
A 回答 (23件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.22
- 回答日時:
火星探査機ボイジャーに乗せたのは、金属盤のレコードじゃありません。
当時では最先端の技術、現在のCD です。所で、金属でのレコードを仮に作ったとしても、金以外ならサビますよ。No.20
- 回答日時:
作れても現状では普及はしない。
現状の針でも使っていれば摩耗するのに、金属にしたら針の耐久面などなどの問題がでてくる。
レーザーなどで読み取りしても、読み取る側の機器の量産設備やコストが問題に成る。
金属のレコード盤を加工する技術やコストも今のものより跳ね上がり、安価で大量生産が困難に成る。
技術的に可能な事と、容易く量産が可能で一般に相応の価格で提供できる事は異なるよ。
だから今でもあの形や素材で作られているという事。
No.19
- 回答日時:
かつて、メジャーな記録媒体がレコードしかなかった当時は、市販のレコード盤は塩化ビニール(PVC)のほーが安く生産できたんだと思います
で、長期保存が目的の場合は金属を使ったんじゃなかったでしょうか
塩ビよりさらに安い「ソノシート」ってのありましたね
雑誌の付録なんかによくありましたが、今でも作れるんでしょうか
No.18
- 回答日時:
金属のレコード盤の製作は並大抵ではありません。
金属を熔かして成型しなければならず、ビニールやプラスチックより製造は厄介です。仮に金属のレコード盤ができたとしても、レコード針が金属では、金属と金属との摩擦で火花が飛び散ってしまい、レコードプレーヤーの火災の原因ともなってしまいます。レコードの針が金属なら、レコード盤はプラスチックかビニールでないとダメです。No.17
- 回答日時:
レーザーのレコードプレーヤーは市販されていますよ。
針不要、盤の摩耗無しといいとこずくめですが、大量生産にはいたらず1台500万とかしますけど。それで再生するなら金属製のレコード盤も問題無いでしょう。ただ、やっぱりコスト高になるでしょうね。
No.16
- 回答日時:
録音テープから金属を直に削って(カッテング)金型を作ります。
金型に溶けたプラスチックを乗せて、プレス成型されて、レコード盤
は大量生産されます。録音テープが発明される以前は、マイクと切削機
が対いに、なった物で直に、切削して金型としてました。
1977年に打ち上げられた、土星探査機ボイジャー1号には、金で作られた
レコードが積載されていました、今は、太陽圏から飛び出して、銀河系
を、さ迷って居ます。
金製のレコード盤には、マイルス・デイヴィスのカインド・オブ・ブルー
が刻まれていました、もしかしたら、ボイジャーは銀河のどこぞの星に
漂着して、宇宙人がJazzを聴いているかも知れません。
No.15
- 回答日時:
エジソンが最初に作ったのは、錫箔にレコーディングしていたので、元祖はそもそも金属ですね。
その後、廉価な蝋になって、蝋管レコードになります。SP盤は、カイガラムシから抽出したシェラック樹脂製で再生には竹針や鉄針を使いました。塩化ビニルより硬いんだけど、簡単に割れるんですな。
塩化ビニルは柔らかくて、針には優しいんだけど、金属だと針が持たない、なお、ダイヤ針やサファイヤ針は摩耗するのではなく、厳密には劈開面で割れます。
ノイマンなどのカッティングマシンでマスター制作に使うラッカー盤はアルミ板にラッカーをコーティングしたものですから、ベースは金属。
https://www.pbr.co.jp/master
なお、塩化ビニルは国によって硬さが違い、英盤は固い、日本版は柔らかい、米盤は薄くて歪みやすいと言われていました。
カイガラムシには苦しめられたので、そんなタフな使い方をされていたなんて納得です。
日本盤が柔らかいのはイメージ通りで、多分品質が良いのでしょうね。
No.14
- 回答日時:
もう1つダイヤの針先が塩化ビニールでも摩耗すると言う疑問に対し、レコードの溝は道路に例えると、1曲数100キロになります。
針圧1gで換算すると約3tの荷重になります。当然レコード盤も摩耗します。つまり、ダイヤモンドに数tの荷重をかけアスファルト道路を数百キロ移動したら、ダイヤでも摩耗するでしょう。それから、レコードのすり減る部分はレコード盤、その物じゃなく音の刻まれた溝の土手の部分です。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
音源としてFM放送の音源はどの程度のレベルなのでしょうか? 電波状況はとても良い場合として、CDと比
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
スピーカーはある程度離れた方が音が良く聴こえる?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
このスピーカーはなぜ良い音を出せるのですか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
4
異なる種類の端子を接続する変換プラグ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
ONKYOが破産 ONKYOの思い出って何かありますか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
原音再生って矛盾している?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
ONKYO が潰れましたがスピーカーはとても良い商品ではありませんでしたか。中古購入はおすすめでしょ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
スピーカーを一本だけ買う
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
オーディオのプリメインアンプですが、例えば5万円のアンプと20万円のアンプではそこまで劇的に音が違う
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
テレビに差し込むbーCASカードって市販されてるんですか?それとも一台に一枚ですか?
テレビ
-
11
購入したテレビです。
テレビ
-
12
地デジはアナログ放送と同じ周波数(UHF帯)を使っていると聞きました。 ではなぜ、同じ周波数なのにア
テレビ
-
13
オーディオメーカーが、“3点支持” を生産できない理由でもあるのでしょうか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
14
素人ながらスピーカーを自作していますがサブバッフルってなんの役目をする部品なんでしょうか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
BSアンテナの上にもう一つアンテナがついてる家があります。あれなんですか?
アンテナ・ケーブル
-
16
2wayスピーカーのトゥイーター位置
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
ステレオのコンポのひとつとしてのCDプレイヤーは2〜3万のものから10万近く、もしくは10万以上のも
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
18
テレビのイコライザーについての質問です。 自分の使ってるテレビでは、写真のように5段階で設定してるの
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
19
ハイレゾとレコードの音質差について 宜しくお願いします。 レコードにはCDでは録音できない倍音成分が
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
20
この端子の名前はなんですか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
針をレコードに降ろそうと手を...
-
5
16回転のレコード
-
6
レコード ブックエンドだと倒...
-
7
レコードの音割れの解消について
-
8
レコードのディスクとレーザー...
-
9
レコードの連続再生
-
10
Victorターンテーブル「QL-5」...
-
11
レコード針のない、レコード...
-
12
レコードの傷について。
-
13
レコードプレーヤーの針圧調整...
-
14
レコード盤の溝にこびり付いた...
-
15
アナログレコードのパチパチ・...
-
16
レコードプレーヤーのプラッタ...
-
17
強力なステープルリムーバー(...
-
18
曲がったレコードを直す方法は?
-
19
レコードの“clean”と“dirty”は...
-
20
レコードプレーヤーの針圧。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
質問が急上昇に上がりました笑
正直私はCD世代なので、レコードは無知なのですが、こんなにレコード好きが多いとは。
全部はまだ読めていませんが、ありがとうございます。