
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
このやり方は定石となっています。
一次独立とは
c₁a+c₂b=0 → c₁=c₂=0
のことです。
任意のベクトル x について
x=c₁a+c₂b
x=c₁'a+c₂'b
と2通りあったとすると
0=x-x=(c₁-c₁')a+(c₂-c₂')b
となり、a,bは一時独立だから
(c₁-c₁')=(c₂-c₂')=0 → c₁=c₁' , c₂=c₂'
となり、分解は一通り。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
何故ベクトルの和の定義は↑AB+↑BC=↑ACなのですか?
数学
-
εー N論法について質問です(TT) 解き方は大体分かったのですが、土台となる部分が理解出来ていませ
数学
-
素因数が2と3だけである正の整数のうち最も小さいものって何でしょうか?
数学
-
4
あいまいな日本語数学問題
数学
-
5
√2×√3=√6となることを証明せよ。という課題が出たのですが、下の答えで大丈夫でしょうか?間違って
数学
-
6
「4は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? どういうわけかこれを間違っている(偽の命題)
数学
-
7
これって正しいんじゃないの? 「無理数を小数で表現すると、小数点以下に数字が無限に続きますが、それら
数学
-
8
sinθ≦θ の不等式がよく分かりません。これは常に成り立っているのですか? 証明して欲しいです。
数学
-
9
zを複素数とする。z,z²,z³,…,zⁿが複素平面で正n角形を作るとき、zⁿ=1でしょうか?z,z
数学
-
10
理数系に詳しい方へ。円周率はいつか割り切れる?または、やはり割り切れない?
数学
-
11
これの(2)なんですがcosx/sinxになって1/tanθにしたらだめって言われました。どうしてで
数学
-
12
集合の問題でこのような回答でなぜプラス1をしないんですか?
数学
-
13
【日本語の数字の不思議】なぜ日本語の数字は一、ニ、三と自然発生的な数字からいきなり四、五と幾何学模様
数学
-
14
時間を早くする方法がわかりました。 (遅くする逆説お願いします。)
数学
-
15
拙劣な、あまりにも拙劣な、どうしようもない回答が並んでいて、目にした途端、気を失いそうになりました。
数学
-
16
<a, b>=a1 b1+a2 b2① <a, b>=|a||b|cosθ② に関して、<a, b>
数学
-
17
フーリエ級数展開を基底から導くとして、 なぜ普通の基底ではなく、正規直交基底のみからしか導けないので
数学
-
18
10進法って最小ですか? つまり……、 nとa_k(k=0,1,2,…n)が0以上の整数のとき Σ[
数学
-
19
…こりゃ酷すぎる。回答者諸君、しっかりしなさい。初等的な問題にはまず初等的な解法を示すべきと心得よ。
数学
-
20
導関数が0以上のときyは常に増加するのは何故ですか?
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い
-
5
2点を通り、平面1に垂直な平面2...
-
6
行列式が1とはどういう意味です...
-
7
行列とベクトルの表記の仕方に...
-
8
基底であることを示す問題
-
9
WORDの数式エディタ
-
10
det(A)≠0 の必要十分条件を教え...
-
11
球面と直線の交点
-
12
ナブラ ラプラシアン
-
13
斜交座標系における、ある平面...
-
14
2次元における外積について
-
15
n次元ベクトルの外積の定義
-
16
高校数学問題 『空間内に直円錐...
-
17
一次従属の問題
-
18
内積、外積の発想はどのように...
-
19
位置ベクトルの成分とは。
-
20
Aはn次正方行列とする。零行列...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter