
12年後(65)に、私が受給出来る年金と、夫の遺族厚生年金の見込み額を年金事務所にて出して貰いました。
夫他界後は、少な過ぎて老後生活出来ません。※夫=一回り年上です。
老齢基礎年金と遺族厚生年金合わせて、金額が、月12万ほどです。
将来年金だけで、老後生活出来る方は私も含め今は少ないそうですが 、現在 私は数え年で54歳です。
貯金は、今のところ、1千600万ほど有りますが、先々、夫の介護等で、私が未亡人になった時には、貯金額はほとんど無いと思います。
そこで質問させて下さい。
①将来年金や遺族年金で生活出来ない方は、どのようにして生計を立てて、老後暮らせるように考えていますか?
②個人年金保険を今から加入するのは、どうでしょうか?
③積み立て二ーサや、iDeCo等の投資信託も検討してますが、理に叶う結果になるのでしょうか?
③先々未亡人になった時に、最低でも月に20万くらい(※年金が月、12万な為後8万)入る形にしたいのですが、今の預金をどのように役立てば宜しいでしょうか?
年金だけでは生活が無理な方のご意見を、参考程度にご回答をよろしくお願いいたします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です。
大したアドバイスは出来ませんが、投資を覚えられると、少しは気持ちも楽になるかもしれないかな、と…
私も、婚姻当時のお金のトラブルさえなければ、株に手を出すなど到底考えもしませんでしたし、実際始めるときは、それこそ清水の舞台から飛び降りる覚悟で始めたため、抵抗があるのは承知しつつ。
株なら、年利5〜10%なら真面目に楽勝です。
初心者さんが20%行って、ちゃんと勉強して頑張っているね!と言われるレベル。
私は、勉強していないので、毎年5〜10%しか得ていませんが、もう7年コンスタントに利益を得ています。
株主優待なんかも届いて、面白いんですよ。
ほんと、やらなきゃ損!としか私は思いません。
お金で揉めて、結局離婚になってしまった私ですが、そのおかげで株を覚えることができたことだけは、よかったと思っているほど。
おそらく、ハードルは高いでしょうけどね…
私が考える株の1番のリスクは、勤労意欲が削がれることだと思うんです。
それくらい、簡単に儲かるんですよ…
最後に、優待の写メ貼っておきますね。
参考まで。

ご返信頂きどうもありがとうございました。
お礼文章が遅くなってしまいスミマセンでした。
書いて頂いた事とても貴重な為役に立てたいと思います。
No.6
- 回答日時:
> 家の旦那は、まだ65歳な為介護保険料は払っていないかと思います
40才から支払っています、てか「徴収」されています。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/ibaraki/cat …
ご返信頂きありがとうございます。
お礼が遅くなりスミマセンでした。
>>40才から支払っています、てか「徴収」されています。
⬇️
そうだったのですね。
知りませんでした。
リンク先まで、どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
「持ち家があるから月7万円もあれば生活出来ます」という方もおられますが、そこまでいかなくても月12万円で生活できるレベルに生活様式を変えるのが現実的でしょう。
①将来年金や遺族年金で生活出来ない方は、どのようにして生計を立てて、老後暮らせるように考えていますか?
→生活できるように様式を変える。社会一般で言えば月20万円というのは恵まれた方の方ですから、もっと少額の方が大半なんですよ。ひとつひとつの費用を吟味して徹底した節約を図ることです。
②個人年金保険を今から加入するのは、どうでしょうか?
→預金する余裕があるなら今からでも遅くはありません。
③積み立て二ーサや、iDeCo等の投資信託も検討してますが、理に叶う結果になるのでしょうか?
→素人が株式投資するリスクの大きさは結果として大きな利益も考えられますが逆に損失も考えられるわけです。その点投資信託は専門家によって投資が行われる訳ですからリスクは少なくなります。それが理に叶う結果ということだと思います。
③先々未亡人になった時に、最低でも月に20万くらい(※年金が月、12万な為後8万)入る形にしたいのですが、今の預金をどのように役立てば宜しいでしょうか?
→極めて低金利の世の中ですから、預金では安定した利息は得られますが実質目減りしています。これを避けるには昔から言われているように分散投資することでしょう。預貯金、国債、株式投資、金、不動産、仮想通貨?、いろいろありますが、それなりに知識が無いと叶う利益は得られません。
ご回答頂きどうもありがとうございます。
夫名義の分譲マンションです。
現在住宅ローンは有りますが、万が一、夫が他界したら団信保険で残はチャラになる確認は金融機関でとっております。
夫他界後、確実にかかるものは
※マンションの修繕費(※3万)
※国民健康保険
※固定資産税
です。
とっても視野の広い回答者さまで助かりました。
約、20年後の話しなので、①~③の事を自分なりに考え検討してみます。
No.4
- 回答日時:
年金は、マクロ経済スライドによって、年々、減額されるかもしれません。
とりあえず、今年6月15日振り込み分からは、0.4%減額です。
マクロ経済スライド|日本年金機構
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/kyotsu/ka …
質問①に関連しては、最終的には、お勧めの方法は、生活保護かもしれません。
12万なら、生活保護での最低生活費(生活保護の基準額)と同額くらいです。
もしかすると、医療と介護だけで、生活保護を活用することになるかもしれません。
生活保護では医療・介護は、自己負担ゼロですから、この部分だけで生活保護を受給してもメリットは大きいですね。
(そして生活保護受給者なら国民健康保険料・介護保険料を支払いしません)
ご回答頂きどうもありがとうございます。
回答者さまのご意見通り、生活保護も一つの選択として視野に入れてはいます。
とは言うものの、後約20年ある為に、なるべく生活保護を受けないように生計は立てていたい気持ちも有ります。
その時になり、その時の生活状態によりますけど・・・。
一つの選択のご意見を有り難うございました。
No.2
- 回答日時:
> 夫の介護等で
そのために介護保険があります。
保険料を毎月払っているでしょう。
私は73才ですが、95才の母親は介護施設に入所しています。
費用は母親の年金だけで足りています。追加持ち出しは無し。
住居状況が不明ですが、一人で月額12万なら贅沢をしなければ暮らしていけます。1ヶ月20万は欲張りすぎです。
ご回答頂きどうもありがとうございますm(__)m
>そのために介護保険があります。
保険料を毎月払っているでしょう。
⬇️
家の旦那は、まだ65歳な為介護保険料は払っていないかと思います。
回答者さまのご意見参考にさせて頂きます。
No.1
- 回答日時:
1 働く
時給1,000円として、平日たった4時間働くだけで8万円プラス。
頑張ってフルタイムで働けば16万円。
病気になれば働けないので、元気なうちに。
みなさんそうしています。
2 どうとは?
85歳くらいまで加入できる年金はありますよ。
3 不確定
そんなことがわかっているなら、みんなやってます。投資はそういうものです。
4 低リスクな運用では無理
原資が1,600万円しかないのに、毎月8万円の収入になるような運用はありません。
しかも、それは絶対に溶かせない1,600万円なわけでしょう?だからハイリスクハイリターンの投資ができない。
お金を得るための最も確実な方法は、賃金労働です。
放っておいてもお金がお金を生むまでには、もっと原資が要る。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
国民年金を払う意味
国民年金・基礎年金
-
年金額(見込額)108万円は少ない?
厚生年金
-
現在は67歳、年金はもらってません。
その他(年金)
-
4
50才♀️です。今まで、仕事が、どこへ行っても長続きせず、厚生年金4年位と国民年金10年位しかかけて
国民年金・基礎年金
-
5
年金暮らしの人に質問です。
その他(年金)
-
6
国民年金の制度ってすでに崩壊してますよね?? 一回の不備も無く完全に支払って月に6万5千円くらいで。
国民年金・基礎年金
-
7
例えば年金受給者(仮75歳男)の人と再婚(籍を入れる)したとして、何年経てばその年金を相続することが
国民年金・基礎年金
-
8
遺族年金を受給している母が男性と同居したら、不正受給になるか
その他(年金)
-
9
どこがおかしいの?
その他(資産運用・投資)
-
10
地方公務員の再任用任期後の収入について詳しい方教えてください。 夫が定年後、再任用で問題なく行けば定
その他(年金)
-
11
年金
厚生年金
-
12
遺産相続。課税? 非課税?
相続・贈与
-
13
株式の相続
その他(資産運用・投資)
-
14
年金を受けている事を証明する書類はありますか? あるのでしたら、教えて下さい。
その他(年金)
-
15
旦那が年金にずっと入っていないのですが、 どうしたらいいでしょうか。 不安です。
国民年金・基礎年金
-
16
老後の生活は年金生活ですか
共済年金
-
17
先々の老後がとても不安です。お知恵をお貸しください。
国民年金・基礎年金
-
18
気になるのですが1000万を親から手渡でもらって銀行に入金すると税務署は銀行の動きを把握してるからバ
その他(税金)
-
19
年金についてです。うちは自営業です。65歳から年金もらう予定です。10万程2人で年金はありました。あ
その他(年金)
-
20
田舎の人ってマイホームを 買いますよね。 あれって勿体ないですよね? 旦那の両親は、土地が8000万
家賃・住宅ローン
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
精神障害2級。働いたら年金停止...
-
5
厚生年金証書が届きました 証書...
-
6
自衛官の年金について。
-
7
標準報酬月額を低く申告してい...
-
8
交際7カ月の彼氏から 先日いき...
-
9
退職後に企業が倒産しても、企...
-
10
私は歳は22歳です高校卒業して...
-
11
確定拠出年金について教えてく...
-
12
年金の振込先(振込先を夫婦別...
-
13
退職一時金の返還は払わなくて...
-
14
年金、免除申請するより無理し...
-
15
全国情報サービス産業厚生年金...
-
16
20歳になった子ども(学生)の...
-
17
「ねんきん定期便」の老齢厚生...
-
18
年金の全額免除中の短期バイト
-
19
神戸製鋼所の企業年金大丈夫で...
-
20
精神障害2級。働けるようになっ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter