
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.11
- 回答日時:
調べてみると、無添加とうたいながら「酵母エキス」や「たんぱく加水分解物」が入っている商品がある、という記事が沢山でてきます。
無添加が譲れないのなら、知っておいて損はないかも。
薄いという表現が塩味なのか出汁なのかハッキリしませんが、塩味なら塩と醤油、出汁なら粉の量を増やすとか、鶏肉、昆布、椎茸等で補うしかないと思う。
No.9
- 回答日時:
単に使用量を増やすか、味の出やすい素材でプラスしてはどうでしょう。
例えば大豆の水煮とか。余計なことかもしれませんが、この商品の原材料に「蛋白加水分解物」「酵母エキス」ってあります。これはいずれも動物や植物を微生物等で発酵処理してうま味成分を取り出すもので、食品添加物ではなく原材料に分類されます。対するいわゆる化学調味料はサトウキビを微生物で分解して作りますので、ほぼ同じ原料と同じ製法で作られます。
いわゆる化学調味料は「無添加」だけど実際には同じようなものを使ってる、という典型的な似非科学商品じゃないかと思うんですが。
いらんこと言ってごめんね。
No.7
- 回答日時:
そのチキンスープの素(同じもの)を無ければ購入し、様子を見ながら好みの味になるまで足していけばいいだけだと思いますが^^;
塩だけを足しても、ただ塩気が強調されるだけでコクや旨味は少ないままだと。
No.5
- 回答日時:
>化学調味料無添加のチキンスープの素を買って野菜スープにしたのですが味が激薄でした。
(´・ω・`)
水が多すぎたってことはありませんか。
「1カップ」を「1リットル」と勘違いしているとか、
「300cc」のところになぜか「500cc」使ったとか、
水気の多い食材を使った料理だったとか。
あるいは
「大さじ1」が「小さじ2」
と勘違いして、「大さじ2」のところに「小さじ4」入れるなど、調味料が少なかったとか。
(「大さじ1」は「小さじ3」)
・・・
まあ、銘柄によっても若干変わりますけど、そんなに大きく味の濃さが変わることはありません。
何か勘違いしているのだろうと推測します。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/05/18 00:02
因みに富澤商店というメーカーです。化学調味料無添加とのことですが、そのぶんナチュラルな味で 、、、
分量は間違えないはずです。
何回も読み返しました。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 摂取カロリーについて
- 世界のスープランキングで日本のスープが数多く選ばれたとしても不思議ではないですね?
- コラーゲンたっぷりの残りのお湯
- 【ハマごはん】って同じ調味料ばかりですよね?
- 離乳食の牛肉はいつからですか? 生後7ヶ月です。 今日はカレーにするので、調味料を入れる前に煮込んだ
- 調味料について 中華系、洋風系の料理をよく使うのですが、調味料がコチュジャンタバスコ辛子チューブの辛
- 甜麺醤の代用品は? 私はいつも市販の麻婆豆腐の素ではなく、豆板醤と甜麺醤と鶏スープと生姜とネギと花椒
- 昨日作った創作素麺に良い名前はありませんか?
- 至急 鶏ガラとにんにく,生姜,人参,しいたけ,ネギを皮ごと入れ煮込んだスープを昼食べたのですが思いの
- 拉麺スープ
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
筋子の生くささの取り方について
-
かつおや色々ありますが、だし...
-
失敗?塩麹。。。アドバイス下さい
-
固いネギの調理法
-
塩の効きすぎた沢庵漬けの処理方法
-
賞味期限切れの筋子の調理法
-
作ったいかの塩辛が臭い~
-
日本人なのに甘い料理が嫌いっ...
-
お魚の下ごしらえのとき素朴な疑問
-
【料理・初心者】ホッケの開き...
-
ハマチやブリをキムチ鍋に入れ...
-
釣ったカワハギの干物を作りま...
-
ラーメン塩ダレの作り方
-
ウェハースの作り方
-
かんぴょうがうまく煮られません
-
セブンイレブンのおでんのだし...
-
野沢菜の漬け方おしえて!
-
アメリカ人は人の手料理になん...
-
分量外の塩とは?
-
鶏ハムに合うソースを教えて下さい
おすすめ情報
原材料はこんなかんじです。ここから何を足せば、市販のシャンタンや鶏がらスープのもとの味に近づけるでしょうか?
無添加は譲れないです。
化学調味料はいつもおなかを壊します