
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
市民生活に重点を置くなら「円高」の方が有益です。
円安で輸出が有利に働いても、企業は含み益を膨らませるだけで利益を放出しませんから、国民にはほとんどメリットがありません。
No.4
- 回答日時:
円安の方が良いと思います。
そうすれば米の消費など内需が増えて仕事が増えます。
そして円安で得する企業も増えます輸出企業や旅行社です。
安価な牛肉の大量消費が減り健康増進します
輸入で贅沢して日本人が得することは少ないです。
結局車は国産で十分なので外国で儲けた分国内車を安くしたり軽自動車で十分です。
日本食が廃れるのを防ぎ外国依存度を減らすのが得策と言えます。
例えば実は今値上がりラッシュの中お米は余っている状態です。
本来の日本食に立ち返り生活すればこの難所は乗り込えられます。
決して絶望的なことではありません。
牛肉が減ると言っても日本の牛の方が美味しいです。
たくさん育てて少し値段下がれば美味しい肉を食う機会は増えます。
No.3
- 回答日時:
自国の通貨が安くなるのが良いことの筈が無い。
基本的に、どこの国でも自国の通貨は高い方が良いに決まっているのだ。
ただ、経済は生き物なので、高ければ良いと言っても高いままで居ることはできない。
さらに、その立場によっても違う。
輸出で利益を上げているような主にトヨタやソニーのような大企業だが、こうした企業では円安になると為替だけで大きな利益を上げることができる。
逆に、輸入で商売をやっているような企業は、円安になれば大損をすることになる。
日本人の99%は輸出とは関係の無い企業に勤めていると言うことを考えたら、圧倒的多数の日本人にとっては円安は物価が上がるだけで殆どメリットが無いことになる。
それなのに自民党はなぜ円安政策を続けてきたのかと言えば、自民党は昔から財界の妾と言われてきた政党だからだ。
財界から多額の政治献金という名の巨額な賄賂をもらい続けてきている政党としては、円安で財界を喜ばせる必要があったというわけなのだ。
No.2
- 回答日時:
バランスです。
どっちが良いという事は有りません。現在だって、超円安でボロ儲けしてる輸出産業もあります。
円安で苦しんでいる庶民や企業の分、儲けてます。
報道しないから知らないだけです。
円高になって輸入品が安くなり庶民が喜ぶ分、苦しむ輸出産業も多くでます。
No.1
- 回答日時:
極端な円高や円安が不味いのであって、何方か一方ってのは無いです
確かに円安ならば、輸出に強い企業は利益を上げる事が可能です
しかし、日本は多くの資源を輸入に頼っている訳なので
円安で原材料が高騰すれば、結局のところ、プラマイゼロです
大体1ドル100円前後が丁度良いのであって
1ドル80円台の極単な円高や、1ドル120円台の極端な円安は
日本にとって何方も宜しくは無いです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
4万円で東京の企業で働くことは可能でしょうか?家賃や交通費を含めて。
家賃・住宅ローン
-
いま円安ってことはドルをいっぱい買って、円高になったらそれを売ればもうけられるってことですよね?
FX・外国為替取引
-
現金書留を送った控えは相手が受け取ったという領収証の代わりにはなるのでしょうか。
その他(お金・保険・資産運用)
-
4
空売りで、利益 解らん。 教えて下さい。
株式市場・株価
-
5
オモチャ売り場の玩具に 税込770円と書いてあったのですが税抜きはいくらなんですか?また計算の仕方あ
減税・節税
-
6
日本を救済する方法を考えました。子供じみた発想とか愚策とか言われるかもしれませんが聞いてくれないでし
その他(税金)
-
7
高額医療費制度について(協会けんぽ)
医療費
-
8
おはようございます。銀行の窓口は昨日で今年の業務は終わりましたが、私、昨日、一つ休眠口座にしていたの
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
9
52歳の独身男性の真剣な悩みです。ご回答下さいますようお願い致します。
預金・貯金
-
10
SuicaとPASMOを入れたケースでタッチした場合、料金は二重支払いですか?
電子マネー・電子決済
-
11
年金受給。75歳からの選択制で通常に1.8倍貰えるようになるそうです。
厚生年金
-
12
ベトナム ドンの購入方法教えて下さい
その他(資産運用・投資)
-
13
みんなで大家さん 勧められ困惑中
不動産投資・投資信託
-
14
本気で答えてください 俺の人生は、もうマジで終わってるんですか?
その他(お金・保険・資産運用)
-
15
キャッシュレス時代の落とし穴?
電子マネー・電子決済
-
16
お金のことについて、いちから教えてください。
その他(お金・保険・資産運用)
-
17
銀行員は外国預金をして為替で利益を得るという行為をしてはいけませんか? fxではないです
FX・外国為替取引
-
18
住民税をクレジットカード分割で支払いたいのですがPayPayなどの仕組みが分からないので教えてくださ
住民税
-
19
家賃について。 わたしは家賃、管理費は基本非課税なので増税を原因に家賃を上げることはできないのではな
家賃・住宅ローン
-
20
1回で、¥100万円を超えて下ろす時、 手数料が¥30万円 or¥25万円がかかるの知っていますか?
その他(お金・保険・資産運用)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
100億ドルは日本円でいくらでし...
-
5
給料をもらうのに円かドルか。...
-
6
外貨で入出金できる銀行
-
7
為替益の課税計算
-
8
ユーロを日本円に換算する計算方法
-
9
調整入って133円くらいまで下が...
-
10
為替レートをPCにリアルタイム...
-
11
いま円安ってことはドルをいっ...
-
12
3年後、10年後の為替予想
-
13
1フラン日本円にすると?
-
14
私は円高の時 100円位でドルを...
-
15
今円は買い時でしょうか? ドル...
-
16
スイスフランを日本で買えるの...
-
17
外貨で入金できるネット銀行
-
18
通貨単位について
-
19
ドルが下がるときと上がるとき...
-
20
中国元の表記は「¥」
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter