
歴史に名を残す名君というのも幾人もおられますよね、王としての才覚を持っていたと。
ですが思いました、太平の世と戦乱の世では、もしかして優れているとされる「王としての才覚」もかなり異なってきますかね?
平和な時代でなら、民想いの慈悲深き王とされていただろう人物が、戦乱の世では戦術に乏しい無能な王と評されてしまったり。
逆に戦乱の時代では、領土を拡大させた勇ましき王と評されていただろう人物が、太平の世では、たんなる乱雑な暴君と評されてしまったりと。
それともあまりそんなことはなくて、時代が変わっても王としての才覚は、似たようなものなのでしょうか?
いかがでしょう、世界各国の王に興味ある人など皆さんからのいろんな回答を待ってますね。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「王としての才覚」というのは、a.民想いの慈悲深さ、b.領土を拡大させた勇ましさ、のようなものなのですか。
一般用語の才覚は
https://kotobank.jp/word/%E6%89%8D%E8%A6%9A-507260
大統領の才覚、議長の才覚、校長の才覚、社長の才覚、王の才覚、料理長の才覚、監督の才覚に、「~~の状況での」をつけることに何かの意味があるとは思えないのですが
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
渤海はロシア人の国?
歴史学
-
第二次世界大戦でナチスドイツとソ連を同士討ちにさせておけば、今のロシアも中国も無かったはずですよね?
歴史学
-
朝鮮の方が日本よりも歴史が古く、文明を築くのが早かったというのは本当なのでしょうか?
歴史学
-
4
最近思うんですが、歴史学の知見が時代とともに変化しやすいのは、新しい発見や研究の進歩によるものという
歴史学
-
5
イェルサレムはキリスト教の聖地・イスラム教の聖地・ユダヤ教の聖地であると学習しました。なぜこの場所に
歴史学
-
6
三顧の礼、泣いて馬謖を斬る、等で三国志時代の有名な格言?を教えて下さい
歴史学
-
7
第二次世界大戦の始まりは独ソによるポーランド侵攻ですよね?ドイツばっかり悪者にされていますがソ連の責
歴史学
-
8
朝鮮出兵での日本軍の敗因の一つは秀吉が防寒対策をしなかったため兵士達が寒さで凍死してしまった事だとい
歴史学
-
9
ロシアに戦争仕掛けたのはウクライナでは?
歴史学
-
10
素朴な疑問。北欧のフィンランドがNATOに加盟しましたが、 今まで加盟してなかった理由はあるのですか
歴史学
-
11
お侍様は、次のような躾を本当に実行していたのですか? 雨が降っても走らない。道の真ん中を歩く。曲がり
歴史学
-
12
物を右から左に動かすだけで利ザヤを稼ぐような輩が、他の職業人・労働者とほぼ遜色なく評価されたはじたの
歴史学
-
13
なぜ、家康は、武田・北条・今川など、戦国大名の家臣を採用し、よりによって水戸藩をさながら「敗者復活」
歴史学
-
14
明治時代の、征韓論について 日本で征韓論を唱えた人達がいたのは、凍らない港を求めて、南下政策をとって
歴史学
-
15
なぜ天皇はEmperorなのか?
歴史学
-
16
支那がすぐ隣にある朝鮮を直轄地にしなかったのは、旨味がない土地だったからですか?
歴史学
-
17
儒教圏国家では技術者や武官、職人といったブルーカラーを卑しいものだと見なして徹底的に冷遇いたそうです
歴史学
-
18
昔の中国みたいな世界で
歴史学
-
19
歴史上の正しい人名について
歴史学
-
20
今川義元について質問です。 やはり今川義元が桶狭間で敗戦したのは、ふとはら雪斎の死が原因ではないです
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
昭和初期(戦前)の農家について
-
5
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
6
課題の反対語
-
7
鎖国の理由
-
8
裏切者なのに藩を家康からもら...
-
9
過近代的って?
-
10
「ちくわってる」と「×××××ふじ...
-
11
合戦の数。
-
12
世界三大発明はなんだと思いま...
-
13
辛亥革命以降、地方政府が乱立...
-
14
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
15
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
16
教員は左翼が多いのか?
-
17
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
18
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
19
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
20
塗料 ナフタデコールとキシラ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter