
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
徳川幕府は大政奉還。
将軍は幕府が指名して天皇が任命。
だから、実際は天皇の方が偉い。
開国後、衰退の一途をたどりましたね。
長州征伐は負け戦。
もはや力なし。
でも幕府崩壊後も
徳川家は今も存続。
将軍職降りただけ。
No.4
- 回答日時:
明治天皇をがっちり取り込めばよかった。
孝明天皇とは関係が良好だったので、多少の問題があっても幕藩体制は盤石だった。
孝明天皇が崩御して、薩長に付け込まれる隙ができた。
あとはあれよあれよ。
No.3
- 回答日時:
西洋が侵略出来たのは、強かった
からです。
どうして強かったのか。
かつて、国家は王侯貴族だけのモノ
でした。
戦争も王侯貴族と傭兵だけでやりました。
しかし、民主化され国民国家になると
国家は国民皆のモノになります。
この国民国家は、国民を動員出来るので
強いのです。
これを察した高杉晋作等が
欧米列強に対抗すべく、
倒幕を始めた訳です。
そして、幕府を倒し、国民国家化に一応の成功を見た
訳です。
こうしたら江戸幕府は存続出来たのではないか?
↑
江戸幕府のもとで、国民国家化、民主化が
出来たか、ということに尽きると思います。
ちょっと無理じゃないですかね。
まあ、強いて挙げれば。
幕藩体制を廃止し、封建制をやめて
民主化、国民国家化をやれば、
ということになりますが、
それは、江戸幕府の解体を意味します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
秀頼は秀吉の子供ですか?
歴史学
-
良く江戸時代までは、国といえば藩だったと言いますが、江戸時代に藩を超越しった日本という国家という概念
歴史学
-
戦時中の日本人はプロパガンダを信じていたのでしょうか?
歴史学
-
4
素朴な疑問。北欧のフィンランドがNATOに加盟しましたが、 今まで加盟してなかった理由はあるのですか
歴史学
-
5
日本が現存する国で歴史が1番長いという事を戦前の日本人は知っていたのでしょうか? それを知っていた故
歴史学
-
6
古代から江戸時代までの学校教育における世界史では、中国の歴史を中心にすべきだと思いませんか?
歴史学
-
7
多くの日本人が信じてる間違った常識
その他(人文学)
-
8
ソ連がうまく行かなかったのは、マルクスを誤読していたせいでしょうか?
歴史学
-
9
ロシアとウクライナ、歴史的に他の国と比べるとどのケースに近いですか?
歴史学
-
10
江戸時代と今の東京では大きな気候の違いが有るのでしょうか? また江戸時代に天候に因る事件等有れば教え
歴史学
-
11
中学歴史をやっていてよく分からなかったのですが、大政翼賛会って何者なのでしょう? 日本が戦争したり、
歴史学
-
12
江戸時代の武士は雇われる事を選ぶのは何故?
歴史学
-
13
連合赤軍
歴史学
-
14
何で日本って銃の所持が合法化されないんですか?
その他(法律)
-
15
最近思うんですが、歴史学の知見が時代とともに変化しやすいのは、新しい発見や研究の進歩によるものという
歴史学
-
16
下品な質問なので苦手な方がいましたら、申し訳ありません 昔の時代の人って、男性はなんとかなりそうです
歴史学
-
17
日本と中国
歴史学
-
18
日本は正社員の整理が難しい国だ、正社員が保護されてる ← どこが?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
19
源頼朝は、将の将たる器ではなかったのでは?
歴史学
-
20
人権宣言って人 歴史の中ではどれくらい重要なの?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
昌平坂学問所、湯島聖堂、聖堂...
-
5
江戸時代、飛脚が襲われて信書...
-
6
江戸時代の町人,百姓の支配に...
-
7
天保年間の五百疋とはいくらぐ...
-
8
江戸時代の通行手形とは
-
9
もし、明治維新がなかったら・...
-
10
偽物小判
-
11
頼朝は鎌倉のどこに?
-
12
元禄赤穂事件の世評
-
13
渋沢栄一の功績について教えて...
-
14
御用
-
15
「上総介」とか「相模守」って?
-
16
静岡の駿府城はなぜ建物がない...
-
17
日本以外で鎖国をした国は?
-
18
江戸時代に車(車輪)を使う乗...
-
19
大政奉還について簡単に教えて...
-
20
「明治憲法が発布される際国民...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter