
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
滅亡は動かないと思う。
巨大な富と軍事力が自分に屈することなく存在している。
時間を与えたらどうなるかわからない。
自分だって追放の身から平家を滅ぼした。
一刻も早く叩き潰すに越したことはない。
義経は口実にすぎない。
義経以外の口実を作ることもできる。
No.3
- 回答日時:
変わりません。
ほぼ全国を統一して大軍勢を動員できた頼朝と奥羽だけの奥州藤原氏では話になりません。
奥州藤原氏が勝てるとしたら、清盛から陸奥守に推挙された頃です。同盟関係にあった越後城氏、常陸の佐竹氏や海道平氏らと手を組んで頼朝を攻めていれば、後々まで関東は奥州藤原氏の強い影響下に置かれたはずです。
No.1
- 回答日時:
歴史にIFはありませんが、義経を擁していても、無理だったと思いますよ。
義経の戦術の特徴は防衛戦ではなく攻撃戦なのですよ。
義仲を破った宇治川の戦い、
平家を滅ぼした一の谷、屋島、壇ノ浦、すべてそうですよね。
奥州平泉は鎌倉のような堅固な地形ではありません。
ですので、いかに義経であっても鎌倉の軍勢には勝てなかったでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
平清盛の急逝の原因は、物語では仏罰による熱病となっていますが、実際には何の病気で亡くなったのですか?
歴史学
-
縄文時代とか江戸時代とか〇〇時代って誰が決めた?
歴史学
-
素朴な疑問。北欧のフィンランドがNATOに加盟しましたが、 今まで加盟してなかった理由はあるのですか
歴史学
-
4
もしも保元・平治の乱で平清盛が負けていたら今はどうなっていたか?
歴史学
-
5
奥州藤原氏の藤原秀衡が長生きしていれば、源義経を大将軍に立てて鎌倉を攻めたと思いますか?もしそうなっ
歴史学
-
6
裏切者なのに藩を家康からもらっているのはなぜ。
歴史学
-
7
総選挙、立憲も共産もどっちも議席減らしてるじゃん。
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
8
天ぷらは明治時代に生まれたと思ったんですが、江戸時代にすでに天ぷら屋が有って庶民の食べ物だったんでし
歴史学
-
9
平維盛軍は、富士川の戦いでなぜ逃げ出したのですか?飢饉で空腹だったからですか?京での生活が長くて貴族
歴史学
-
10
農民は米を食べていた
歴史学
-
11
朝のニュース番組の地震速報ってどうして関東の地震は震度3でも大袈裟に報道するくせに関東以外の地域に地
地震・津波
-
12
幕府と朝廷の関係について。例えば徳川幕府ができた家康はあくまでも天皇から征夷大将軍その他の官位をいた
歴史学
-
13
皇室の伝統が古代から現代まで一度も絶えることなく連綿と続いているのはなぜだと思いますか?
歴史学
-
14
源頼朝は、将の将たる器ではなかったのでは?
歴史学
-
15
西郷隆盛と大久保利通は
歴史学
-
16
織田信長はなぜ上総介なの
歴史学
-
17
ローマ法王とは、イタリアのローマが起源なのですか?
歴史学
-
18
曾我兄弟の仇討ちの話は大正時代まで人気があったそうですが、現在はなぜ知られていないのですか?またなぜ
歴史学
-
19
選挙結果をみて、 日本は落ちるところまで落ちないと何も変わらない。 という感想を持つに至りました。
政治
-
20
ディーゼル自動車に尿素が必要!という事を初めて知りましたが、
その他(車)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
学生時代の記憶で定かではない...
-
5
課題の反対語
-
6
日本人の顔って、今も昔も変わ...
-
7
戦前の中華民国や朝鮮の地名や...
-
8
戦国最強
-
9
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
10
昔の人はどうしてこんな発明を...
-
11
戦国最初の天下人、三好長慶の...
-
12
Revolutionを革命と訳したのは...
-
13
大量消費の時代
-
14
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
15
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
16
「ちくわってる」と「×××××ふじ...
-
17
昭和初期(戦前)の農家について
-
18
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
19
縄文時代は千葉県が陸の孤島だ...
-
20
教員は左翼が多いのか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter