
道を譲られた時に慌てて助手席から何ドルに手を伸ばして「ピッ、ピッーーー」と「お礼のクラクション」を鳴らすのはおせっかいですか?
狭いすれ違いをする時に、私が左に寄せて停まって譲るという模範的な行動をとったのに、対向車も止まりました。
その時、助手席の親は私がハンドルを持つてを叩き落としてハンドルに手を出し、「ゆっくりすすめ」と命令
待っている対向車へのお礼は手を振るだけで済ませて、残り99%の注意力を運転に使い慎重に狭いすれ違いをしていると、助手席の親が慌て勝手にお礼のクラクションを鳴らしました。
ここまでの道中でも散々口出しと手出しをされてストレスの限界を超えている状況でこれらのことを去れ、勝手にお礼のクラクションを鳴らされたことで私が命の次に大切にしている愛車のハンドルのエンブレムに傷が入ってしまいました。
しかし、親は一言も謝らずに、さらに説教と愚痴を言い続けました。
親は運転に対する溢れかえる自信と異常な拘りで運転に対して過剰に干渉していると思っていましたが、よく考えてみると、親はわざとケンカをするためトラブルを起こすために場面場面で最悪の発言や行動をとっていると考えるとすべてに筋がとっていて納得が出来ます。
このすれ違いの後に水たまりを踏んでしまって、前日に丸一日かけて洗った車が一発で泥まみれになってイライラしているときには「踏むのは解っていた。言わなかったんだよ。」と発言、ただただ運転者を怒らせるだけの発言だと思います。
発進しようとしたら「止まれ」、止まっていたら「進め!」、進めと言われて発進したら「とまれ!」私の判断や行動を全てあまのじゃくで取消してきます。
駐車場に車を止めるときも場所を決めるのは親で、止め方も中央垂直にこだわり絶対に合格を出さずに。10回20回30回我慢をしていればキレるまで何度でもやり直しを挿せ、絶対に合格を出さず、一度でもカギを渡してしまうと返さず、車に戻ると当たり前のように運転席に乗り込もうとして運転者を押しのけて引きずり出して運転席に乗ろうとします。
これらの事をどう思いますか?
親子のドライブは全く楽しくなく、ストレスでしかありません。
というか、誰を乗せてもトラブル発生確率100%で腸の煮えかえるような思いをした事しかなく、いつかは友達と一緒に楽しいドライブに行きたいと思って車種や掃除、状態、運転を改善し続けてきましたが、免許取得以来16年ほどたっても未だにドライブの楽しい思い出は一回もありません。
楽しいドライブに行きたいと思っていても過去のトラウマがフラッシュバックを起こすので、乗せてほしいと頼まれても「車に人を乗せるとトラブル発生確率100%で、お互いが不幸になるので警察を呼んででも断ります、親からも車に人を乗せる事を禁止されています」という返事になります。
さて昭和の運転マナーなんでしょうか?私は30代後半で親は70代です。
お礼をする時に「ピッ、ピッーーー」と鳴らしてから挙手をして頭を下げる。
これをやれと言って怒り、やらな無ければ平気でハンドルに手を出してきます。
信号待ちでライトOFF、信号待ち中にウインカーをつけっぱなしにしない(後続車が眩しいから)、キープレフト、出先で車降りるときはカギを車体の下に隠すか親に預ける(紛失したら帰れない、車上荒らしよりも鍵の紛失を心配しろと)。
時速60キロで走る車のハンドルを運転手と同乗者がケンカしながら引っ張り合うって余計に危ないと思いませんか?
子供が運転する車に親が乗るってこんなにも、もめる事なんでしょうか?
その他の人を乗せたらどうなるのかと言えば、親以外を乗せた事はほとんどありません。
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
あなたの父親はド下手な運転の見本です。
70代ですので、それに加えて認知機能と運動機能が極端に低下しているにも関わらず、それに気づいていないので最悪です。
典型的なボケ老人です。認知症も進行しているようですので、部屋に監禁して外に出さないように。他人が非常に迷惑します。
・すれ違いざまにクラクション鳴らすなんて最悪。やられた方は非常に迷惑で、イラっとします。
・直前までウィンカーを出さないバカが増殖中ですが、30m手前または3秒前の意味も知らんのか?バカでクズの最低野郎、と、あなたの親父を罵倒しておいてください。
なお、大昔は運転席側をロックしてドアを閉めることができたため、私も大事な時に鍵の閉じ込めやりましたが、これは運転席側のドアロックをドアを閉めた後に鍵で実施することで皆無にできました。あなたの親父は学習できないバカな奴の典型的な見本です。
なお、現在の車は鍵の閉じ込めはできないようになっていて、スマートキーが増えたので、逆に鍵がないまま運転できて、どこかに止めてエンジン切ったら二度とエンジンかからなくなる・・・と言うことが起きます。
息子に車を持って行ってそのまま貸す時に何度かやって、慌てて電話して鍵を取りに来てもらったことがあります。これは、車を貸す時だけ鍵をポケットに入れず車の中に入れることで防止するようにしています。
No.11
- 回答日時:
古い知識、誤った知識が含まれているようです。
お礼のクラクッションなどは、法律違反です。
めったに取り締まれることはないかと思いますが、教習の学科などで学んだはずです。警笛ならせの標識がある場合と危険回避など限定的にしかクラクションを鳴らせウことは認められません。
運転者に口を出すまではよいですが、手を出して蔵クッションを押すとか、ハンドルを持つ手を払うという行為は、助手席で見えていない危険から運転者が回避することもできません。
信号待ちのライトOFFも危険です。
前を照らすライトのスイッチと思いがちですが、後部のランプ類にも影響します。追突のリスクがあります。
昔は前を照らすライトはロービームが基本で、見通しが悪いなどの際にハイビームと習ったかもしれませんが、今はハイビームが基本であり、擦れ違い等の場合には減光等の措置をしないといけないので、ロービームや消灯にするということでしょう。消灯は含まれますが、交差点ですと後続車や対向車だけでなく、左右から曲がってくる車に自車の存在をアピールする必要があるので、消灯は避けるべきです。渋滞時出前も後ろも詰まっているときの小等はありかもしれませんがね。
ウインカー(方向指示器)についても、交差点進入前から左折右折等が終わるまでつけている必要があると思います。
信号待ちで後続車がいないからといってウインカーをつけなくて良いことにもなっていません。
信号待ち中にウインカーを消したら後続車は直進に変えたと思うでしょう。青になりいきなりウインカーがついたらびっくりしますよ。
まぶしいとかの理由にはなりません。必要な明るさが法令に定められているのですからね。
キープレフトは正しいでしょう。ただすいている道などは、無理してキープレフトはあまりお勧めしません。
道路というものは、ごみや遺物などが風邪や車により飛ばされ、道路端に集まりがちです。釘や針金などの突起物を踏みやすくなることでしょう。
そんなにうるさい親は同乗させません。同乗させないと運転できない、学生などであれば、我慢するか運転を極力控え、自分で購入して自己責任のみで運転できるようになったら同乗させないようにすればよいでしょう。
親などは子は自分より未熟で不安であったりもすることでしょう。多少うるさく言うことも当然あるでしょう。私自身も数年は何かといわれましたね。ただあなたほどのことはありません。アドバイスといえる程度でしょう。
今では何も言わないどころか、親の運転の方が怪しくなってきているので、親に運転させない、運転させても子の方がフォローするくらいです。
鍵については、親はなくす可能性がないのでしょうか?それともあなたがものをなくしがちなのでしょうか?
車の下部などへ隠して、車を盗まれたら帰れません。
鍵の紛失を心配するのであれば、合鍵などを用意すればよいだけです。親が心配なら親に一つ預けておけば、あなたがなくしても帰れることでしょう。
最近の車であれば、スマートキーが増え、鍵そのものを出さなくもなってきています。カバンなどに入っていればよいので、カバンそのものをなくす等を心配することにもなってしまいます。
ちなみに、誰かに言われたとか紛失防止ではありませんが、私はズボンのベルトを通すところにひっかけています。ロックがかかるようなもので引っ掛けているので、落すことはありません。当然ベルト通しが破ければ落下することでしょうが、家鍵などと一緒にしていますので、落せばそれ相応の音がするようになっているので心配が少ないです。床が柔らかくても、布団やクッションのようなところ以外は音がします。
おそらく、後部座席に乗せても、後ろから手を伸ばしたり、口を出さずにはいられず、最悪運転席のシートを叩く蹴るなどとなるでしょう。
譲り合いでのお礼を示さないなどで、無礼とか礼儀知らずと怒り、あおり運転をする人もいます。まぶしかったりすることも同様です。
私は、明るいうちは頭を下げ手を振りお礼を伝えます。田舎道などで九悪て見えないだろうというときは、プッと短い音になるようにクラクションを鳴らしますね。まぶしい云々でウインカーをうるさく言う人は少ないことでしょう。
地域性もあるかと思いますが、法令その他ルールを逸脱してまで気にしすぎることはよろしくありません。ライト・ウインカー・クラクションなどを頻繁に意識していたら、その他の動作があわてるもとになりますよ。
私は兄などを乗せることが多いのですが、信号が青になった、前の車が進んだとなると、すぐに前に出ないと指摘されます。ただ、車のアクセルなどには遊び(余裕)があるため、すぐに踏み込んでいても、すぐに動き出さないという若干のタイムラグがあるので、わかっていて動作をし始めているのに、前!前!とすぐに言われるのは若干いらだちます。わつぃが気付いていないであろうタイミングでいわれるのはありがたいですがね。自分も運転していてどうなの?と感じますね。
昔は助手席で腕を窓枠にかけているだけでミラーが見えない、夜間走行などの際に助手席でスマホや携帯をいじられると、その灯りで運転しにくいなどと言われることもありましたが、今私が乗せる側になると、普通二これらの事をしますね。
自分自身が気にすることも自分は気づかない人もいるのです。
ご質問者様の親も年齢が高くなっているようですが、親自身は運転しているのでしょうかね。
ごくまれにペーパードライバーや免許を持たない親などで、見知った知識を誤って伝えてくることもあります。
親の性格にもよりますが、教習所や警察官、プロのタクシーやバスの運転手からそういった行為は危険・法律違反であると聞いたからやめてくれ、というだけで変わることもあります。でもでもということもありますが、昔のルールは知らないが今のルールは勉強したばかりの自分が正しい、と言ってやればよいでしょう。
親に頼まれて車を出しているのであれば、お母さん(またはお父さん)は、うるさいし、口も手も出て運転が怖いからあまり乗せたくない、と頻度を減らせばよいでしょう。
年配者の性格や考えを変えることは容易ではありません。親子や家族で会っても、言い回し次第でけんかになったりもします。若い子の方が気にかけて対応するしかないでしょう。
No.7
- 回答日時:
親御さんのやってることは危ないからやめさせるべきだと思う。
でも
>誰を乗せてもトラブル発生確率100%で腸の煮えかえるような思い
をしてるんでしょ?
トラブル相手が親だけではないようなので、あなたの運転にも原因の一端があるんだろうなあとは思う。
運転中に、遠慮のない家族以外ともトラブルになる人ってそうそうないと思うよ。
私は友達や同僚の運転で少しおっ!と思ったことはあっても、気まずくなるほどの言い方したことはないわ。(そもそも口に出すことがないし)
No.6
- 回答日時:
かなり、お怒りみたいですね。
多分あなたの親くらいの60台です。
今の仕事は交通誘導員です、一日に何千台と捌かないと混雑をしてしまいます。
確かにあなたの親御さんはやりすぎは感じもしますが一事が万事で事故れば一生付いてきます、本人が忘れても第三者(親でも)は覚えています、それがトラウマになる人もいます。
最後にクラクションは小さい音で一回でいいです。
なぜか、第三者には関係ないし、家の中まで聞こえて来るからです。
もしくは、手で振るだけでいいです。
No.5
- 回答日時:
あなたは、車の免許取得してからどのくらい経つのでしょう?
初心者ですか?
運転手は、同乗している人の命も預かっています
同乗者は、運転手が穏やかに、そして冷静な判断ができるように気配りしなければいけません
怒らせるような言動はだめだと思います
車内で騒いで集中できないのもだめだと思いますね
運転にあれこれ文句言ってくる人は、基本乗せないようにしたら?
