
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
for hanging clothes は修飾語句で文の要素ではないので、説明の便宜上これを省略すると、質問の文は下記のとおりとなる。
1.Smaller devices were made that people could spin around.
能動態の文に変換すると、1は次のとおりとなる(主語は They とする)
2.They made smaller devices that people could spin around.
ここで that を「so that構文のsoが省略された形」と考え、かつ spin を自動詞と考えると、前記の文は「人々がくるくると回ることができるために smaller devices を作った」という意味になってしまう(人々が何かを回すのではなく、人々自体がコマみたいに回る)。
that を「so that構文のsoが省略された形」と考え、かつ spin を他動詞と考えると目的語が必要となるが、that を関係代名詞と考えると、目的語は smaller devices となり、次の2つの文が関係代名詞によって1つにまとめられた文と考えることができる。
3.They made smaller devices. People could spin it around.
関係代名詞で結合させた文
4.They made smaller devices that people could spin around.
4=2となり、2を受動態にしたものが1であるから、私見は、that は「so that構文のsoが省略された形」ではなく関係代名詞と見るべきものと考える。
that を関係代名詞と考えると、1の和訳は「人々が回転させることができる小さな装置が作られた」くらいの感じになる。
ネットで検索したところ、質問の文の出典は下記のようである。「初期の clotheslines は動かすことができず広いスペースが必要だったので不便だった → 後に改良されて smaller devices が作られた」のような文脈であるから、「人々自体がコマみたいに回る」ではなく、「smaller devices を回転させることができる(smaller devices を回転させることによって反対側にある洗濯物も取り込み易くなる)」と解する方が文脈に沿う。
The first clotheslines were straight, and they could not be moved. They took up a lot of space, so people could not see the plants and flowers that they had planted. Many people felt that the clotheslines did not look good in their gardens. In addition, people had to walk up and down the clotheslines carrying heavy, wet clothes, which was hard work. Later, smaller devices for hanging clothes were made that people could spin around. These new types of clotheslines were more convenient and took up less space in the garden.
とても分かり易く、詳しく説明して頂き、ありがとうございました‼︎
納得して、腑に落ちました◎
文脈から、そのように判断出来ますね!文脈から推測する事も大切ですね。
本当にありがとうございました^ ^
No.5
- 回答日時:
#1です。
人が回るものとばかり思っていましたが、物干し場そのものが回るんですね。
https://ameblo.jp/aomurasakiaustralia/entry-1235 …
Smaller devices for hanging clothes were made.
+
People could spin them (=devices for hanging clothes) around.
→
Smaller devices for hanging clothes were made that people could spin around.
ということでした。
No.3
- 回答日時:
so that構文のsoが省略された形です。
”that” は代名詞で、”Smaller devices ” を関係付けています。
衣服を掛けるためのより小さなものの回りを皆が動き回れるように
という意味です。■
No.1
- 回答日時:
so that の soが省略された形です。
Smaller devices for hanging clothes were made
衣服を描けるためのより小さな装置が作られた
(so) that people could spin around.
人が周りを回れるように
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
There is evidence in the literature that the peri-
英語
-
I love how the sheep waits their waiting for the g
英語
-
Recently, dental implants have been suggested havi
英語
-
4
only to do"を不定詞の名詞的用法で使う可否について"
英語
-
5
make it
英語
-
6
この文中のthat についてお聞きします
英語
-
7
英文の構造
英語
-
8
英文法について!
英語
-
9
至急お願いします!中3英語です。 I have been to see your baseball
英語
-
10
最後のひとつの英語がわからないです!
英語
-
11
「on the other hand」 って日常英会話で使いますか?
英語
-
12
While in peri-implantitis tissue, the regulation o
英語
-
13
義務教育に英語教育は必要?
英語
-
14
before 前置詞 接続詞の見分け方
英語
-
15
物をあげるを英語では、どう言いますか?
英語
-
16
英語の質問です 現在形は少しの過去も、未来も表すと聞いたのですが 未来形の予測推量と現在形の過去や未
英語
-
17
和訳
英語
-
18
マライア キャリーの Alone in love の歌詞の和訳がないでしょうか?
英語
-
19
インタビューの英語
英語
-
20
Is it correct to assume that similar reactions to
英語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
AndとSo(なので、だから、した...
-
5
英語の比較について質問です。 ...
-
6
「時間が経つのは早い」
-
7
2転3転して申し訳ない って英語で
-
8
so--that構文の否定形はどっち...
-
9
有名な東大英語の和訳問題でso...
-
10
英語が乏しいので困ってます
-
11
in case と so as not to の違...
-
12
「今日は暑い。これだから夏は...
-
13
do soとdo thatの違い
-
14
二重否定の、butを使った構文
-
15
英語長文の和訳問題です。
-
16
英語の意味を教えてください!
-
17
It's so sweet of me??
-
18
I'm not sure.と It's so discu...
-
19
I'm so thereの意味は?
-
20
英語表現の、"so bad it's good...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
ご回答頂き、ありがとうございます!
関係代名詞thatで、副詞的な役割をしていると言うことでしょうか?
宜しくお願い致します。