
以下 n を自然数, p を素数とする.
(a) 整数10000を
10000=(a_4)7^4+(a_3)7^3+(a_2)7^2+(a_1)7+a_0 と7進法表示した時,a_0 ∼a_4 を求めよ.
(b) [·] を Gauss 記号とする時, [10000/7] [10000/7^2] [10000/7^3] [10000/7^4]を a_0 ∼ a_4 を 用いて表示せよ.
(c) nを
n = a_h p^h+a_(h−1) p^(h−1)+···+(a_1)^p+a_0
とp進法表示し, s = a_h+a_(h−1)+···+a_1+a_0, 自然数 k を pk∥n! なるものとすると,k=(n−s)/(p−1)
となることを示せ。
数論の問題なのですが、これはどう証明すればよろしいでしょうか?
どなたか回答をお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
数論つか、中学校で習うのでは?
(a)
7で割る。
10000 = 7×1428+4,
1428 = 7×204 + 0,
204 = 7×29+1,
29 = 7×4+1
なので、
a_0 = 4,
a_1 = 0,
a_2 = 1,
a_3 = 1,
a_4 = 4.
(b)
余りを切り捨てる。
[10000/7] = (a_4)7^3+(a_3)7^2+(a_2)7+(a_1),
[10000/7^2] = (a_4)7^2+(a_3)7+(a_2),
[10000/7^3] = (a_4)7+(a_3),
[10000/7^4] = (a_4).
(c)
たぶん、問題文の転記にミスがある。
pk∥n! がどんな条件なのかは、その記述では判らないが、
k を一意に特定する条件には見えないので
k=(n−s)/(p−1) のような結論はおそらく導けない。
No.1
- 回答日時:
10000を7で割ると商1428余りa_0=4
10000=7*1428+4
1428を7で割ると商204余りa_1=0
1428=7*204+0
204を7で割ると商29余りa_2=1
204=7*29+1
29を7で割ると商4余りa_3=1
29=7*4+1
4を7で割ると商0余りa_4=4
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
εー N論法について質問です(TT) 解き方は大体分かったのですが、土台となる部分が理解出来ていませ
数学
-
集合の問題でこのような回答でなぜプラス1をしないんですか?
数学
-
ベクトルの一次独立が一通りに分解される理由
数学
-
4
30^1983 を 77 で割った余りは何でしょうか?
数学
-
5
あいまいな日本語数学問題
数学
-
6
二項定理と乗法定理の問題について
数学
-
7
絶対値記号(||)ってなんで存在するんですか
数学
-
8
sin/x=1の証明で、範囲を0〜1/2π、0度〜-1/2πの2つの範囲でおいてから証明してますが、
数学
-
9
何故ベクトルの和の定義は↑AB+↑BC=↑ACなのですか?
数学
-
10
y=2^x と y=X で
数学
-
11
「4は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? どういうわけかこれを間違っている(偽の命題)
数学
-
12
https://genkuroki.github.io/documents/20080424_fin
数学
-
13
負の数での組み合わせについて
数学
-
14
画像の質問に答えて頂けないでしょうか? どうかよろしくお願い致します。
数学
-
15
「1は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? パープリンどもの主張をずっと読んでいると、こ
数学
-
16
2次方程式の2解がともに0と3の間にある。 と言った場合解の範囲に0と3も含みますか?
数学
-
17
二次関数の問題なのですが、パープ〜が愚にも付かぬ珍説を喧しく唱え続けていて、非常に当惑しております。
数学
-
18
数学Aの集合について聞かせてください。100から200までの間の数を求めるとき、最後プラス1をすると
数学
-
19
ネィピア数について
数学
-
20
半径6の円Kを底面とする半球がある。半球の底面に平行な平面が半球と交わっており、交わりの円Lの半径は
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
コラッツ数値群テーブルによる...
-
5
数学レポート題材
-
6
【応用解析】特異点 留数 位...
-
7
なぜ独身だと養子が持てないの...
-
8
「証明証」と「証明書」はどう...
-
9
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
10
3,4,7,8を使って10を作る
-
11
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
12
図形の証明は、日常で役立ちま...
-
13
数学の「証明」のときなどの接...
-
14
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
15
大学の給付型奨学金について 現...
-
16
婿養子に入ったのに出て行けと...
-
17
非該当証明書と該非判定書とい...
-
18
60代男性の女性に対する本音...
-
19
2のn乗根で、 nを無限大に持っ...
-
20
平行四辺形 3点が一直線上にあ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter