
日本の細かい規制 ルールの発祥は徳川時代
NLPを少し学びに行ったのですがそのときに
日本は世界一犯罪が少ない
なぜか?
あれしちゃダメこれしちゃダメと細かいルール規制が沢山あるから抑止になっていると。
知らずしてメンタルブロックに皆さんはなっていて本当にやりたいことがわからなくなってませんか?的な。
その細かい規制ができたのは徳川時代なんです。
そんな前からなんだと驚きました。
徳川時代にそのような規制ができた書物知りませんか?
ググったけど分からなかったので。
宜しくお願い致します。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
難しいね。
というのは、統一された法制はないから。
幕府の隣組とか連座制とか言ってもそれは幕府直轄地(天領)に限った話で、幕府の法制を藩領にも強制することはできなかった。
藩領にはその藩独自の法が敷かれていた。
それらをすべて発掘するだけでも一研究者のライフワークになるはず。
加えて日本には「郷制度」というものがある。
郷とは農民の最小行政単位のようなもので、庄屋を筆頭に一つのまとまりを作っていた。
この郷にも大幅な内政権が認められ、たとえば村八分などの懲罰がその例である。
大名といえど一人一人の農民に勝手に年貢を課すことはできず、年貢は郷ごとに割り当てていた。
郷に年貢案を打診しその承諾としての請負状を得それでやっとその郷から徴税できるのである。
郷の内部でどのように各自に年貢を配分するかは、大名の関われることではなかった。
(小牧長久手の頃家康が領内に発した御触れの中で、この請負状に言及した部分がある。)
当時の人的交流の状況からすれば郷が違えば掟も違うと考えるのが自然であり、そういう掟まで拾えば一研究者の手の及ぶところでは到底ない。
なので、くだんの「徳川時代に細かいルール」はかなり疑問視せざるを得ない。
当時の日本の国家構成を考えれば、徳川家が全国津々浦々に通用する法を敷くなど到底不可能である。
せいぜい武家諸法度で武士を縛ったり直轄地の領民に御触れを出せるだけだった。
武士なら武家の棟梁たる将軍が支配できる。
直轄地なら誰にも気兼ねなく御触れを出せる。
しかし大名領に干渉すれば大問題になる。
当時の大名領は現在の主権国家だった。
さらに郷の問題もある。
郷の内部に立ち入れば一揆が多発し天下静謐どころではなくなる。
統一法制など出せない。
なので、難しい。
当時の日本は現在の中央集権国家ではない。
各藩領や郷を都道府県や市町村と考えると間違える。
各藩は現在の独立国家でありその中でもさらに知行地、郷があり、それぞれが強大な内政権をもつという、重層国家だった。
その面から眺めないと事実にたどり着けない。
No.2
- 回答日時:
江戸時代は儒教の教えもありますが……
一番の犯罪抑制は秀吉が制度化し江戸幕府が踏襲した「五人組」制度です。
隣近所5家1組で5家の家族・住み込み従業員・店子に連帯責任を負わせた。
キリシタン・犯罪・年貢滞納など何かあれば連座制で処罰対象にする事で
相互監視・密告するようにさせた。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
なぜ天皇はEmperorなのか?
歴史学
-
ロシアに戦争仕掛けたのはウクライナでは?
歴史学
-
平等が「善」になるとき、「悪」になるとき。 これはどんな時か?
哲学
-
4
明治時代の、征韓論について 日本で征韓論を唱えた人達がいたのは、凍らない港を求めて、南下政策をとって
歴史学
-
5
古代日本を舞台にした大河ドラマは制作できないのでしょうか?
歴史学
-
6
牛耕文化圏と朝鮮
歴史学
-
7
歴史上の正しい人名について
歴史学
-
8
昔の近親婚姻による障害の認識について
歴史学
-
9
唐人と朝鮮人
歴史学
-
10
最近思うんですが、歴史学の知見が時代とともに変化しやすいのは、新しい発見や研究の進歩によるものという
歴史学
-
11
なぜ、家康は、武田・北条・今川など、戦国大名の家臣を採用し、よりによって水戸藩をさながら「敗者復活」
歴史学
-
12
最近アメリカでの銃乱射事件のニュースをよく見るようになったのですが、何が原因でこのようなことが起こっ
事件・事故
-
13
伊藤博文について
歴史学
-
14
古代の防人は、西国からではなく、なぜ、東国から徴発したのですか?
歴史学
-
15
坂本龍馬は襲われた時、なぜ脇差を抜かなかった?
歴史学
-
16
民主化とは、共産革命?
歴史学
-
17
今学校の社会の授業で文明について学んでいるのですが、先生から以下の質問をされ、考えてくるように言われ
歴史学
-
18
日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦闘機で戦わなかったのですか?
歴史学
-
19
織田信長や豊臣秀吉、徳川家康は現在でも超有名人だと思います。しかし、この三人が実際に生きていた時代は
歴史学
-
20
現在の日本って何故お家柄が全く重視されてないのですか? 祖父母世代の話を聞くと、昔の結婚は家柄で決ま
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
戦前っていつから?
-
5
古語の読み方を教えてください
-
6
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
7
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
8
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
9
ビニール袋などを頭に
-
10
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
11
現代の標準語は戦国時代の人に...
-
12
日本最古の寺は?
-
13
近衛兵に関する身分他
-
14
合戦で戦った兵士は、ほぼ10...
-
15
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
16
上様、殿様、お屋形(?)さま
-
17
側室のいなかった武将はどれく...
-
18
鳴かぬなら 逃がしてしまえ ...
-
19
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
20
無線がない時代の戦場での情報...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter