
https://genkuroki.github.io/documents/20080424_f …
の定理2.1の直後に書いてある「a[n]≠0であることが容易に確かめられる」というのは何故でしょうか?
どのように考えればすぐに簡単に確かめられるのか教えて下さい。
nは自然数、pは素数、q=p^n、μはメビウス関数のとき、
(1/n) Σ[d|n] μ(n/d)q^d >0
となることがどのように考えれば容易に分かるのか、ということです。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
μ(n/d) の値は 0, 1, -1 のどれかなので、
μ(n/d)q^d の絶対値が最も大きいのは d が大きくなる d = n のとき。
そのとき、μ(n/d) = μ(1) = 1 だから μ(n/d)q^d = q^n となる。
d = n 以外の項の和を考えると
|Σ[d|n, d≠n] μ(n/d)q^d| ≦ Σ[d|n, d≠n] |μ(n/d)q^d|
≦ Σ[d|n, d≠n] q^d
≦ Σ[d≦n-1] q^d
< q^n ;ここは、q 進数で考えれば自明
であって、各項が負だったとしても Σ[d|n, d≠n] μ(n/d)q^d < -q^n.
よって、Σ[d|n] μ(n/d)q^d > 0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
「4は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? どういうわけかこれを間違っている(偽の命題)
数学
-
これって正しいんじゃないの? 「無理数を小数で表現すると、小数点以下に数字が無限に続きますが、それら
数学
-
「1は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? パープリンどもの主張をずっと読んでいると、こ
数学
-
4
皆様に期待していたのですが、ピリッとした回答が一つもこない。仕方ないので自分で考えることにしました。
数学
-
5
以下の議論はどこがおかしいのでしょうか? また、それをどう直せばよいのでしょうか? 教えて下さい。よ
数学
-
6
素因数が2と3だけである正の整数のうち最も小さいものって何でしょうか?
数学
-
7
zを複素数とする。z,z²,z³,…,zⁿが複素平面で正n角形を作るとき、zⁿ=1でしょうか?z,z
数学
-
8
10進法って最小ですか? つまり……、 nとa_k(k=0,1,2,…n)が0以上の整数のとき Σ[
数学
-
9
画像の質問に答えて頂けないでしょうか? どうかよろしくお願い致します。
数学
-
10
二次関数の問題なのですが、パープ〜が愚にも付かぬ珍説を喧しく唱え続けていて、非常に当惑しております。
数学
-
11
あいまいな日本語数学問題
数学
-
12
e1=(4/5,3/5) e2=(-3/5,4/5)の基底ベクトルに関して、 なぜ内積の計算ではない
数学
-
13
…こりゃ酷すぎる。回答者諸君、しっかりしなさい。初等的な問題にはまず初等的な解法を示すべきと心得よ。
数学
-
14
ベクトルの一次独立が一通りに分解される理由
数学
-
15
εー N論法について質問です(TT) 解き方は大体分かったのですが、土台となる部分が理解出来ていませ
数学
-
16
kの値に関して、画像に関して質問がございます。 なぜ、k=1の極を持つとわかったのでしょうか? kの
数学
-
17
フーリエ級数展開を基底から導くとして、 なぜ普通の基底ではなく、正規直交基底のみからしか導けないので
数学
-
18
理数系に詳しい方へ。円周率はいつか割り切れる?または、やはり割り切れない?
数学
-
19
X君は男で3人きょうだいのうちの1人である。次の(1),(2)の場合についてX君が長男である確率を求
数学
-
20
消えた100円問題は何故あのような現象が起こるのでしょうか?
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
平面の計算方法
-
5
Σの上が2n
-
6
二重和(ΣΣ)の計算方法について
-
7
Σの添え字について
-
8
貴方は海と山どちらが好きです...
-
9
最小二乗法を用いて二次関数の...
-
10
数列の和について
-
11
シグマの記号の読み方
-
12
Σ計算について
-
13
二項係数に関する 証明問題に...
-
14
数学で答えを教えて欲しいので...
-
15
分散を計算する際の、E(X^2)の...
-
16
調和数列の和なんですが。。。。。
-
17
偏差積和の証明
-
18
マクローリン展開を教えてください
-
19
ΣΣ(二重和)の計算のしかた
-
20
確率変数の独立性とV(X+Y+Z)=V...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter