
0. たとえ息をするようにウソをつく場合でも それでも人の発言は 表現の自由なる範疇に入ると見なされる。その理由をさぐりました。
1. タトヘと推測によって論を運ぼうとするお話です。という前提です。
2. ひとの意志行為 これに注目します。
3. 数にたとえます。数として実数のごとくであれば 意志のあり方は――その表明にまで到ればなおさらですが――イエスかノーかあるいはその中間でまだ決められないか この二つないし三つに分かれると思われます。まづほかにはないでしょう。
4. ところが 虚数の概念を仮りに導入したら どうなるか?
5. たとえば イエスもノーもまだまだ決める段階にはない。いえ その情況はすでに相手から答えを求められ決断を迫られている段階ではあるのですが どういうわけか(つまり これが 虚数の世界への入り口であるかも知れないのですが) 実数としての意志決定をしぶっている。
6. つまりは言いかえると これは 大きく見れば いまの段階としては〔その人にとっては〕不確かな・けれども明確にしうる実数の世界( a )とそして同じくいま考えあぐねているその想像の雲に乗ってたたずむ小世界( b i )とで 構成される複素数( a + b i )としての実態である。
――ということになりましょうか? いえ どうなのでしょうか?
7. いまもし ひとがたとえば人間不信に落ち入っていて世の中に反感しか持ち得ず もはや明確な実数としての意志決定を成し得なくなっているとしたら どうなるでしょう?
8. いまの仮説のかぎりで その人は 虚数の世界にのみあることになります。すべては 想像をめぐらしつづけているだけとなる。
8-1. と言えばまだ恰好がついているかも知れませんが実際は その想像というのは うたがいに満ちさらにはその猜疑心がひょっとすると敵対心にまで広がっているかも分かりません。
8-2. ということは 現代韓国人の――特には日本人に対する――心的現象を分析しようとするかたちです。あるいは 一般に 詐欺師のそれです。
9. もし人の生きることが 自己表現であり 自己表現は それとしておのれの文体を成すとしたら おそらくそれは《わたしがわたしであるそのわたしが わたしする》動態であると見ます。基本としてです。
10. 言いかえると わが自己表現の文体は 《わたしがわたしである》その自己同一性のさらに自乗として限りなくつづく過程である。
11. 《わたし》が 数として一(いち)であるならば 一の限りなき自乗として一である。と同時に ときには多少とも道草を食いつつまたそこから脱線をしつつ 元の一に立ち戻って生きる(1x1x1x…= 1^n = 1 )。
12. ところが 現実は――《わたし》が生きる実践として・現象として―― 複素数である。かも知れない。
13. 虚数の動きが 外から心に忍び込んで来るゆえなのか 自分から何を思ったかおのれ自身をめぐるあらぬ方面からあらぬ物語を紡ぎ始めるゆえなのかどうなのか 芽を吹き出して来る。
14. おまけに《一》から脱線したときには 元の動態とその軌道が分からなくなる。もはやそこでは あたかもあの悪名高きムラカミハルキ・ワールドつまり面白き壁抜け術を駆使するモヤモヤ・ワールドのごとく 虚数なる想像一色の世界となる。
15. 自己表現の動態としてありつつも 実数としての意志決定が・したがって意志表明が できない。できなくなる。
15-1. ただ敵対すると思い込んでいる相手つまり仮想敵に対してあらん限りの罵りをのみ叫び続ける。すべては 誹謗中傷でしかないと思いなして その想像世界に籠もってしまう。
16. 代わりに ひょっとするとその虚数なる想像力をたくましくしてあたかも巨大な繭をつむぎ その時空間の中にあそぶというかのような虚構世界を生きるということかも知れない。《ウリナラ・ファンタジー》。
17. もしこの現実としての複素数なるわが文体が その中で実数( a )が消えてゼロになり 虚数( b i )のみによって成るかたちを取ったとしたら どうなるか?
18. 《わたし》の自乗の動態は あたかも マイナス一( -1 )となる。
18-1.ひとつの解説をすでに得ています。
◇ (ねむりねこ氏:虚数とウソ) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一度の《へそ曲がり(ウソ)》は潜在化の過程、さらに《へそを曲げる》と顕在化する。
1× i = i : (へそ曲がりの)潜在化の過程
i × i = i^2 = -1 : (へそ曲がりの)顕在化の過程
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
19. これでは 社会における交通(マジハリ)が成り立たない。成し得ない。交通渋滞。コミュニケーション不全。
20. というふうに推し測ったコリヤ・ヰルスの仮説です。つまり へそ曲がりの顕在化した姿であるマイナス一( -1 )は じつに実数なのです。ふつうにコミュニケーションがおこなわれる人間の姿であり その社会であるに他なりません。
20-1. 虚言は その動機つまりは意志のありかとして 現実を離れた想像力の世界から繰り出されて来るけれど その現実の発言は――必ずしもニヒル(ゼロ)ではなくマイナスなのであり―― ふつうのコミュニケーションの場に立っている・・・ことになる。
20-2. ただし それは へそ曲がりを肯定したかたちではある。猜疑心や敵愾心をよしとして認めた恰好となっている。《マコムロ・シンドローム現象》。
20-3. そして 批判は互いに自由である。説明責任は 自由な発言において すでに帯びている。
☆ いづれの論点についてでもよいですから ご教授ください。
21. なお 潜航する虚数が海面浮上して現われたウソなる言葉で ひとの心が傷つくわけがない。と考えられますまいか。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
素朴な回答ですが 逆裏対偶と言うのもありますが
早い話が 嘘を吐いた方が目先の利益になるのでしょう
これは本当は56700円の定価だけど 今なら30000円引き
何て 定価が嘘だから安いと思う TVやネットでもよくあるパターンですよね
嘘を吐いた方が儲かるから嘘を吐きまくる それで信用を落とす
荒稼ぎして何処かにバックレる。
詐欺に近いですねえ いや詐欺じゃないかなあ?
資本主義では当たり前すぎて それが詐欺かどうかも分からない。
北朝鮮が日本などの資本主義国を詐欺ばっかりと言ってるのかもしれない?
ご回答をありがとうございます。
★ 目先の利益になる
☆ なら ウソをつきつづけるようになるってことですか。
でも:
★ 目先
☆ だけということだと思われます。
No.6
- 回答日時:
正常は異常を見る。
異常は正常を見る。異常のその位置は正常か・・・異常か・・・どちらも正義を信ずるしかなく、正義は主観の奴隷となる・・・【平気でうそをつく人たち 虚偽と邪悪の心理学 (草思社文庫) M・スコット・ペック、 森英明(訳)】
ご回答をありがとうございます。
正常と異常は まだ分かりますが 《正義》は わかりづらいですね。
正常も じつは善と同じく ヤマシサ反応といった主観内での経験事実に依拠していると思います。
疚しいと思ったことは 控える・つつしむのが 《よい》であり 一般に正常だと。
正義は 分かりがたいですね。せいぜい 共同主観つまり常識が――ということは その地域その時代に応じて変わり得る概念が― 判定基準になるのですかね。
しかしそれは 相対的なものです。
No.2
- 回答日時:
嘘は人を傷つける。
特に身近で始終一緒にいなければならぬ人が
嘘ばかりつかれると腹が立つ。
さらにそれを追求すれば自分は嘘など着いていないと
嘘をついたことをとぼける。
絶対に自分が悪であることを認めない。
欠点も直さないことを自慢する。
その行為も度が過ぎ、遂に
明日の世も知れぬ難病にかかり
最後を迎える。
看病の中で
昔の行為を責めても、なお、認めないので、
「そういう風に年がら年中、嘘ばかりついて
周囲を苦しめ通して来たじゃないか」
「仕方ないね。そういう風に嘘つきを絶対に認めない。
あなたはそういう風に周囲に恨まれて死んでいくのよ」と
言い渡す。
相手は
「ならば、俺を悪者にしとけよ」と開き直り、
最後までそれを認めぬまま死んでゆく。
周囲の者は
死後、
ああいなくなってよかったなあ
となって
ようやく安寧を迎える。
うそつきはだから
周囲を傷つけないというのは誤りである。
ご回答をありがとうございます。
★ 嘘は人を傷つける。
☆ わたしの考えでは:
① ウソは つく本人の心に損傷をあたえる。
② ウソは 相手には その意志を無視し心を踏みにじる。
★ 特に身近で始終一緒にいなければならぬ人が
嘘ばかりつかれると腹が立つ。
☆ それは コミュニケ―ションが成り立たないからには 怒りが起きます。
★ さらにそれを追求すれば自分は嘘など着いていないと
嘘をついたことをとぼける。
☆ この二重のウソ――はじめのウソとそれを裏付けるウソと――で それでもきわめておかしなことに 互いの意志疎通が成立する。と見なされるんですね。
ウソつきは そこから二枚舌人間になります。
★ 絶対に自分が悪であることを認めない。
欠点も直さないことを自慢する。
☆ というふうに ウラ街道をゆく人間でありながら オモテに出て来ていることになる。
★ その行為も度が過ぎ、遂に
明日の世も知れぬ難病にかかり
最後を迎える。
☆ これを ときには まぬかれる人も出てくる。これが やっかい。
★ ~~~
看病の中で
昔の行為を責めても、なお、認めないので、
「そういう風に年がら年中、嘘ばかりついて
周囲を苦しめ通して来たじゃないか」
「仕方ないね。そういう風に嘘つきを絶対に認めない。
あなたはそういう風に周囲に恨まれて死んでいくのよ」と
言い渡す。
相手は
「ならば、俺を悪者にしとけよ」と開き直り、
最後までそれを認めぬまま死んでゆく。
~~~
☆ 筋金入りですね。
★ ~~~
周囲の者は
死後、
ああいなくなってよかったなあ
となって
ようやく安寧を迎える。
うそつきはだから
周囲を傷つけないというのは誤りである。
~~~
☆ 実害をもたらします。けれどこちらが心に傷がつくというのは まちがいだと思います。
No.1
- 回答日時:
他人を陥れたり騙したり傷付けたり悪意が無ければ良いと思います。
例えばこのサイトで「私は億万長者である」と語るのはセーフで「私のようになりたければ1口〇万で私のノウハウ集を買いなさい」というのはダメだと思います。
ご回答をありがとうございます。
★ 他人を陥れたり騙したり傷付けたり悪意が無ければ良いと思います。
☆ 質問者の感覚で応答してまいりますが。
① 言葉でによっては いかなる表現であっても 人の心が傷つくことはない。と考えています。
② 傷つくのは 自分がウソをついて そのやましさを味わうぶんだけ 神経細胞がねじ曲がり(へそを曲げ) その損傷を心に受ける場合 すなわち自業自得の場合だと見ます。
③ おっしゃるとおりですが 哲学としては:
★ 悪意
☆ という言葉は なおあいまいだと思います。きちんと規定していないとならない。
④ おそらく 自分のであれ他人(ひと)のであれ 心そして意志を踏みにじる意志行為 これが 悪意だと捉えます。ウソに発しており いわゆる人権の侵害でしょう。
★ 例えばこのサイトで「私は億万長者である」と語るのはセーフで「私のようになりたければ1口〇万で私のノウハウ集を買いなさい」というのはダメだと思います。
☆ 実害がある場合は アウトであると。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
人間普遍の原理ってあるのか。同じ人間はいないのに?
哲学
-
「哲学」とは曖昧なもの?
哲学
-
あなたは戦争をする人かしない人か
哲学
-
4
愛の定義
哲学
-
5
【哲学】とは一体なんでしょう。 そして使い道を教えてください。
哲学
-
6
神が喜ぶこと
哲学
-
7
平等が「善」になるとき、「悪」になるとき。 これはどんな時か?
哲学
-
8
死生観について質問です。 死んだら無だとしたら生きている事が意味の無い、これまでの経験が全て無駄だっ
哲学
-
9
小学校で「さん付け」指導
哲学
-
10
心 精神 霊?とは何ものか?一体何なんだろう?
哲学
-
11
日本人を一言くらいで表すと、何でしょうか?(中国人は「漢民族とは?」に「漢字と儒教だ」と胸を張って答
哲学
-
12
手を尽くしたが みなさんお分かりにならないようで、どうしよう??
哲学
-
13
<現象している>とはどういう意味ですか?
哲学
-
14
神様に、こんどの日曜日の天気を伺ったとします。もし、神様がご返事を下さるとしたら、どのようなお答え
哲学
-
15
幽霊の正体は何か?
哲学
-
16
ある時代の人の幸福度を示す、客観的な(感覚的なものでなく)マクロの指標には何が考えられるでしょうか?
哲学
-
17
次の回答は、不謹慎で哲学カテには相応しくない、ですか?
哲学
-
18
なぜ、日本人は、悲劇的な生涯をおくった英雄が好きなのでしょうか?
哲学
-
19
日本人とは
哲学
-
20
真理が分かった方いますか?
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
蛇の呪いについて
-
5
肉体は死んでも魂は死なないwww
-
6
地獄の親
-
7
魂を裏切った人の霊格は
-
8
精神と霊は何処が違うのでしょ...
-
9
歳を取るほど死が怖くないのは...
-
10
死にたくないです。死ぬのが怖...
-
11
中学生です。死が怖いです。
-
12
死への恐怖より好奇心が勝りそ...
-
13
「テセウスの船」の話は伊勢神...
-
14
よく人生は辛いことの方が多い...
-
15
近々死ぬような気がする とか思...
-
16
輪廻転生と子供の生まれ変わり
-
17
死ぬのが楽しみな人っていますか?
-
18
クラTの背ネームで、「強いジ...
-
19
呪術と呪法の違いは何ですか??
-
20
表計算の呪いとは何ですか? ki...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter