
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
初等幾何は、うまくハマルと切れ味いいけど、
応用範囲が狭いよ。
問題の誘導どおおりに、普通にベクトルでやってみ。
(1)
型通りの操作。この手技は覚えてないと。
まず、仮定から →OP = p(→OA), →OQ = q(→OB).
内分外分公式から、
線分BP 上の点は (1-t)(→OP) + t(→OB),
線分AQ 上の点は (1-u)(→OA) + u(→OQ) と表せる。
R はこの2直線の交点なので、
→OR = (1-t)(→OP) + t(→OB) = (1-u)(→OA) + u(→OQ).
冒頭の式を使って →OP, →OQ を消すと、
(1-t)p(→OA) + t(→OB) = (1-u)(→OA) + uq(→OB).
点O,A,B が三角形を成すってことは →OA, →OB は一次独立なので、
この式は連立方程式 (1-t)p = 1-u, t = uq と同値で
解けば t = (1-p)q/(1-pq), u = (1-p)/(1-pq).
(2)
重心の式は覚えとくこと。→OG = { (→OO) + (→OA) + (→OB) }/3.
点G が直線PQ 上にある条件は、やはり内分外分公式から
→OG = (1-x)(→OP) + x(→OQ) = (1-x)p(→OA) + xq(→OB).
→OA, →OB が一次独立なことから2つの式を比較すると、
1/3 = (1-x)p, 1/3 = xq.
よって、p = 1/(3(1-x)), q = 1/(3x).
三角形の面積も知っとく。
S = (1/2)|→OA||→OB|sin∠AOB,
T = (1/2)|→OP||→OQ|sin∠POQ = (1/2)|p(→OA)||q(→OB)|sin∠AOB
より、S/T = 1/(pq).前半の結果を代入して、S/T = 3(1-x)・3x = 9x(1-x).
相加相乗平均の関係より、√(x(1-x)) ≦ (x + (1-x))/2 = 1/2.
等号成立は x = 1-x のときなので、
S/T の最大値は x = 1/2 のとき S/T = 9(1/2)^2 = 9/4.
No.1
- 回答日時:
まづは一番
チエバでなくて
メネラウスの定理ですね
ま、ベクトルの一次独立を利用して解くのが標準ですが…
このヒントで解らなければ
追加解説します
リクエストください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
「4は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? どういうわけかこれを間違っている(偽の命題)
数学
-
あいまいな日本語数学問題
数学
-
「1は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? パープリンどもの主張をずっと読んでいると、こ
数学
-
4
以下の議論はどこがおかしいのでしょうか? また、それをどう直せばよいのでしょうか? 教えて下さい。よ
数学
-
5
画像の質問に答えて頂けないでしょうか? どうかよろしくお願い致します。
数学
-
6
数学 logの底はなぜ正なのですか?
数学
-
7
この方程式の解法を教えて下さい。
数学
-
8
連続した5つの自然数の積が30240になるとき、この5つの自然数の和として正しいのは?という問題の解
数学
-
9
これの(2)なんですがcosx/sinxになって1/tanθにしたらだめって言われました。どうしてで
数学
-
10
画像に関して質問です。 i)の時になぜ緑の下線部の式は紫の下線部のように導けるのでしょうか? また、
数学
-
11
消えた100円問題は何故あのような現象が起こるのでしょうか?
数学
-
12
上の微分方程式を計算するとき、なぜマイナスで割るといけないのか教えてください!
数学
-
13
30^1983 を 77 で割った余りは何でしょうか?
数学
-
14
https://genkuroki.github.io/documents/20080424_fin
数学
-
15
なぜk=0の時成り立たないのですか
数学
-
16
何故写真のように式変形できるのですか?
数学
-
17
二次関数の問題なのですが、パープ〜が愚にも付かぬ珍説を喧しく唱え続けていて、非常に当惑しております。
数学
-
18
sinθ≦θ の不等式がよく分かりません。これは常に成り立っているのですか? 証明して欲しいです。
数学
-
19
絶対値記号(||)ってなんで存在するんですか
数学
-
20
二項定理と乗法定理の問題について
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
平面の交線の方程式
-
5
ベクトル方程式の問題について...
-
6
一次独立だけど、基底にならな...
-
7
行列とベクトルの表記の仕方に...
-
8
84(1)の問題についてです。問題...
-
9
「ノルム、絶対値、長さ」の違...
-
10
2つに直交する単位ベクトル
-
11
基底であることを示す問題
-
12
一次従属の問題
-
13
WORDの数式エディタ
-
14
n次元ベクトルの外積の定義
-
15
微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い
-
16
ベクトルAとBに垂直なベクト...
-
17
ベクトルの大きさの書き方が||x↑||
-
18
det(A)≠0 の必要十分条件を教え...
-
19
座標系の奥(手前)方向の書き方
-
20
読み方教えてください!
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter