
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
性的行為が魅惑的過ぎるからです。
野放しにしておいたら、性病が流行り
私生児が増え、家庭が崩壊します。
だから、否定的に捉えることにより
ブレーキをかけようとしたのです。
ブレーキをかけるぐらいで丁度良い
と判断したのです。
お金も同じです。
誰でもお金は欲しいのです。
しかし、それを肯定したら、世は
金銭万能主義になります。
お金を持っている人が一番偉い。
人生の目的は金だ。
だから、お金は卑しいとしてブレーキを
掛けようとしたのです。
キリスト教では、金持が天国に行くのは
駱駝が針の穴を通るより難しいとして
戒めています。
イスラムもそうですね。
No.7
- 回答日時:
生きるためには性欲よりも食欲、ということになります。
そして性欲を優先させると
食べるために人間性否定をしなければならなくなります。
そうなると社会的動物に過ぎない人間としての社会をキープできなくなって
崩壊へと向かう地滑りが起こります。
それを避けるために
とかくわがままな快楽優先に陥りがちな傾向が強い中で
禁欲ということを強調せざるを得なかったんだろうと思います。
No.6
- 回答日時:
快楽を目的とするか、子作りを目的とするかの線引きくらいはあると思いますよ。
前者は不幸な子どもができてしまうこともありますが、性病予防の観点からも必要なことです。
宗教は政治の道具でもあります。
病気を蔓延させたり、不衛生なことは良しとはしません。
No.4
- 回答日時:
快楽そのものが修行の妨げになると考えたのでしょう。
恋をすると脳内に興奮物質のドーパミンが多量に分泌されます。
このドーパミンは多幸感と興奮作用をもたらします。
好きな人の顔をみただけでドキドキする、一日中幸せな気分になれます。
好きな人の手などに触れたら、その手は洗わないでおこうとします。
さらに好きな人の体を感じれたらもっと幸せな気分になります。
恋をしたりすると他のことはどうでもよくなるんですよ。
ですから修行の妨げになってしまいます。
そのため多くの宗教では禁欲を求めているのでしょう。
でも、多くの宗教で禁欲を求めていますが、あくまで修行者が対象ですね。
なお、宗教の中でも積極的に性的快楽を肯定しているものもあります。
ヒンドゥー教が有名ですが、仏教教典のなかにもあります。
それは密教の『般若波羅蜜多理趣百五十頌』(理趣経)ですね。
以下理趣経のなかの「十七清浄句」といわれる部分を書いておきます。
---以下、wiki「理趣経」より転載----
・妙適淸淨句是菩薩位 - 男女交合の妙なる恍惚は、清浄なる菩薩の境地である
・慾箭淸淨句是菩薩位 - 欲望が矢の飛ぶように速く激しく働くのも、清浄なる菩薩の境地である
・觸淸淨句是菩薩位 - 男女の触れ合いも、清浄なる菩薩の境地である
・愛縛淸淨句是菩薩位 - 異性を愛し、かたく抱き合うのも、清浄なる菩薩の境地である
・一切自在主淸淨句是菩薩位 - 男女が抱き合って満足し、すべてに自由、すべての主、天にも登るような心持ちになるのも、清浄なる菩薩の境地である
見淸淨句是菩薩位 - 欲心を持って異性を見ることも、清浄なる菩薩の境地である
・適悦淸淨句是菩薩位 - 男女交合して、悦なる快感を味わうことも、清浄なる菩薩の境地である
・愛淸淨句是菩薩位 - 男女の愛も、清浄なる菩薩の境地である
・慢淸淨句是菩薩位 - 自慢する心も、清浄なる菩薩の境地である
・莊嚴淸淨句是菩薩位 - ものを飾って喜ぶのも、清浄なる菩薩の境地である
・意滋澤淸淨句是菩薩位 - 思うにまかせて、心が喜ぶことも、清浄なる菩薩の境地である
・光明淸淨句是菩薩位 - 満ち足りて、心が輝くことも、清浄なる菩薩の境地である
・身樂淸淨句是菩薩位 - 身体の楽も、清浄なる菩薩の境地である
・色淸淨句是菩薩位 - 目の当たりにする色も、清浄なる菩薩の境地である
・聲淸淨句是菩薩位 - 耳にするもの音も、清浄なる菩薩の境地である
・香淸淨句是菩薩位 - この世の香りも、清浄なる菩薩の境地である
・味淸淨句是菩薩位 - 口にする味も、清浄なる菩薩の境地である
PS なお大乗仏教経典は、釈迦死後数百年たってから編纂された者ですので、釈迦がこう言っていたということではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
ヒンディユー教の七福神信仰が日本到来は、西暦何年頃ですか? インドから神道到来と同時ですか?
宗教学
-
宗教勧誘がしつこい場合「他宗教に入ってるんで無理です」って言ったら諦めて帰ってくれますかね?
宗教学
-
上座部仏教と大乗仏教 私は「できるだけブッダの直接の教えに近い仏教を学びたい」との思いからテーラワー
宗教学
-
4
多くの日本人が信じてる間違った常識
その他(人文学)
-
5
死生観について質問です。 死んだら無だとしたら生きている事が意味の無い、これまでの経験が全て無駄だっ
哲学
-
6
なぜイエスキリストは他の死刑囚と一緒に十字架にかけられたのですか?
宗教学
-
7
これは仏教でどんな意味があるのですか??
宗教学
-
8
キリスト教は正義なの?
哲学
-
9
人類の願いは何でしょう?
哲学
-
10
神を信じて地獄をみてます。
宗教学
-
11
偽善=悪 ですか。
宗教学
-
12
【哲学】とは一体なんでしょう。 そして使い道を教えてください。
哲学
-
13
仏教とは、天国を目指す宗教ではなく六道輪廻、詰まり輪廻転生から抜け出し涅槃に辿り着くための宗教であっ
宗教学
-
14
大学で哲学の講義を履修しているのですが、さっぱり内容が分かりません。真面目に講義は受けているつもりで
哲学
-
15
神が喜ぶこと
哲学
-
16
神の導きに従って人を傷つけたら?どうしたら?
宗教学
-
17
結局人間も動物で、生き物というのは仕方なく生きているものなのですかね?楽しく幸せに生きるというのは難
哲学
-
18
人類はアフリカで誕生したとありますが、疑問がいくつかあります。教えてください。
人類学・考古学
-
19
多様性とよく言うけれど
哲学
-
20
朝鮮の方が日本よりも歴史が古く、文明を築くのが早かったというのは本当なのでしょうか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
お墓参りでの願い事は?
-
5
仏桑花[ブッソウゲ]の名前の...
-
6
南無本尊界会とは
-
7
慈悲を請うの意味と使い方を教...
-
8
「まづは諸願の 叶はずば 身...
-
9
権現とは何でしょう
-
10
仏袋
-
11
「称うなれば我も亦なり」の意...
-
12
急にお数珠が切れた
-
13
仏様の名前を唱えるのと
-
14
哀愍護念てどういう意味?
-
15
浄土真宗本願寺派の方に聴きた...
-
16
宗教家、牧師さまや神父さま、...
-
17
自宅にお坊さんが来る場合
-
18
浄土真宗なんですが、百か日の...
-
19
「ご冥福をお祈り」してはいけ...
-
20
地鎮祭の御布施は何色の袋に?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter