
北アルプス縦走を予定しており
初心者ルートで調べたところ以下の情報が出て参りました。
1.唐松岳2,695m(八方尾根~唐松岳)
2.燕岳2,763m(中房温泉~燕岳)
3.蝶ヶ岳2,677m(上高地~蝶ヶ岳)
4.西穂独標2,701m(新穂高温泉~西穂独標)
5.雄山2,992m(室堂~雄山)
これらの初心者ルートを交えながら最終的には槍ヶ岳を目指したいと考えているのですが
トレッキングシューズか、トレランシューズでいくか悩んでいます。
山は初心者ですが、富士山登ったときにトレッキングシューズでは
重く、疲れた印象があるため検討しています。
また、北アルプス縦走に向けて無理をするつもりはないので
危険なところは極力避けていく予定です。
今のトレランは岩場も走れるように改良されていると聞いたので検討しています。
ご意見ください、よろしくお願いいたします。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
ここでも書いたけど、日帰りか1泊くらいなら別にスニーカーで全然OK。
歩きやすい方、好きなほうを選べばいいよ。
ただ、履く潰したような裏がツルツルのは辞めたほうがいい。
ひも靴できつく結べて、裏の凹凸がちゃんとある靴なら何でもOK。
「山を舐めるな!系の自称中級者」は自分よりレベルの低そうな
連中に偉そうにする。そんな輩が本当に増えた。マジでウザい。
ここのコメントまさにそう。
登山靴じゃなきゃダメ?
そんなのただの宗教。教科書に書いてあることを、そのまま
鵜呑みにして、盲目的にそれに従っているだけ。
うんちく垂れて気持ち良くなっているだけ。
まあ、よくあるのは
「足首を固定するから危険が少ない」
とかね。
まあ、スニーカーかトレラン靴で行けばわかるよ。
「え?全然問題ないじゃん?」
「"絶対登山靴!!"って言っていた奴らっていったい何??」
ってさ。
日帰りの入門コースに初心者もクソもあるかいな。
雨具もって、天気予報見て、コースタイムみて、
水とお菓子もって、朝早く出るだけ。
ただ、それだけ。
No.7
- 回答日時:
高校時代から北アルプスに登っての登山歴50年のジジイです。
あげられている山はすべて走破しました、
トレラン用の靴かトレッキング用の靴かのご質問ですね。
絶対、トレッキング用の靴です。
トレラン用の靴って足首が浅いのですよ。だって足首が深ければ走れません。ですが、足首が浅いと登山の場合、致命的な問題があります。それは足首を痛めやすいということです。
登山の場合、痛めやすいのは膝、腰、足首です。特に足下が不安定だと下りで足首をグネてしまうのですよ。ですので、足首を保護するためには、ミドルカットなりハイカットなり足首を保護する靴で無ければなりません。
トレランをやっている人達は山を走るんですね。北アルプスをトレランでやるような人達は山の道を十分把握しています。ですので大丈夫なのですが、ベテランが履くような靴を初心者の人がはくべきではありません。
富士山に行かれたときに足が重く感じたというのは、それは靴が重いというよりも疲労のためですよ。富士山は技術的な問題はないですが、大変疲れる山です、江戸時代から「富士に登らぬバカ、二度登るバカ」という言葉があったぐらいです。
あげられた山、どれも素晴らしい山ですよ。富士山に比べればはるかに楽だと思います。私は18歳の時、北アルプスの剱岳を長次郎谷や八ツ峰からのぼり、人生がおおきくかわりました。そして今にいたるまで山登りを続けています。
山登りは年齢、体力にあわせていろいろな楽しみ方があります。是非、北アルプスの素晴らしさを体感して下さい。
なにかご質問があれば私の知っている範囲でお答えします。
No.6
- 回答日時:
その質問する前に
いきなり行くよりは
先ずは近くのお山で登山を経験しましょう、
答えが解ります。
いきなり慣れない靴で行くと怪我します。
危険かどうかは経験しないと
解らないはず。
でも、1〜5は確かに初心者向コースですね。
スニーカーでも可では。
No.4
- 回答日時:
登山靴は重くて疲れる。
トレッキングシューズやトレランシューズは軽いから疲れが少ないとお考えなのだと思います。でも、それは平地を歩くときの話です。アップダウンのある山岳地帯だと、登りはつま先に力がかかることが多くて、下りはかかと部分を中心に力がかかってきます。軽く靴底の柔らかい靴だとつま先やかかとで地面をグリップする形になって足の負担が大きく疲れますよ。一方、登山靴は重いですが、靴底が厚くて固いので登りも下りも足全体で体を支えることが出来て体が安定して疲れも少なくて済みます。
その辺りはご自分で、どんなルートならどんな靴が向いているか試してみると良いですよ。
イキナリ3000メートル弱の山に挑むのでは無くて、質問者さんのお近くで、日帰りか一泊の日程で1000メートル程度の山の縦走をして試してみると良いですよ。
私は登山では無く、東海自然歩道のような低山を含むトレッキングでしたが、奈良県の平坦なコースを歩く時はトレッキングシューズ、愛知や岐阜などの山岳地帯を歩く時は登山靴、平坦なコースと山岳地帯が混在するときは迷わず登山靴でトレッキングしてました。
No.3
- 回答日時:
登山靴が重いと思うようなら、このようなルートに行く体力がないということです。
気象条件の厳しさも考えてください。
私の場合、千m級の山で登山靴とトレランシューズでタイムトライアルをすると、登りは同じ。一分も違わない。下りは登山靴のほうが早い。姿勢が安定するからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
このようなズボンを履いたまま、登山に行くのに向いていますか
登山・トレッキング
-
剣岳を日帰り登山するとなると死にますか?
登山・トレッキング
-
富士山登山したいんだけど山小屋の対応がどれもひどいと検索ワードに出ます しんやっちょを責める山小屋の
登山・トレッキング
-
4
富士山登った方はやはり常に運動している方のみですか? 通勤のみ徒歩20分の運動不足では 富士山登頂は
登山・トレッキング
-
5
日曜日に低い山を山登りしました。今になって腰が痛いです。
登山・トレッキング
-
6
山小屋の落書き帳
登山・トレッキング
-
7
オススメの山 埼玉に住んでいるのですが、山登りにハマって2年たちます。毎週1回は行っています。 だい
登山・トレッキング
-
8
ローカットの登山靴
登山・トレッキング
-
9
山で遭難に遭う人って山を舐めてたから?
登山・トレッキング
-
10
北アルプス、中央アルプスで日帰りで登山ができる山を教えてください
登山・トレッキング
-
11
昨日1000メートルぐらいのプチ登山に行ってきました。
登山・トレッキング
-
12
今の時期どんな山を上ればよいですか?
登山・トレッキング
-
13
北アルプスや中央アルプスなどの比較的整備された登山道を日帰りで登るには、この靴はどうでしょうか? も
登山・トレッキング
-
14
雪山登山でのテント泊シュラフについて
登山・トレッキング
-
15
トレッキングポールは必要ですか? あった方がいいものですか?
登山・トレッキング
-
16
登山のストックについて質問です。 ストック使っている人より使ってない人の方がカッコいい、体力あるんだ
登山・トレッキング
-
17
登山でのテント泊
登山・トレッキング
-
18
道迷い遭難
登山・トレッキング
-
19
あなたの好きなアウトドアブランド教えてください! できれば理由も教えてください! 好きじゃない、デザ
登山・トレッキング
-
20
車のフロントガラスに ナビが映る機能のナビは ありますか? ガラスに内蔵されてるか、 映し出されるか
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
北アルプス縦走の靴について
-
5
アスファルト道を超距離歩くシ...
-
6
ローカットの登山靴
-
7
靴の底が高いシューズ名は何と...
-
8
クラッチ踏む足がガクガク震え...
-
9
ノースフェイス異常人気ですが...
-
10
階段を上るのと下りるのではど...
-
11
足甲の読み方
-
12
ダナーのマウンテンライトで靴...
-
13
登山してないのにノースフェイ...
-
14
愛宕山(京都)に登山する際の服...
-
15
蝋梅のきれいなところを教えて...
-
16
竜ヶ岳の遠足尾根は何と読みま...
-
17
登山靴で足首が痛くなりました
-
18
ホーリングシステムって何ですか?
-
19
ヤマヒルはどこにでもいる?
-
20
こいつはイラストの下書きです...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter