
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「物事を仕上げるための最後の仕上げ」を画竜点睛といいます。
貴方が書かれた質問文の【 ....画竜点睛を欠いたね。」】ですが、
。と 」は併記しません。
「...画竜点睛を欠いたね」とし、句点(。)は省略します。
最後の仕上げでチョンボした ⇒ 画竜点睛を欠いた文章だと言えます。
回答ありがとうございます。
ですが、私が訊いているのはあくまで例文の添削で、画竜点睛の意味ではありません。まずは質問に答えてから、そのような補足をしていただけると嬉しいです。
因みに、国語のテストに記入するイメージで書いていたので、「」が解答枠、その中に句点付きの文章、というつもりだったのですが、それを明記していないのでそのように思われてしまっても仕方がないですね。今後は状況などをより詳しく書くよう気をつけます。
No.2
- 回答日時:
いやあ・・
画竜点睛は「渾身の一筆」「最後のトドメ」が欠けたというニュアンスです。
テスト中にグーグー寝てしまう太っ腹さとはイメージが違い過ぎます。
あくまで個人の感想ですが。
No.1
- 回答日時:
まるで違います。
「満回答したのに名前を書き忘れた」のが画竜点睛を欠くです。
解答ありがとうございます。確かにそちらの方が適切ですね、ありがたいです。
ですが、私の書いた例文が"まるで違う"とまで間違っているとは思えないのですが、具体的にどの部分が足りていないのでしょうか。
画竜点睛は"最後の仕上げ"という意味とのことなので、勉強という準備はしてきたのに、肝心の本番で解答という仕上げを欠いたという意味で書きました。確かに、勉強してきたのに寝てしまうという流れは少し不自然かもしれませんが、言葉の使い方自体で間違っている部分がよく分かりません。もし宜しければ解説お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
大きい目的のために、小さいこ...
-
5
薔薇、瑠璃、麒麟、などの、画...
-
6
読むの尊敬語(熟語)は?
-
7
操と繰
-
8
基準 規則 規定 規律 規範 これ...
-
9
熟語の読みと意味
-
10
4文字熟語を教えて下さい
-
11
「破壌」の意味
-
12
四面楚歌とだいたい同じ意味内...
-
13
恒常の対義語って?
-
14
相互尊重とは?
-
15
「目先の利益で転ぶな」の諺を...
-
16
反対の意味の漢字の二字熟語
-
17
風林火山のような四字熟語を教...
-
18
ほんの極僅かという意味のある熟語
-
19
「亜流」という熟語の構成
-
20
「繰り越す」と「持ち越す」の構成
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter