
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>私は知ったつもりになっている」わけではなく、ただ知りたいだけなんです。
これは気持ちはわかりますが、質問が高度になればなるほど、内容に応じた基礎知識が必要なのです。無知の知、これが科学的QAには必須となります。
知りたい・・・答えてくれ、だとなかなか話が噛み合わないことが多いようです。
>私は商業高校卒のシニアです。宇宙科学も物理も何も知りません。
それは認めます。
ならば、この手の話を質問することは難しいかもしれません。ブルーバックスなどの、ポピュラーサイエンスなどから興味をもって、自分の理解できる知識の範囲で解釈し、質問や回答に対する再質問を繰り返す人が多いのですが、
場の量子論は、
・ 量子論
・ 特殊相対性理論
・ 解析力学
などの基本知識がない人に本質を説明することは、ほぼ不可能なのです。
>だからといって、蔑みを受けるいわれはありません。たかだかプランクをブランクと間違えたくらいで侮辱を受ける言われもありません。「それはプランクだよ」と教えてくれればいいだけの話ではありませんか。
ここは、無料のボランティアサイト。質問者は、回答者にとってのお客様でもないので、あなたの好む教え方を望んだところで従う義理はないのです。誹謗中傷はともかく、気に入らない回答はスルーすればいいかと思います。
>本当に学者馬鹿は救いようがないと思います。
これをやってしまうと、このことが誹謗中傷になります。
ちなみに
>はい、そのようですねえ。となると、物質としての分解は、やはり素粒子が限界なのでしょうか。
これは大きな勘違いでしょうか。
その時点で、分けられない、最小の単位をを素粒子といいます。例えば、ノーベル賞学者湯川秀樹先生の発見した、中間子は、強い力を伝達する素粒子だったわけですが、その後、クオークからなる複合粒子であることがわかっています。歴史をだどれば、その時点でそれ以上分けられないと考えられているものを、素粒子と呼びます。
場の量子論の上位理論の調弦理論では、素粒子は、弦が振動しその振動のしかたで、さまざまな素粒子が生まれる・・・と考えます。標準模型の多くの現象を説明し、実験値を理論値で置き換え、階層構造の必然性、10次元の必然性、重力の統合などが、期待されています。
No.11
- 回答日時:
現代の科学や知識だと最小単位ってなってるけど
科学や知識の変化が起きたら
さらに最小単位が存在するかも知れないですね
人間が知ってることって
まだまだ、知らない事の方が断然多いから
ありえないなんて考えに蓋をするのは、もったいないとは思いますよ
No.10
- 回答日時:
No.7 です。
侮辱したつもりはありません。そのように受け取られたのであれば謝罪します。
この手の議論を質問するのであれば、マックス・プランクという科学者や、プランクの定数などについて当然ご存じのことと考えての回答です。
「そんな基本のキは先刻承知だ」ということであればスルーしてください。
No.7
- 回答日時:
いまどきは、ちゃんとした書物を読まずに「スマホ」の小さい画面で知ったつもりになるから「点々」と「○」を混同しても気づかないんだね。
「プランクの定数」を知らないのかな。
知っていれば「ブランク長」とは言わないだろうなあ。
No.5
- 回答日時:
>なんだかよくわかりませんが、じゃあ物質を極限まで突き詰めると最後はエネルギーだということですか?
そうですよ。実際物質はスカスカ。99パーセントは単なる空間です。我々がか物質の形を感じるのは、電磁気力などの力のおかげです。
素粒子は反粒子と対消滅して消えてエネルギー(光、電磁波)になりますし、逆に大きなエネルギーで素粒子をぶつけると、エネルギーからなにもない空間に素粒子が対生成されます。全てはエネルギーです。
No.4
- 回答日時:
この素粒子はもう分割可能なのでしょうか?
↑
分解不可能だから、素粒子、という
のです。
素粒子には、電子やクオークてのが
あります。
クオークは6種類あるのですが、そんなに
あるなら、クオークの下に、クオークを
構成しているモノがあるのでは、
という疑問が出されています。
それで、超紐理論、というのが提唱
されています。
仮説です。
この仮説によると、クオークの下には
エネルギーがある、そのエネルギーは振動
していて、その振動の態様によって、
クオークの種類が異なってくる。
そう説明されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
ノーベル賞は自然科学分野だけで良いですか?
その他(自然科学)
-
物体の色の見え方について 光が吸収・反射されることで見える色と、色素によって放出されて見える色の違い
その他(自然科学)
-
純物質に見えて混合物のものを教えて下さい!
化学
-
4
現代の科学は本当に正しいですか 大腸菌一個も作れない
物理学
-
5
宇宙は無重力ですが、例えば宇宙空間で鉛筆を触って動かすとしたらその鉛筆は何も当たらない限りずっと動い
宇宙科学・天文学・天気
-
6
二重スリット実験は、本当に不思議なんですか?
物理学
-
7
昔はガンという病はなかった
環境学・エコロジー
-
8
発電機 この場合どおなりますか?
物理学
-
9
1.5Vの電池を使って3Vの電圧を出す事は可能ですか?
化学
-
10
どうして3.14をπにするようになったのでしょうか? 3.14の方が分かりやすくていいと思うのですが
数学
-
11
阿蘇山の野焼きの科学的必要性について
その他(自然科学)
-
12
光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の
物理学
-
13
重力増幅装置
その他(自然科学)
-
14
光に質量があるのか
物理学
-
15
慣性の法則
物理学
-
16
エネルギーが物質に変換する局面とは? 核分裂または核融合によって、物質がエネルギーに転換されるのはわ
物理学
-
17
水素、酸素、二酸化炭素、炭素は全て無機物ですか?
化学
-
18
黄リンと赤リンは同素体? この、家庭教師のトライのHPは答えを間違えていませんか?
化学
-
19
核分裂であろうと核融合であろうと、エネルギーに転換される物質はほんの僅かです。 であれば、物質がその
物理学
-
20
理科 沸点が低いではなく小さいと書いたら
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
化学
-
5
導体で同心の外球、内球があり...
-
6
なぜヘリウムは電子の数か2個な...
-
7
詳しい方お願いします。 原子番...
-
8
分子を作る物質と分子を作らな...
-
9
質量数、物質量、分子量、原子量
-
10
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
11
陰極に陽イオンが引き寄せられ...
-
12
なぜ放射線は水の中を通れない...
-
13
カリウム原子 K 質量数39 原子...
-
14
転位と転移の違い
-
15
「宇宙に存在する原子の数」っ...
-
16
周期表はなぜあの様な形になる...
-
17
ベンゼンに溶ける化合物を教え...
-
18
電気的中性の条件について質問...
-
19
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
20
半導体、良導体、絶縁体の違い...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
「私は知ったつもりになっている」わけではなく、ただ知りたいだけなんです。
私は商業高校卒のシニアです。宇宙科学も物理も何も知りません。
それは認めます。
だからといって、蔑みを受けるいわれはありません。
たかだかプランクをブランクと間違えたくらいで侮辱を受ける言われもありません。「それはプランクだよ」と教えてくれればいいだけの話ではありませんか。
本当に学者馬鹿は救いようがないと思います。