
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
これ↓じゃないかな。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjdp/22/3/2 …
4, 5 も、サイコロ型に描けばひと目で把握できるが、
|||| や ||||| では見間違いが多くなるだろう。
No.3
- 回答日時:
ちなみにローマ数字のⅣは「5の一つ前」と言う所から作られたそうです。
そう言う意味では「変な模様」とは言えないでしょう。理屈にかなった文字なので。cf:ローマ数字のⅨも同じ理屈です。
No.1
- 回答日時:
漢字とローマ数字は基本が同じで「数えるのが面倒」だから.
なお「四」の本来の意味は「(数字の) 4」ではない. つまりこれは六書でいうところの仮借.
しかし, アルファベットの V を「変な模様」と呼ぶかねぇ.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
過近代的って?
-
タイムマシンで過去の自分の過...
-
『漢』という字の読みについて
-
課題の反対語
-
もし、関ヶ原で西軍が勝ち豊臣...
-
陳勝「 王侯将相いずくんぞ種あ...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
歴史上の人物について質問です
-
いろは歌の「ん」について
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
和室における「~の間」という...
-
「氷の神」について
-
史学部の志望理由書の添削をお...
-
征夷大将軍と太政大臣の差
-
教員は左翼が多いのか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
調べやすい歴史上の人物
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
史学部の志望理由書の添削をお...
-
いろは歌の「ん」について
-
天皇家の歴史に、実在したか疑...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
教員は左翼が多いのか?
-
課題の反対語
-
オススメの世界史人物を教えて...
-
戦時中の富裕層について教えて...
-
なぜ、朝鮮半島に残留日本人が...
-
歴史のレポートについて
-
レポートにオススメな人物 歴...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史上で有名な馬の名前は?
おすすめ情報