
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まあ、税制改革って何度回数を重ねても良くなることはないんですよね。
仮に200万円以下の方を対象に非課税化すれば、非課税メリットを得るような不正やごまかしが必ず出てきます。
また、労働所得はあえて少なくして、保険料や住民税に影響がない金融所得を得られる人も多く、見せかけの低所得となっている方も日本には多いです。
一方で所得増税をすれば、所得が高い方は節税対策を取られたり、還付処理を受けると増税で所得が増えてしまうという逆効果が出ます。
先進諸国で資本主義社会の場合、ピラミッド構造があり、所得が高い人ほどメリットを受けやすいわけで、所得そのものが低いと増税、減税の恩恵は低いのが世の常です。
国内税である消費税が上がっても輸出企業は還付を受け、国内消費のみの負担となります。
事業者の場合、確定申告で消費税還付を受けることもあります。
消費税制はサラリーマンのようなお勤めの方にとって厳しい制度で、増税しても影響を受けなく、むしろ得をする人や会社もいるのです。
ソフトバンクがいい例で、海外投資に力を入れているので、消費税を納めるどころか数千万円単位で還付を受けており、まさに実効税率を考えた事業運営をしています。
元々、物価上昇を唱えていたのは政府ですし、最近は金融リテラシーなんて言葉が囁かれ、預金から投資へなんて言われていますので、日本で税金のは知識を高めることと、所得を増やす努力が必要ですね。
景気が悪いと言いながら、1億円以上の金融資産を持たれる方が過去最高で、国民資産2000兆円突破という現実があり、何が何だか分かりませんよね。
ありがとうございます。
はい、1億円以上の資産を持つ人が増えているとかも
結局、金を使って金を稼ぐのが最も楽という労働の否定な気がしますよ。
労働こそもっとも価値があると思うのです。
労働者は労働し無くなれば社会は機能しなくなります。
なのに労働者の賃金は極力抑えられる。
だから内需も全く拡大しない。
あほですよ。
No.3
- 回答日時:
>103万の壁、物価に即した金額に変えるべきではないでしょうか?
そうですね。
年間10万円位から徐々に税率を上げていくようにした方が良いと思います。
(0円からにしたいところですが、そうすると小遣い程度の謝礼等まで申告、納税しないと厳密には脱税という事になり、誰も得をしない)
薄く広く徴収することで、今まで真面目に税金を払っていた人が以前より安くなるようにするのが望ましいです。
ありがとうございます。
いや、それは悪平等でしょう。
なんで200万程度しかもらえない人とその10倍の2000万貰える人と
似たような所得税が発生するのでしょうか。
購買意欲をそぐだけです。
更に少子化も加速するだけです。
つまり、相次ぐ値上げラッシュに企業が賃金を上げないなら
低所得者層を救済するしかないでしょってこと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
競馬の払戻金にかかる税金についての質問です
所得税
-
住民税は借金じゃないので払わなくても良いですよね?
住民税
-
1日限りのアルバイトで源泉徴収
確定申告
-
4
税金に詳しい方教えてください!! うちの旦那の会社なのですが、日祝は休みで土曜日は会社のカレンダー上
所得税
-
5
育休2年目は医療費控除できませんか?
所得税
-
6
退職金にかかる税金
所得税
-
7
去年所得が900万あり税金が総額200万ほど払いました。税金対策もあり中古のベンツ900万〔6年落ち
所得税
-
8
パートで働き始めるのですが、 主人の源泉徴収票を、提示して下さいと言われました。 今まで、そのような
その他(税金)
-
9
年末調整について
年末調整
-
10
所得税など自分で払う?
所得税
-
11
母親が収入なしで息子が結婚した場合でも扶養に入れ、節税はできますか?
減税・節税
-
12
住民税の支払い通知書が来ました。 4期で18万ほどです。 全く毎年この時期になると金策に苦労します。
住民税
-
13
Wワークの確定申告について教えてください。 クリニック2個掛け持ち予定です。かけもちはなんら禁止され
住民税
-
14
昨年12月まで自営業だった人が、今年1月から会社員になった場合、住民税は給与から天引きされますか?
住民税
-
15
給与所得控除額について教えてください。 収入金額から給与所得控除額を引いて給与所得を求めるかと思いま
所得税
-
16
交通費出ない職場で働いて、年間10万の交通費を自費で払ったら、次の年の税金はいくらくらいですか?
減税・節税
-
17
マイナンバーカードが何故? 普及しないのでしょう?
その他(税金)
-
18
税金に詳しい方質問です。103万円って今年の1月〜12月に入った給与収入額のことであっているのでしょ
その他(税金)
-
19
日本が国民が税負担100%になるのはいつでしょうか?
減税・節税
-
20
年間給与所得130万の住民税はいくらですか? 非課税ですか?
住民税
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
所得税額の決定時期について 毎...
-
5
全国土木建築国民健康保険組合...
-
6
国税局と争おっていた方の名前...
-
7
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
-
8
自営業妻の得する働き方
-
9
パートをしてますが保険は主人...
-
10
年金をもらいながらパートで働...
-
11
給料が領収書?
-
12
実際の給与より多い額が源泉徴...
-
13
勤労学生控除って放送大学など...
-
14
大学4年生のアルバイトの給与...
-
15
妻が青色専従者を外れて外で働...
-
16
フルキャストの給料振込みで引...
-
17
自営業の妻、社会保険付きパート...
-
18
公共事業による立木補償金には...
-
19
大学生ですが収入が200万円いき...
-
20
水商売の収入と扶養
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter