
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「化」とは、「化合物」と言う意味です。
炭素原子1個が酸素原子1個と化合した「化合物」が一酸化炭素COで、炭素原子1個が酸素原子2個と化合した「化合物」が二酸化炭素CO₂です。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%85%B8 …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%85%B8 …
硫化水素H₂Sは、硫黄原子1個が水素原子2個と化合した「化合物」です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AB%E5%8C%96 …
塩化ナトリウム(食塩)NaClは、ナトリウム原子と塩素原子から構成された「化合物」です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E5%8C%96 …
No.4
- 回答日時:
そう言うのは化合物の名称の一部に過ぎません。
一酸化であれば、形式的に酸化物イオン(O^2-)を1個含む化合物の名称の一部だし、硫化であれば形式的に硫化物イオン(S^2-)を含む化合物の名称の一部だし、塩化であれば形式的に塩化物イオン(Cl^-)を含む化合物の名称の一部。ただ、それだけの話。
No.3
- 回答日時:
私の理解になります。
化というのは、その前にある元素と化合しているということです。
酸化というのは酸素との化合物
硫化というのは硫黄との化合物
塩化というのは塩素との化合物
酸化、硫化、塩化というのはメジャーですが、それ以外にもいろいろあります。
フッ化、臭化、ヨウ化、炭化、窒化等ですね。
性質とは関係ありません。
水素と塩素の化合物は塩酸という劇物になりますよね。
No.1
- 回答日時:
私見ですが、塩化ナトリウムがNaCl、二酸化炭素がCO2ですから、例えば「塩素とナトリウムが化合したものが塩化ナトリウム」「酸素二個と炭素が化合したものが二酸化炭素」と言った具合に受け止めています(少なくともネーミングとしては)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
原子は同一平面上にあるか?
-
5
銀鏡反応
-
6
中空陰極ランプについて
-
7
EDSの半定量分析結果の使い方
-
8
酸化・還元
-
9
N,N-ジメチルアニリンのN,N-っ...
-
10
塩素の混成軌道を教えてください。
-
11
【高校化学/有機化学】 Q.ケ...
-
12
チオ硫酸ナトリウムのチオって??
-
13
金という鉱物はなぜ薄く延ばせ...
-
14
テフロンについて
-
15
違いを教えて下さい。
-
16
化学基礎の問題です。 下線部の...
-
17
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
18
質量、NMRスペクトルで...。
-
19
アセチレンの燃焼の化学反応式
-
20
原子面間隔の求めかたって?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter