
現在薬学部4年生の者です。先日大学の講義で、「以下の場合に変更調剤が出来るか否か。」といった問題を取り扱ったのですが、いくつか疑問に思ったことがあります。
①先発品よりも薬価が高くなるGEへの変更
→仮に先発品で処方された場合、剤形及び含量規格の両方が同一であれば、変更前後の薬剤料にかかわらずGEへ変更出来ると思います。(患者の同意は必要)
Q1. では、一般名処方であった場合も、剤形と含量規格の両方が同一であれば、GEへの変更は、記載された一般名に該当する先発品よりも薬剤料が高くなっても可能なのでしょうか。それとも、同額以下にしなければならないのでしょうか。(そもそも変更調剤は薬剤料で判断するので、薬価と書いてある時点でこの問題はおかしいと思うのですが・・・)
②粉砕した錠剤から散剤への変更
教授ははじめ、元の剤形が錠剤だから出来ないと言っていたのですが、途中でやっぱり出来ると言われました・・・
Q2. 結局どちらが正しいのか分からずじまいなので、この場合の可否について教えて欲しいです。
③10mg錠を1錠から20mg錠を0.5錠への変更
講義でこの場合は出来るが、逆は出来ないと解説されました。
Q3. 変更前後の薬剤料が分からない以上、この問題文のみでは判断できないと思ったのですが、「なぜ10mg錠を1錠から20mg錠を0.5錠への変更」はできて、「20mg錠を0.5錠から10mg錠1錠への変更」は出来ないと言いきれるのでしょうか。薬剤料の条件以外に何か決まりがあるのでしょうか。
講義をした教授にも聞いてみたのですが、先生もあまり理解していないのか、曖昧な答えしか返ってきませんでした・・・。分かる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。問題は、添付した画像の④、⑤、⑥です。

A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
薬剤師だけど調剤したことが無い会社員です 苦笑。分かる範囲でお答えします。
① OK。同一剤形の後発医薬品への変更には実は薬価の縛りが無いのです(意外と盲点^^)。
② (これは先発品の粉砕錠剤→後発品散剤への変更なのかな?変更調剤の定義は処方薬に代えて後発医薬品を調剤することと理解しているのでそのつもりでコメントしますね)これはダメでは?同一規格で類似する別剤形の後発医薬品への変更は可なのですが、粉砕したとはいえ錠剤と散剤は類似剤型と言えるかどうか(内服薬という点では類似なのかもしれませんが^^;)。類似と言える根拠があればOKとなりますがどう思います?
③ これは10mg錠と20mg錠の薬価差が単純に二倍かまたはそれ以下なら双方向可能な気がしますねぇ。
参考にこんなのありますよ。お役に立つかも(さすがGEキングの沢井製薬様です)
https://med.sawai.co.jp/topics/knowledge/pdf/kno …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
調剤数とは?
-
5
調剤薬局に自費の処方箋と保険...
-
6
無資格調剤の保健所への通報
-
7
医療事務なのですが…
-
8
薬局はなぜ病院と別の場所に??
-
9
生理食塩水の価格
-
10
疑義照会済み
-
11
漸減と調剤料について
-
12
カロナール錠(200)の自家...
-
13
今後の製薬業界
-
14
賦形剤の保険請求のしかた
-
15
薬価の読み方。
-
16
一包化調剤加算について
-
17
院外処方箋の支払い。調剤技術...
-
18
医療事務の勉強を始めたもので...
-
19
計量混合加算・算定について
-
20
薬価の高い薬を処方することで...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter