
今何かと、CO2排出削減に(電気自動車など)
世界は取り組んでいますけど日本も土葬、鳥葬、水葬にしたら凄く削減できるのに何故、法改正しないのでしょうか?
利点
火葬する民族は世界でも少数派で有る。
日本でも、土葬の風習が有る地域が有る。
日本が、狭いと言っても使われていない過疎地は沢山あり問題に成っている。
新たな産業が出来、税収が増える。
雇用促進になる。
火葬を希望する人には火葬税を払って貰う。
反対派の方、お待ちしています。但し、感情的、抽象的な理由じゃなく論理的、具体的な理由を御願いします。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
> 知りません。
検索して下さい。一日に亡くなる人の数×人間ひとりを> 完全に、燃やす費用。多額に成ると想像できませんか?
思いません。日本の産業界で排出しているCO2から考えれば
微々たるものだと思います。
まず大雑把な計算。
ネットによると、人ひとり火葬すると、遺体、棺、副葬品、
燃料から300kgのCO2が出るらしい。
で、2021年の死亡者数は142万人くらいとのこと。
なので、火葬に伴う年間CO2排出量は426,000t-CO2。
それに対して、日本全体のCO2排出量は12億t-CO2程度。
なので、火葬に伴う年間CO2排出量の比率は0.3%程度。
もちろん、0.3%だからどうでもいい、というつもりは
ありません。ただ、この想定、土葬のときにメンテナンスフリーと
考えていませんか?
火葬は遺体を燃やしてしまうので微生物のエサになるようなものは
ありませんし、最近のお墓は区画ごとにコンクリートで仕切られた
ところに骨壺で入っているので、実質メンテナンスフリーで
いけると思います。
それに対して、土葬の場合は微生物が頑張ってくれないと
土に還ってくれません。ただ、微生物が頑張りすぎると
周辺への腐敗菌の影響なども考えられます。
そんなことから、土葬の場合、そのあとのメンテナンスがかかり、
最終的には土葬の方が10%程度火葬よりもCO2が多く
排出される、なんていう試算もあります。
まあ、墓参りに来るような家族もいないし、木の下にでも
埋めてくれて雑草伸び放題、菌や虫が繁殖してもいいや、
みたいな人が多くなれば、メンテナンスにかけなくても
良くなるのでCO2排出量は減るかもしれません。
No.8
- 回答日時:
> 知りません。
毎日、火葬される人の数は確実なだけです。亡くなった人の事を言っているのであれば火葬しようが土葬しようが
CO2の排出量はさほど変わらないのでは?と思います。
なぜなら土葬したら微生物のエサとなり、微生物がエネルギー源
として使った後、いずれその微生物がCO2として排出するからです。
ましてや土葬の場合、微生物によってはメタン発酵されて、
CO2よりも温室効果係数が20倍強高いメタンになってしまうかも
しれません。
もちろん微生物によりヒトを構成する有機物が完全に分解されるか
というとそうではないとは思うので、多少の差があるかと
思いますが、亡くなった方のことで言えば火葬だろうが土葬だろうが
凄く削減できるというほどではないのでは?と思います。
それよりも火葬場では亡くなった方を燃やすために燃料を
使っています。そちらの方がCO2排出量は大きいと思います。
なので、そのことを言っているのかな?と思っていました。
そして、人が亡くなった後の話は文化にも関わってくるので、
単純ではないと思います。このとき、火葬をやめることで
日本のCO2排出量が半分になります、なんていう大きな量ならば
文化を変えるだけの価値があろうかと思いますが、
どれくらいか分からない、というのであれば文化を
ひっくり返すには難しいのでは?と思います。
そんなことから、日本のCO2排出量がこれくらいで、
火葬をなくしたらCO2削減量がこれくらい、といった
定量的な評価が必要なのでは?と思いました。

No.7
- 回答日時:
どれだけ、今の日本に山間部、過疎地域が有りますか?火葬でも大きな墓を建てるなら同じじゃないですか?」←?
私有地問題が発生するだけ・・
日本の土地は 全て 地主が居るのだから・・
私も、かなり広い山の一画を持って居ます。都市部の道路から15分ほどです。喜んで売りますよ。そんな制度になり業者が買いに来たら、そんな人は沢山いると思いますけど?
No.3
- 回答日時:
反対というほどの意見は持っていませんが、とりあえず思ったことを。
土葬、鳥葬、水葬の一番の問題点は衛生面ではないでしょうか。
感染症で亡くなった人を土葬した場合、土を介してウィルスが広まる
可能性があります。また、土葬は土にいる微生物によって腐敗させて
いるのだから、腐敗菌が増殖することとなります。
そういう意味では都市部、人が住んでいるところのそばでそういう施設を
作るのは難しくなりますよね。
また、過疎地で作れば、という話をされていますが、その場合、墓参りが
困難になります。亡くなる方というのは高齢の方が多く、その連れ合いが
ご存命の場合、移動が困難になります。そして亡くなった方が
眠る場所としても縁もゆかりもない、単に土葬ができる場所という
理由だけで過疎地で眠るというのもどうなのかな?と思ったりもします。
ちなみに質問文で、”日本も土葬、鳥葬、水葬にしたら凄く削減できる”
と書かれていますが、どれくらい削減できるのでしょうか。
不勉強なものでそのあたりの数値をご存知でしたらお教えください。
知りません。毎日、火葬される人の数は確実なだけです。墓って元々、都市部には、あまり有りません。衛生面は、今の技術で克服できる、と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
日本はロシアへの経済制裁をやめた方がいいと思います。皆さんどう思いますか?北方領土も法人税等免除の署
世界情勢
-
日本の教育は何故戦争になるのか、戦争にならない為にはどうすればよいのか、を教えているんですか? 今朝
教育・文化
-
車っておかしくないですか?太陽光でほぼ見えない。
国産車
-
4
日本の一応?大企業で、社長が所得高位なのに、ちっとも日本政府に納税してない大?企業って、何故日本には
経済
-
5
なんで一夫多妻制は禁じられたんですか? 強い男が色んな女に種付けしまくった方が効率的に種は強くできま
流行・カルチャー
-
6
放火で25人もの死者が出るような事件が起きるのは、先進国では、日本だけですよね?
政治
-
7
素朴な疑問です。義務教育の体育は何故あんな無駄な事ばかりさせるのですか?サッカーや跳び箱、縄跳びとか
教育・文化
-
8
なぜ増税反対の人が多いのに、増税する政党が選挙でいつも勝つんでしょうか?
政治
-
9
日本は5割(人口の約6000万人)が投票していない状況ですが、投票に行かない人は日本の未来について無
政治
-
10
防衛と教育どちらが大事だと思いますか?
政治
-
11
生活保護をよく思わない人が多いのはなぜだ?
その他(悩み相談・人生相談)
-
12
宇都宮線タバコ暴行事件について 加害者側の話だと『被害者はいきなり喧嘩腰で『何タバコ吸ってるんだよ!
事件・事故
-
13
168円と莫大な金使って赤いヤツ買う阿呆いるの??
世界情勢
-
14
性懲りもなく韓国ヒョンダイまた日本に再進出だって。 また泣いて撤退するでしょうね?
世界情勢
-
15
臨床検査技師か弁護士かどっちになるほうがいいと思いますか?
臨床検査技師・臨床工学技士
-
16
平和が一番!ウクライナはロシアに、台湾と尖閣諸島は中国にあげる、これで世界は平和になれますか?習近平
戦争・テロ・デモ
-
17
宇宙人は地球に来てるなぜ秘匿されているのですか? これを書くと知恵袋では削除されました(お試しくださ
戦争・テロ・デモ
-
18
自治会に入っていないので、ごみを出すなと言われました。
ゴミ出し・リサイクル
-
19
ロシアが好きな日本人が多いのはなぜですか?
戦争・テロ・デモ
-
20
平和に暮らしているロシア人の現実を知ってほしいです
戦争・テロ・デモ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
カルト統一政権が日本を壊すの...
-
5
日本が貧しくなった一因は、雇...
-
6
なぜ、「国務長官」という訳語...
-
7
今の日本に金を採取できる場所...
-
8
世界のポルノ
-
9
メリアムのミランダとクレデンダ
-
10
「9条バリア」とは何ですか?
-
11
日本が貸した金を世界中の国か...
-
12
日本の携帯基地局数とアメリカ...
-
13
日本で貧富の差って感じますか?
-
14
格差社会をなくすために出来る...
-
15
アメリカかぶれの人が日本を批...
-
16
国連の敵国条項(?)教えてくだ...
-
17
国内における最高権力性 対外的...
-
18
結局、赤狩りとカルト集団狩り...
-
19
ハードに強く、ソフトに弱いと...
-
20
もし日本が今、国連を脱退したら…
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
棺桶には、故人ゆかりの不燃物も入れますよね。それに高温で焼く燃料費も節約できます。
他の見送り方が故人を粗末にしている訳じゃ有りません。むしろ、命を巡らせている。火葬って死んだ方を高温で焼き尽くすのですよ。お金を掛けて、そして何も残らない。