
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
「〜たり〜たり」の話をちゃんと書こうとすると、メンドーな話になります。
興味がおありなら、下記の【「~たり」の使い方〈1〉~〈3〉】【1857)【伝言板【板外編1】「~たり」の使い方〈4〉】あたりをお読みください。
【「~たり」の使い方】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12400488133.html
要点だけ書くと、下記のようになります。
===========引用開始
【練習問題26】
次の文の「~たり」の使い方は適切なものか、考えてください。
1)昨夜は、飲んだり歌って大騒ぎしました。
2)昔は朝まで飲んだりしたものです。
「~たり」の用法は、2つに大別できます。
第1に、動作などを並列させていることを示す1)のような使い方です。この場合は、2つ目以降の「~たり」は省略できません。動作を3つ並列させていれば、3つすべてに「たり」をつける必要があります。1)の文も、「飲んだり歌って」ではなく、「飲んだり歌ったりして」にしなければなりません。
第2に、ひとつの動作などを示すことで、同様のことを暗示する2)のような使い方です。この場合は、「~たり」は1回しか使いませんが、言外にほかの動作を含んでいます。
ここまでは「文章読本」などに書かれていることがあるので、ご存じのかたも多いでしょう。そういった記述を目にしたことがなくても、1)の文は言葉足らずの感じがするはずです。しかし、実際には「~たり」がひとつしかない文(「片たり」と呼ぶことにします)をしばしば目にします。あまりにも頻繁に目にするので、ごく近い将来には許容されるのではないか、と思ってしまうほどです。
===========引用終了
問題はこれが「話し言葉」か否かです。これは人によって意見が分かれるでしょう。
おそらく、1)の用法は「書き言葉」でもフツーに使います。
2)の用法は少し「話し言葉」に近いかもしれません。「……と言ってみたりする」あたりだと饒舌体に近づくでしょう。
でも↑の【1857)【伝言板【板外編1】「~たり」の使い方〈4〉】に出てくる2)の用法は、日本経済新聞の使用例です。
日本経済新聞の文体が「話し言葉」とは思えません。
「泣いたり叫んだりする」が「話し言葉」寄りだとすると、「書き言葉」に書きかえるには……これはNo.5の方がいくつもあげていますね。
これでいいと思います。「泣きかつ叫んだ」「泣きつつ叫んだ」あたりもアリでしょうか。
ただ、元々の例文がおかしくありませんか。
「泣いたり叫んだりする」って、「〜たり~たり」にする必要ありますか。
それは「泣き叫ぶ」では。
これが「泣いたり笑ったりする」だと「泣き続けながらも、時折笑顔を見せた」ですかね。
「泣き笑いを浮かべた」にするのは強引な気がします。
最近は、旧来は間違いとされていた「片たり」の使用例が増えてきました。共同通信社の『記者ハンドブック』で下記の例を見たときは驚きました。
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12264497300.html
===========引用開始
ちなみに、「読点は文章を読みやすくしたり、記事内容を正しく伝えるために打つ」はおすすめできない書き方。当方は「片たり」と呼んでいる。同書もP.485で誤用の一種にしている。
ルールどおりなら「読点は文章を読みやすくしたり、記事内容を正しく伝えたりするために打つ」にするべき。もう少しマシな文にしたいなら、〈読点を打つ目的としては、「文章を読みやすくする」「記事内容を正しく伝える」などが考えられる〉とでもすればいい。
ちょっと意味はかわるが、〈読点は文章を読みやすくし、記事内容を正しく伝えるために打つ〉でもいい。ほかにいくらでも書き方はあると思う。
近年は「片たり」の文を頻繁に目にするが、新聞は頑固なまでに拒んでいる……はずなんだけど。本当に大丈夫なのか?
===========引用終了
まあ、現段階では、長い文の場合は「片たり」でもいいかもしれないけど、
「泣いたり叫んだりする」のような短い文では避けるべきでしょう。
No.5
- 回答日時:
法律用語や高度に公的な文書にはそぐわないけど、全くの俗語というわけでもないよ。
なのでだいたいの場合は使っても問題ない。
ただ「たり」を使う場合は
「○○たり△△たり」と、たりを2つ重ねるのが正しい使い方、
という点に注意が必要
たとえば
×「泣いたり叫ぶ」
〇「泣いたり叫んだりする」
日本語はいくらでも書き換えが可能。
・泣くわ叫ぶわ
・泣くし叫ぶし
・泣き、叫んだ
・泣くと同時に叫びもした
・泣くのに加えて叫びもした
・泣き叫んだ
・泣きもしたし叫びもした
・・・・・
(時制無用)
No.3
- 回答日時:
公文書などはさておき、平易な文では問題ないと思います。
たとえば法令では、「もしくは」「または」で併記します。
(公文書偽造等)
第百五十五条 行使の目的で、公務所若しくは公務員の印章若しくは署名を使用して公務所若しくは公務員の作成すべき文書若しくは図画を偽造し、又は偽造した公務所若しくは公務員の印章若しくは署名を使用して公務所若しくは公務員の作成すべき文書若しくは図画を偽造した者は、一年以上十年以下の懲役に処する。
しかし、この解説は「文書を偽造・変造したり、虚偽文書を作成したり、これらの文書を行使する罪(刑法154条~161条)。」みたいな感じです。
https://kotobank.jp/word/%E6%96%87%E6%9B%B8%E5%8 …
No.1
- 回答日時:
話し言葉ではありません。
文語でもそのように書いて間違いではありません。簡単に書くなら「泣き叫ぶ」「泣喚く」。
「激しく宇慟哭する」「我を忘れて啼泣する」など、言い換えはいくらでも可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
本妻、という言葉があると思うのですが、本夫、という言葉はありますか?もしくは似た意味をもつ言葉は無い
日本語
-
おかしいやん。
日本語
-
適切な言葉を教えて下さい。
日本語
-
4
日本語は古くて時代遅れの言語だと思うのは私だけでしょうか?
日本語
-
5
箱の中に,1 と書かれたカードが 3 枚,2 と書かれたカードが 2 枚,0 と書かれた カ
日本語
-
6
枕草子第1段の「春はあけぼの・・」がよくわからんの。
日本語
-
7
他に言い方はありませんか?
日本語
-
8
「バッテリー上がり」は聞いたことある。「バッテリー下がり」は聞いたことない。対義語として成立しない?
日本語
-
9
「酒が強い」・「酒が弱い」という日本語の使い方は間違っていると思います。
日本語
-
10
「さすが阪大、語彙が高い」→関西弁ですか?高い、に違和感を感じます。
日本語
-
11
こんにちは。どなたか教えてくださいませんか。 以下は村上春樹の作品から抜粋したもので、わからないとこ
日本語
-
12
「デートの約束」という表現は重言であり、正しい日本語では無いですよね?
日本語
-
13
「明日彼がここにいると仮定した上で、」 この場合、述語は二つになるのでしょうか? また、一つであれ、
日本語
-
14
書き初めの宿題で今年の抱負を書け、というのが出ました。 自分は「初志貫徹」を選んだのですが、貫の字を
日本語
-
15
「さようでございます」の意味
日本語
-
16
日本で使われている「エッチ」という言葉について
日本語
-
17
1,2,3,4,5 という5つの数字のうち、3の次に大きい数字はどれですか?
日本語
-
18
反対語について
日本語
-
19
挙ってるという日本語はおかしいですか?
日本語
-
20
炭水化物=糖質ですよね 炭水化物はなぜこの漢字が使われているんでしょうか? 脂質もタンパク質も別名は
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
愛する人の幸せを願う歌
-
5
由紀さおりさんで1番好きな曲...
-
6
♪ラ~ヴィンユゥ~~♪を歌って...
-
7
昔読んだ少女マンガのタイトル...
-
8
歌声がエロい、とは褒め言葉と...
-
9
京都をテーマにした歌を教えて...
-
10
「ピリオドの向こうへ」って最...
-
11
米津玄師のどこがそんなによく...
-
12
なぜ、ワンテンポ遅らせて歌う...
-
13
名付けで、同じ部首が重なるの...
-
14
「500マイル」の意味するもの…
-
15
上沼恵美子が紅白歌合戦の司会...
-
16
奥華子さんの「楔」の解釈を知...
-
17
ダンディハウスのCM
-
18
タイトルに 「 数字 」 が入っ...
-
19
タバコを吸っている唄い手さん...
-
20
同性の歌手が好き。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter