
数学Ⅲの関数の極限、関数の連続・不連続に関しての質問でございます。
問題集には、次の関数の〔 〕内の点における連続・不連続について調べよ。
f(x)=〔x〕〔x=1〕{ただし、〔 〕はガウス記号}とございまして、解答は
lim〔x〕=1 lim〔x〕=0
x→1+0 x→1-0
x➡️1のときの極限はないから、f(x)はx=1
で不連続である。
と問題集の解答に書いてあるのですが、極限計算の、x→1+0と x→1-0をそれぞれ計算するのはどうしてでしょうか。+0と-0をそれぞれ1の後ろにつける理由もわかりません。lim〔x〕=1であれば、
x→1+0
lim〔x〕=0 1-0は1なのにどうして
x→1-0
イコール0と計算されるのかわかりません。
また、x➡️1のときの極限はないから、という意味もわかりません。ガウス記号を用いているから1は含まないということでしょうか。
詳しく知りたいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
なぜ、「 〔 〕内 」と「 〔 〕はガウス記号 」の両方に同じ文字を使う...
そういうとこ直さないと(以下省略
lim{x→1+0} f(x) とは、x が 1 に近づくとき
x > 1 の範囲の値だけを通って 1 に近づく場合に f(x) が近づく先の値、
lim{x→1-0} f(x) とは、x が 1 に近づくとき
x < 1 の範囲の値だけを通って 1 に近づく場合に f(x) が近づく先の値
を表す記号です。
lim{x→1} f(x) で「x が 1 に近づく」というとき、
x は x > 1 の値も x < 1 の値も好きに(不規則に)取りながら
x に近づいてよいのですが、
x が実変数であることの著しい特徴として
lim{x→1+0} f(x) と lim{x→1-0} f(x) が共通の値へ収束するならば
lim{x→1} f(x) もその値へ収束する
という定理が成立するので、
lim{x→1+0} f(x) と lim{x→1-0} f(x) だけ考えれば十分なのです。
No.5
- 回答日時:
任意のε>0に対して
あるδ>0が存在して
1<x<1+δとなる任意のxに対して
|f(x)-1|<ε
となる時
lim_{x→1+0}f(x)=1
と
定義するのです
任意のε>0に対して
あるδ>0が存在して
1-δ<x<1となる任意のxに対して
|f(x)|<ε
となる時
lim_{x→1-0}f(x)=0
と
定義するのです
1+0 の0は本当の0ではなく無限小(1/∞)を表し
(1+1/∞)という意味になります
1-0 の0は本当の0ではなく無限小(1/∞)を表し
(1-1/∞)という意味になります
No.4
- 回答日時:
あとは、ガウス記号でイメージ検索して
グラフをよくよく眺めて
ガウス記号の意味を把握なさると良いですよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
εー N論法について質問です(TT) 解き方は大体分かったのですが、土台となる部分が理解出来ていませ
数学
-
あいまいな日本語数学問題
数学
-
【数学】到達できない箇所
数学
-
4
連続した5つの自然数の積が30240になるとき、この5つの自然数の和として正しいのは?という問題の解
数学
-
5
lim(x→0)sinx/x=1の証明についてですが、 なぜ-1/2π 0の範囲でも証明してるのです
数学
-
6
【日本語の数字の不思議】なぜ日本語の数字は一、ニ、三と自然発生的な数字からいきなり四、五と幾何学模様
数学
-
7
中3数学 根号の問題です
数学
-
8
中一です。 数学で、正負の数除法について今は乗法をやっていて次除法です。やり方を教えてください。
数学
-
9
【 数学 数学A 】 〇 必要条件と十分条件 「 x²=0はx=0であるための 必要十分条件である」
数学
-
10
①lim x→∞で1/xだった場合は発散しないため限りなく0に近い解が求められるのでしょうか? 例え
数学
-
11
2次方程式の2解がともに0と3の間にある。 と言った場合解の範囲に0と3も含みますか?
数学
-
12
√2×√3=√6となることを証明せよ。という課題が出たのですが、下の答えで大丈夫でしょうか?間違って
数学
-
13
数学 二次関数 (2)なぜ最大値でなく最小値なのですか?
数学
-
14
ABC予想を証明した望月教授の論文が欧米で認められないのは人種差別ですよね?
数学
-
15
二項定理と乗法定理の問題について
数学
-
16
…こりゃ酷すぎる。回答者諸君、しっかりしなさい。初等的な問題にはまず初等的な解法を示すべきと心得よ。
数学
-
17
【一次関数】 一次関数について「xが決まると自動的にyも決まる」という説明をしたのですが、生徒から「
数学
-
18
逆像法について 高校生です -1≦x≦2のとき、y=2x-3の値域を求めよ。 この問題を、xについて
数学
-
19
以下の議論はどこがおかしいのでしょうか? また、それをどう直せばよいのでしょうか? 教えて下さい。よ
数学
-
20
微分でよく見る記号の意味
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
数学の f(f(x))とはどういう意...
-
5
ニュートン法について 初期値
-
6
パーセバルの等式
-
7
答えが0になるめちゃくちゃ難し...
-
8
微小量とはいったいなんでしょ...
-
9
"交わる"と"接する"の定義
-
10
f(x)=xe^-2xの極大値
-
11
大学入試でテーラー展開を使う...
-
12
左上図、左下図、右上図、右下...
-
13
原始関数
-
14
積分する前のインテグラルの中...
-
15
微分の公式の証明
-
16
マクローリン展開
-
17
関数f(x)とg(x)があったとき、...
-
18
微分可能なのに導関数が不連続?
-
19
単射 全射 全単射 について...
-
20
数1 2つの二次関数の大小関係 ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter