
民主党政権が崩壊してから10年となりますが、皆さんは民主党政権のどこがダメだったから、二期目なかったと思いますか?
私が思うには、まず、普天間基地の県外移設の期限を区切ったこと、民主党議員が幼稚すぎたことが最大の原因であったと思います。与党と野党の違いを全く理解していなかった。
次に、衆院選で掲げたマニフェストをたとえ財源すべてを新規国債で賄ってでも強行する決断力がなかったこと、財務大臣を大蔵省OBで77才の藤井爺さんを起用したことがマニフェスト実現の大きな過ちであり、小沢の側近を財務大臣にするべきでありました。
最後に、鳩山退陣後に総理になった、菅、野田がマニフェストを放棄、破棄して、消費増税に走り、自民党に擦り寄ってまで消費増税を決めたこと、菅が民主党内を脱小沢で固めたことが大間違いでした。
菅、野田は民主党政権崩壊の戦犯であり、野田は2006年の偽メール事件から何も学んでいないドジョウでした。
二年くらい前の予算委員会で、安倍晋三に対して、あの時の約束(議員定数削減)どうなったのかという有様でした。
No.6
- 回答日時:
民主党政権が短命に終わったのは
執行部の問題点を指摘するのは自浄作用として良いのですが
批判に繋がりメディアも乗っかり足の引っ張り合いのようになった
第一次安倍政権から福田、麻生と短命だったのも
同じように政府の問題点を自民党内で批判した
第二次安倍政権では民主党政権の短命を学習し
モリカケ、桜など大きな問題があっても
その轍を踏まないように政府や執行部への批判を
徹底的に抑えた
またメデイアを安倍元総理へ近付けさせず
記者会見はほとんどやっていません
民主党政権も30年前の細川政権の失敗と似ていると思っていました
連立政権は寄せ集めのため与党内でもまとまり切れません
そこを野党(自民党やメディア)から攻撃されると壊れてしまいます
なお民主党に能力がなかったとの意見もありますが
総理とは行政の長ですので経験は必要ありません
安倍元総理は行政経験は全くありませんでした
政府とは行政のプロを動かすのが仕事です
No.5
- 回答日時:
>皆さんは民主党政権のどこがダメだったから、二期目なかったと思いますか?
全てにおいて無能だったこと。
特に結果的に国民の命を軽視する政策、国力を低下させる制作を嬉々としてやっていた、あの感覚についていけなかった。
No.4
- 回答日時:
一番の理由は、国民の期待を裏切った
ことです。
当時、自民党には色々な問題が噴出して
いました。
民主党なら、総て、あっという間に解決
出来る。
そういう啖呵を切った訳です。
まるで、民主党が与党になれば、日本は
素晴らしい国に変身する。
そういう出来もしないことを吹き込んで
与党になったので、その落差に落胆したのだと
思いますヨ。
○悪夢の民主党政権
1)公約
自民だから出来ない。
民主党だから出来る。絶対にやる、として
選挙に勝利。
公約のほとんどは実現せず。
今、高速は、無料になってますか?
年金はどうなりましたか。
消費税廃止を訴えて与党になったのに、
与党になった途端、政治生命を懸けて
増税する、に変節。
2)原発
津波被害で、原発が爆発。
福島放射能汚染というウソは、民主党と
マスコミが作り出した風評被害。
3)鳩
普天間移転で、夢想の案を根拠なく発表し、その異常さから、
日米関係を、かつて無いほど、毀損させた。
しかも、最後まで方策を出せず、発言を謝罪した。
4)中国武装漁船
武装漁船船長を捕まえながら、その事実を隠蔽し、
中国を恐れて、超法規処置で、起訴、裁判もなしに開放。
5)円高、株安の放置
当時、70円台まで上昇した円を、放置した。
また、7千円台に下落した株価を、放置し、日本に
莫大な損失を与えた。
不景気なのに、財政を縮小。
6)埋蔵金
16兆円とかの埋蔵金がある、とから騒ぎして、仕分け騒動を
しながら、現実的には、5千億(?)円も掘り出せなかった。
7)日銀総裁に、白川氏を任命してしまった。
これが失われた30年になる。
8)在日から政治献金

No.3
- 回答日時:
私は、民主党の敗因は、非常に多岐にわたる、と思っていますが、
最も致命的だったのは、「福島原発」だと思っています。
三陸大津波は、国家的一大事でした。
民主党には、その認識と能力が欠けていた。
取り分け、菅は、パフォーマンスに走った。
その事は、民主党では、この国は背負えない、と言う
何よりの証拠だった。
要は、「能力がない」と言う事。
公約で、真面に守れたことが無い、と言う事実は、
民主党の杜撰さ、ポピュリズムをあぶり出したが、
それでも、国民の側に、本当の危機感は無かった。
武装中国漁船の船長を、超法規的処置で、解放したことは、
重大事案ではあったが、原発ほどではなかった。
国民は、売国奴だと思い、岡田がA4一枚で、産経新聞の
記事「中国を刺激するな。」と言った事に、抗議をしたと
国会で、必死にアリバイ工作をしたとしても、
大きな要因ではあったが、致命的では無かった。
想定外の大地震、原発のメルトダウンは、国家存亡の危機
であった。そこに菅が、「さっそうと」ヘリコプターで
乗りつけ、パフォーマンスをやらかした。
政権を追われ、国民の批判を受け、民主党が
何をしたのか?
一切の総括から逃亡し、党名を変更して、頬かむりを
している。
そして、以前と同じように、週刊誌片手に、自民党の
荒さがしだ。
圧倒的人員不足。そこから来る能力不足。
総括から逃亡しようとする無責任さ。
根拠のない公約。
この党は、党名を変更しようが、根本が腐敗しているので、
改善の望みが、全くない。

No.2
- 回答日時:
そういう細かい政策よりも、お金の使い方だと思います。
安倍政権ではモリカケサクラと毎年数億円規模の疑惑に事欠かなかったです。死者も出ました。やはり日本は「田沼恋しき」の通りになったと思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
非核三原則を言っていれば、侵略は止めてくれますか?
戦争・テロ・デモ
-
田中角栄って日本国民にとって、名政治家、名総理大臣と言えるのでしょうか?
政治
-
民主党政権が3年3カ月で終焉した理由は
政治
-
4
安倍晋三元首相の国葬 経費の総額は2億円を超える可能性が高いそうです。どう思いますか?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
5
日本人ってなぜ自分たちを守ってくれている米軍に感謝しないんですか?
世界情勢
-
6
社民党は、なぜ現在衰退してしまったのですか?やはり村山富市氏が首相になって社民党の基本政策を大転換し
政治
-
7
日本の借金が多い理由を教えてください。
経済
-
8
日本人の中からも、中国の「民主主義」を真似しようと言う者が出てくるのではないでしょうか?
政治
-
9
なんで日本は個性を淘汰し、出る杭を打つ国なんですか?
その他(ニュース・時事問題)
-
10
日本に来た外国人は、日本は美しく、住みやすい、素晴らしい国だ。ずっと日本に住みたいと言いますが、それ
政治
-
11
戦争を起こしたのはロシアが悪いですが、そこまでの経緯を見たら明らかに欧米が悪いですよね? なぜ日本人
その他(ニュース・時事問題)
-
12
一方的な情報で ロシアが悪。 西洋が善のような形になってますが。 ウクライナは一般市民までもが どち
その他(ニュース・時事問題)
-
13
ゼレンスキー芝居はやめろ
世界情勢
-
14
なぜ韓国は世界中から嫌われてるんだろうか?
世界情勢
-
15
日本は、なぜ国際連合の常任理事国になれなかったのですか?
世界情勢
-
16
沖縄の問題は複雑、基地の用地問題にたいして
メディア・マスコミ
-
17
岸田さんの支持率って何で上がってるんでしょうか? 特に何かやった訳でもなく、言ってる事もブレブレです
政治
-
18
兵器援助
戦争・テロ・デモ
-
19
ネット記事と新聞記事・テレビのニュースはどちらの方が正確性・信憑性があると思いますか?
メディア・マスコミ
-
20
領土 沖縄はアメリカに渡して、北海道はロシアに渡して、尖閣諸島は中国に渡して、竹島は韓国に渡して4か
世界情勢
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
野党は10増10減が実現したら、...
-
5
自民党と公明党って政策や考え...
-
6
自民党は統一教会との関係をコ...
-
7
自民党が昔から長らく続いてい...
-
8
統一教会追及議案、吉川議員辞...
-
9
結局、統一教会なんかとズブズ...
-
10
建設工事受注めぐる統計不正、8...
-
11
旧統一教会問題で自民党支持率...
-
12
自民党は統一教会だけではなく...
-
13
安倍晋三さんが亡くなって。 統...
-
14
なんで自民党宗教なんかと繋が...
-
15
前首相と元首相の違いについて
-
16
自民党も公明党もいよいよ終わ...
-
17
立憲が政権を取ったら全てが改...
-
18
国葬対象者の基準も何も無いま...
-
19
自民党しかないですよね?
-
20
自民党はいつまで統一教会の傘...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
菅が総理になると、露骨な脱小沢路線と自民党への擦り寄っていましたが、これが大きな間違いでしたよね?
菅は3.11発生前の2010年暮れ頃から、海上保安庁巡視船へ衝突してきた中国漁船船長を那覇地検の判断で釈放して送還したことから、終わりが近づいていました。