乗せる場合、運転手に運転を任せると約束させましょう
子供は、いくつになっても親にとっては子供なので、
あなたが安全に運転していても何か不安?心配で口出ししたくなるのだと思いますね
わからなくはないですが…
それによって運転手が運転を疎かになることの方がもっと危ないと分かっていれば、本人も我慢するとは思いますが…
あなたの親の場合、分かっていても我慢できないのか?
それとも危ないことになると想像していないのかもしれません
一度、危ないから口出しするなと言った方が良いと思いますよ
あと、車の鍵は車体の下は、かえって危ないと思います
「口をはさむな、黙って乗っていろ!」と言えば「こんな運転でよくもそんなことが言えるな!」と反論され「はいアクセル!」「はいブレーキ!」されに厭味ったらしくなり、いちいち指示を出すようになります…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
キャッシュで新車を買ったら所有権は会社でと言われました
国産車
-
Uターンした時に縁石に少しぶつかってしまってこうなったのですがやばいですか?
車検・修理・メンテナンス
-
フィット二代目に乗っています オイルフィルターを交換 軽自動車用の3 L ではだめ?
車検・修理・メンテナンス
-
4
前の車が左折で停車、それに対して私は急ブレーキで追突回避、後続車も追突しそうになり急ブレーキそして
運転免許・教習所
-
5
車検見積もり無料を受けたら500円請求されました、持ち合わせがなく免許のコピーを取られました!
車検・修理・メンテナンス
-
6
国産のFRステーションワゴンは絶滅してしまいました。 今後も誕生しないのでしょうか?
国産車
-
7
皆さんおはようございます(^。^) スバルの水平対向エンジンについてのご質問ですが、 スバルのこのエ
国産車
-
8
軽自動車のオイル交換は皆さんどれくらいでしますか? ネット調べ 車のエンジンオイルの量は、通常普通車
車検・修理・メンテナンス
-
9
自転車で車道左側を走行してると、自動車に追い越されました。しばらくして、赤信号の交差点手前で自動車は
運転免許・教習所
-
10
エアコンオイルをわずかに補充した途端に車がおかしくなりました。 平成20年式ワゴンRです。 この前エ
車検・修理・メンテナンス
-
11
MT車の運転について。 停止するときに ①アクセルペダルをもどす ②ブレーキペダルを踏む ③速度が遅
運転免許・教習所
-
12
車の任意保険で、一番安い、保険会社を、教えて下さい。
自動車ローン・自動車保険・車両保険
-
13
車に温度計をつけたいのですが、取り付けをやってくれる店はないですか?
カスタマイズ(車)
-
14
●軽自動車 「オイル下がり」は、どうすれば、低予算で修理が可能でしょうか? 走行距離 約15万kmで
車検・修理・メンテナンス
-
15
踏切で一時停止しようとしたのですが、間に合わずに踏切を40kからたぶん20キロくらいには落とせたはず
車検・修理・メンテナンス
-
16
この道路標識はなんですか?
運転免許・教習所
-
17
皆さん、こんにちは(^ω^) 自動車用のハロゲンヘッドライトのメリットとデメリットを教えてください。
国産車
-
18
なんでこのサイトでは運転の質問をすると 運転やめろとか元も子もないことを言ってくる奴がいるんですか?
運転免許・教習所
-
19
お金がないという理由で運転免許を更新しなかったら有効期限切れで失効しますか
運転免許・教習所
-
20
交通機関以外で一般の人達が普通免許とるの法律で禁止になりませんか
運転免許・教習所
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
バルサンなどを車に使っても大...
-
5
車の内輪差を防ぐには?
-
6
ドアパンチされました。ドラレ...
-
7
車の左前にこんな傷がありまし...
-
8
いつから一人で運転しました?
-
9
渋滞したら危険だからスピード...
-
10
車通勤は従事にに値するのでし...
-
11
この車ってなんすかぁ!?
-
12
僕は今でもMDコンポで、MDをか...
-
13
何故、高級車を買うのか?
-
14
車のマナーの話です。自分の行...
-
15
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
16
電車が10分に一本しかない田舎...
-
17
アパートの敷地内に無断駐車し...
-
18
軽自動車で高速道路を100オーバ...
-
19
当て逃げしてしましました。
-
20
運転=怖い。私は運転に向いて...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter