
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
可能性はゼロではないが、戦力差が大きすぎるので、いきなり攻めるのは流石に無理だろう。
ドラマの作戦は三浦義村の裏切りを前提としていたが、義村のように裏切りを重ねる表裏不明の二重スパイどころか三重スパイ・四重スパイ?のような謎の人物を味方に付けることを決め手にしている作戦では心許ない。ただ、鎌倉方としても、攻勢に出るのは出るのはリスクが高い。
奥州は馬の産地で、モンゴル兵ほどではないにしても、巧みに馬を操る騎兵が多い。
南北朝の動乱では、南朝の北畠顕家が奥州の騎馬軍団を率いて1日平均30~40kmという驚異的な行軍スピードで南下して鎌倉を落とし、すぐに京に向かって南朝方諸軍と連合すると、主力部隊として足利軍を蹴散らしている。
奥州で育った義経が騎兵部隊を巧みに操れたのは、このように奥州に優秀な騎馬軍団が存在していたからだ。
兵数は脅威に感じるほどではないとしても、このような強烈な機動力と破壊力を持つ奥州軍団を、アレキサンダー大王や漢の霍去病に匹敵するような天才的騎兵部隊指揮官である義経が率いるとなれば、いくら鎌倉方に圧倒的な軍事力があるとしても、攻めるのは躊躇せざるを得ない。
藤原秀衡が長生きしたとしても、互いに攻め手に欠くことになる。攻めに行ったほうが負ける公算が高い。攻めるのならば、それなりに確実に勝てる状況でなければならない。
ということで、藤原秀衡が長生きしたとしても、しばらくは京の後白河法皇を巻き込んだ外交戦が展開されることになっただろう。
No.4
- 回答日時:
英雄不死伝説か
衣川の戦いを
偽戦にして
義経を逃がし、
大陸に渡って
ジンギスカンにさせる
説あるね。
元寇は
ジンギスカン=義経なら
遺言で日本を攻めろ
で鎌倉幕府への仕返し。
奥州藤原は鎌倉軍に
ひとたまりもなく敗れた。
戦慣れしてないのでしょう。
平和ボケ
No.1
- 回答日時:
秀衡が積極策を取るならば、清盛から鎮守府将軍に推薦された時に、友好関係にあった越後城氏やいわき市の海道平氏、常陸佐竹氏と連携して頼朝に対抗していましたよ。
義経が逃げ込んできた時点で、頼朝と奥州藤原氏の力関係は圧倒的な差でどうしようもありません。
その上、秀衡が死ぬと毎度おなじみ兄弟間の争いが発生し、義経も殺されてさらに弱体化。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
源義仲の息子の義高は、頼朝によって討たれてしまいますが、彼のことを慕っていた大姫はその後どうなってし
歴史学
-
平家物語のように最初から平家が滅びる運命だったという歴史観を平家物語史観というそうですが、平家の政権
歴史学
-
西郷隆盛と大久保利通は
歴史学
-
4
秀頼は秀吉の子供ですか?
歴史学
-
5
奥州藤原氏
歴史学
-
6
曾我兄弟の仇討ちの話は大正時代まで人気があったそうですが、現在はなぜ知られていないのですか?またなぜ
歴史学
-
7
日本が現存する国で歴史が1番長いという事を戦前の日本人は知っていたのでしょうか? それを知っていた故
歴史学
-
8
明治時代の、征韓論について 日本で征韓論を唱えた人達がいたのは、凍らない港を求めて、南下政策をとって
歴史学
-
9
鎌倉幕府の北条氏は、将軍に、ならなかったのですか?それともなれなかったのですか?
歴史学
-
10
僕は、「六波羅探題って何でしょう?」と聞かれたら、「歴史の授業で習って、その言葉は覚えてるけど、何な
歴史学
-
11
桓武天皇の母親は渡来人の血筋ですよね。なぜ天皇家は、朝鮮の血筋を入れたかったのでしょうか?
歴史学
-
12
イェルサレムはキリスト教の聖地・イスラム教の聖地・ユダヤ教の聖地であると学習しました。なぜこの場所に
歴史学
-
13
甲斐の武田信義の子孫が、武田信玄ということでよいでしょうか?
歴史学
-
14
遷都(都を移す)について
歴史学
-
15
縄文時代とか江戸時代とか〇〇時代って誰が決めた?
歴史学
-
16
織田信長はなぜ上総介なの
歴史学
-
17
埼玉から埼京線を廃止したらよくなりますか? 埼玉県は民度低いから
電車・路線・地下鉄
-
18
なぜ天皇はEmperorなのか?
歴史学
-
19
中世に至るまで日本に存在していた全ての都市、街等を教示して下さい。
歴史学
-
20
これって本当にデマなんですか?「朝鮮人が井戸に毒を入れた」
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
学生時代の記憶で定かではない...
-
5
課題の反対語
-
6
日本人の顔って、今も昔も変わ...
-
7
戦前の中華民国や朝鮮の地名や...
-
8
戦国最強
-
9
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
10
昔の人はどうしてこんな発明を...
-
11
戦国最初の天下人、三好長慶の...
-
12
Revolutionを革命と訳したのは...
-
13
大量消費の時代
-
14
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
15
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
16
「ちくわってる」と「×××××ふじ...
-
17
昭和初期(戦前)の農家について
-
18
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
19
縄文時代は千葉県が陸の孤島だ...
-
20
教員は左翼が多いのか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter