
以下の文章で、~たりってやはり使い過ぎでしょうか?
使い過ぎだったら、どうのように書いたらよろしいでしょうか?
後、文章全体の添削もしていただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
作品からは、中国の美術家たちが現実的な視点から社会の変遷を観察し、精神レベルで浮世百態を理解していることがうかがえます。その内容としては、一般人の日常生活を記録したり、「一帯一路」の壮大な場面を表現したり、自然の美しさを賛美したり、環境の傷跡に直面したり、時代の発展と進歩の激動を表したり、歴史の再現と本日の伝承と革新を描いたりして、時代精神と生活の息吹に富んだ現代中国の姿をより鮮明に映し出そうとしています。特に生態文明がすでに中国全国に知れ渡った昨今において、中国の美術家たちは芸術の形式で人類の共通の運命にかかわる環境問題に対する高い関心を喚起し、生存する上で必要不可欠な共通の家を保護するよう呼びかけ、中日両国の関連分野での友好提携を推進します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
『~したり』の『たり』は、二つ以上の言葉を等しい関係でつなぐ『並列助詞』です。
『並立助詞』ともよばれます。基本的には繰り返し2回ですが3回でも良いとされています。
しかし、それ以上の繰り返しは文法的に間違いになります。
※文部省 日本語教育より
No.1
- 回答日時:
「その内容としては」以降のポイントを少し絞った方がいいように思います。
現状では唯々ダラダラと書き連ねているように感じます。すると文章に抑揚がなく単調な文章になってしまいます。
一応すべてを入れて上手ではありませんが、書いてみました。
先ほども書きましたが、本当はポイントを絞りたい。
また、ネット上では適宜行を開けた方が読みやすくなります。
(紙ベースなら行は開けなくてもいいけれど、段落は切った方がよい)
作品からは、中国の美術家たちが現実的な視点から社会の変遷を観察し、精神レベルで浮世百態を理解していることがうかがえます。
その内容としては一般人の日常生活の記録や、自然の美しさを賛美であったり、あるいは「一帯一路」の壮大な場面の表現とか、環境の傷跡への直面、時代の発展と進歩の激動の表現や、また歴史の再現と本日の伝承と革新を描いたりして、時代精神と生活の息吹に富んだ現代中国の姿をより鮮明に映し出そうとしています。
特に生態文明がすでに中国全国に知れ渡った昨今において、中国の美術家たちは芸術の形式で人類の共通の運命にかかわる環境問題に対する高い関心を喚起し、生存する上で必要不可欠な共通の家を保護するよう呼びかけ、中日両国の関連分野での友好提携を推進します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
印刷色に関して
日本語
-
他に適切な言葉はありませんか?
日本語
-
「さすが阪大、語彙が高い」→関西弁ですか?高い、に違和感を感じます。
日本語
-
4
おはようございます。 スーパー" 以外の言葉で、 日本語ぽくを表す "スーパー"はありますか。 よ"
日本語
-
5
カタカナ部署名が恥ずかしい件
日本語
-
6
・違和感を感じる ・いかがだったでしょうか? ・よろしかったでしょうか? ↑これって日本語的に間違っ
日本語
-
7
ニュースを見ていて
日本語
-
8
<〇〇のおか「げ」で>は誤りですか?
日本語
-
9
素朴な疑問なのですが、車検が通らないってどういう意味でしょうか? クルマが保安基準に適合しておらず、
日本語
-
10
意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ)
日本語
-
11
この漢字を何と読みますか?
日本語
-
12
芸能人が一口食べて「うまっ!」「ヤバッ!」
日本語
-
13
「彼女は日本語はやさしいと思う。」は不自然ですが、 「彼女は日本語はやさしいと思っている。」は適切だ
日本語
-
14
「〜たり〜たり」の使い方
日本語
-
15
こんにちは こんにちわ
日本語
-
16
ベストアンサーに選ばれる方法
日本語
-
17
日本語に主語は無い
日本語
-
18
日本語は古くて時代遅れの言語だと思うのは私だけでしょうか?
日本語
-
19
なんだと思いますか?
日本語
-
20
粗放な疑問ですけど、何故ネットでは正しい日本語を使わない人が多いのですか? 例)www。(笑)。(爆
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
5
課題の反対語
-
6
豊臣秀吉以外に、外国の領地を...
-
7
昔の人はどうしてこんな発明を...
-
8
学生時代の記憶で定かではない...
-
9
日本人の顔って、今も昔も変わ...
-
10
大量消費の時代
-
11
戦前の中華民国や朝鮮の地名や...
-
12
鎖国の理由
-
13
戦国最強
-
14
縄文時代は千葉県が陸の孤島だ...
-
15
「ちくわってる」と「×××××ふじ...
-
16
過近代的って?
-
17
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
18
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
19
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
20
何で100年もたない、建物が多い...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter