の授業の単位をとらないといけないのですが、
大学・短大
-
学問の自由と大学の自治
大学・短大
-
4
講義を休む
大学・短大
-
5
大学の教員がフルネームで呼ぶ理由はなんですか? 同じ苗字はいません。今まで苗字にさん付けで呼ばれてま
大学・短大
-
6
ゼミの教授が卒論の指導をしてくれなくなりました。
大学・短大
-
7
「京大」に通学中、准教授のアルバイトをしている時、先輩の女性の大学院生が変な事を言いました?
大学院
-
8
大学の履修登録(?)について 理系の大学1年生です。4年生になると研究室に入ることになると思うのです
大学・短大
-
9
日本には、
大学院
-
10
大学で3年次に卒業単位を取れたら早期卒業できるのですか? それとも4年次が楽になるだけ?
大学・短大
-
11
大学の偏差値ってめっちゃ変動するんですね?? 私の所属してる学部が去年よりも8近く下がっていて、悲し
大学・短大
-
12
大学のゼミ活動でビール開発を行うことの是非
大学・短大
-
13
大学1年生です。入学してまだ1ヶ月ほどしか経っていませんが、大学が辛くてもう辞めたいです。長文すみま
大学・短大
-
14
大学院大学の大学院と普通の大学に属する大学院(東大大学院など)は具体的に何が違うんですか? 単に大学
大学院
-
15
MARCH理工で人工知能系の研究室に属してる者なのですが、担当の先生(准教授)が院進にあたって「東大
大学院
-
16
高二です。理系コースに在籍しています。 しかし、理系でやりたいこともないし、男ばっかりの環境に行って
大学・短大
-
17
東京六大学ってなんですか? 東大だけ抜きん出てますよね?
大学・短大
-
18
大学院のTA制度について質問です。
大学院
-
19
専門卒で就職するか、大学院に進学し修士を目指すか
大学院
-
20
国立・私立問わず、日本全国の大学は女子大生の飲酒を一律で禁止すべきではないでしょうか?
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
友達が大学で必修を3個ほど落と...
-
5
工学院大学は世の中的に、糞な...
-
6
部外者が大学の構内に入っても...
-
7
国公立ブロック大、地方国公立...
-
8
大学の試験を欠席すると不可で...
-
9
数年前に「理系が恋に落ちたの...
-
10
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
11
大学って一回卒業してもう一回...
-
12
入りやすい理系大学教えてくだ...
-
13
東京芸術大学ってそんなに凄い...
-
14
日大ってどのくらいの頭のよさ...
-
15
国公私立ベスト30大学人気ラン...
-
16
大学3年次編入試験に落ちました...
-
17
お金なくても大学に行く方法あ...
-
18
偏差値40というと、どの程度の...
-
19
東京大学の図書館は一般利用で...
-
20
専門学校に入った人はどんな人...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
学生課に苦情をいれました。これにより対応してくれるかをとりあえずまってみようと思います。