A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
外国のことわざを紹介します
(もちろん私の好きなことわざです)
★始めたら半分(韓国)
一度何かを始めようと決心して着手したなら、既に半分進んだようなものだ(これにはいくつかの解釈があるようですが、私はスタートしようとする気持ちを評価した言葉と捉えてます)
★アフリカのことわざ
「一度戦うのは勇敢さを示すが絶えず戦うのは愚かだ」
エチオピアのことわざ(どこかの国について言ってるみたい)
「今日の善行は明日の蓄え」
東アフリカのことわざ(情けは人のためならずと同じ様な意味
「心配とは想像力の誤用である」アフリカのことわざ
「太陽はひざまずいている者より立っている者を先に照らす」
ナイジェリアの言葉(クヨクヨしている人より前向きにとらえている人の方に先に光がさす、ということでしょうか)
★ヘレン・ケラーも好きだった言葉(ことわざ)
「1つのドアが閉じられた時、もうひとつ別のドアが開く」
外国のことわざで、私が一番好きなことわざです。失敗してもチャンスの新しいドアがあなたの目の前でノックされるのを待っているよ、と解釈してます
★深い川は静かに流れる
(日本のことわざ)
No.3
- 回答日時:
笑う門には福来る
格言的なものはいろいろ頭に浮かびますが、ことわざで好きなものというとこれくらいしか出てこない。^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
4630万円を持ち逃げした青年は本当に悪人なのでしょうか? これは個々の考え方の違いです。 振り込ん
その他(ニュース・時事問題)
-
なぜ日本は核を保有して、徴兵制を導入しないのですか?
世界情勢
-
日本語は古くて時代遅れの言語だと思うのは私だけでしょうか?
日本語
-
4
戦争を起こしたのはロシアが悪いですが、そこまでの経緯を見たら明らかに欧米が悪いですよね? なぜ日本人
その他(ニュース・時事問題)
-
5
やっぱり学歴って
高校
-
6
私はイギリス人なのでカッパを捕まえた場合食べても大丈夫ですか?日本法的に
戦争・テロ・デモ
-
7
<〇〇のおか「げ」で>は誤りですか?
日本語
-
8
NHKの受信料を払わないのが正義って認識が罷り通ってるの何故ですか? 異論を唱えたくてもルール違反し
メディア・マスコミ
-
9
山口県の4630万円について
事件・事故
-
10
最近、オシエル君を見かけなくなったと思いませんか? あまり的はずれなことばかりいうから、いったん引っ
教えて!goo
-
11
おかしいやん。
日本語
-
12
最近唐揚げショップ多くなった。しかも雨後の筍の様にです。 そんなに儲かるの?
その他(悩み相談・人生相談)
-
13
原則という言葉は何のためにあってそんなに大事ですか? ただのくだらないプライドだけじゃないんですか。
日本語
-
14
有能な社員を大量に集める方法
就職
-
15
上下関係って必要?
いじめ・人間関係
-
16
オリンピック全般ですが… 興味、ありますか?
オリンピック・パラリンピック
-
17
アザース
日本語
-
18
反出生主義者でいることは恥ずかしいことなのでしょうか?
友達・仲間
-
19
もし、ウクライナを初めとする西ヨーロッパの国々が、日本と同じ平和憲法を持っていたら、ロシアは、とっく
政治
-
20
高齢者でも雇ってもらえそうな 比較的楽な仕事ってどういう職種が有りますか?
高齢者・シニア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
5
「毎」の読み方
-
6
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
7
英語で括弧を使いますか? 「...
-
8
「ピンポイント」という日本語...
-
9
What is this/that?の答え方
-
10
ぶっちゃぼくって障害者と言え...
-
11
メーラー サンダーバード
-
12
《再投稿》google日本語入力が...
-
13
日本語が下手過ぎてもう生きる...
-
14
リセッションの反対語は?
-
15
会計用語の「AP or/and AR」...
-
16
日本語と英語の切り替えってど...
-
17
英語で何と書きますか?
-
18
日本語文献の英語論文における...
-
19
どうしたらよかったのでしょう...
-
20
「郵送下さい」とは正しい日本語?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
私が好きなことわざは
経験は知識の父であり、記憶は知識の母である。
勤勉は天才を生み、実践は真の知識を生み出す。
少年は老いぼれて学びにくく、一寸の光陰は軽くてはならない。
読書は万巻を破り、筆を下ろすと神のようだ。
知識は富よりも羨ましい。
聡明は努力して勉強し、学識はふだんの蓄積に頼る。
学んで思わなければ聞かず、考えて学ばなければほとんどない。
生きて行く限り学び続ける、学問は死ぬまで続けるものでこれで終わりということはない