No.5
- 回答日時:
>【工具】スパナは仮締め用です。
スパナは仮締め用ではありません。『比較的低トルクの締付用』です。
スパナは構造上、締付トルクをかけると大なり小なり必ずクチが開きます。これは構造(形状)の話なので、材料を換えても克服出来ません。
何故スパナは、締付で開くことが判っていながら進化しないのか?というと、『そういう設計になっているから』としか言えません。
スパナは、高トルクがかけられることよりも、『かけ替え』がやり易いとか、他の工具がかけられないところ(ダブルナットとか、ケーブルの調整ねじとか、パイプのフィッティングなど)でもかけられるという機能を優先して作られています。高トルクで締め付けることは、最初から想定して設計されていませんし、使用者の殆ども期待していません。
>では、本締めは何を使うのですか?
スパナでは耐えられない高トルクで締める場合は、めがねレンチ、ソケットレンチなど『ねじの6角全周を保持して回す形状の工具』を使います。
高トルクがかけ易いハンドツールの順位は、めがねレンチ>ソケットレンチ>>>スパナ・・・という感じです。
工具は、例えば14のねじが締められるスパナを買ったとして、それで14のねじを締める作業は全てOKかというと、そうではありません。
14のねじを締めるのに、少なくともスパナ、ソケット、めがねの3種類が必要です。(同じ14でも、色々な工具を使って組立・分解する様にクルマやバイクが設計されているので、スパナだけではどうにもなりません。)
しかしソケットレンチにも標準型と深型があり、更にソケットレンチ自体も取付部のサイズが3種類あり、またソケットを装着するラチェットハンドルも長さや大きさ違いが沢山あります。
一方めがねもネック角度が色々あるし、更に最近流行りの板ラチェット(ラチェットめがね)も買ったりすると(板ラチェットはうれしくなるほど便利です。コイツがあるとスパナとソケットの出番が激減します)、ただ14のねじを回すだけでも、沢山の工具を買わなければなりません。
バイクやクルマの整備は『機械作業』であり、道具が無ければ話になりません。そして道具を使う以上、プロ/アマ問わず『設備投資』は必ず必要です。(ワタシ、若い頃スズカでレーシングメカニックをやって食ってましたが・・・レーシングメカニックは基本的に工具は全て自前で、他チームに移る時は工具と一緒に転職します。ワタシがいたチームでチーフ格のヒト達は、誰もスナップオンの巨大なキャビネットを持ち、総額¥250万ぐらいかけてました。当時若かったワタシはそれほどおカネをかけられませんでしたが、それでもKTCとスナップオンの混成を背が低いBetaのキャビネットに入れ、¥80万ぐらいはかかっていました。今はもう自分でクルマを触る様な仕事はしていませんが、それでも自分のクルマやバイクをイジる為に持ってる工具は、手持ち工具箱4個分、総額¥30万ぐらいだと思います。)
ちなみに。
トルクレンチはソケットレンチを装着して使うものが多いですが、トルクレンチにスパナを装着する場合もあり(トルクレンチ専用スパナというものがあります。この場合はスパナで耐えられるトルクしかかけません)、大トルク=トルクレンチ、とは必ずしも言えません。(そもそもトルクレンチとは、単に締付トルクを管理する為の『計測装置』です。高トルクで締める為だけに作られたワケではありません。)
尚・・・古い整備士は、ソケットレンチさえ『本締めで使うな』と言います。
それはソケットが高トルクに耐えられないからではなく、ソケットを装着するラチェット部は高トルクを繰り返すとガタが大きくなるとか、ガタの為に手応え感がよく判らなくなるからです。
この点では、今のラチェットハンドルなら大丈夫です。高トルクに十分耐えるし、ガタも(安売り品でない、まともな工具なら)増えません。
No.4
- 回答日時:
>【工具】スパナは仮締め用です。
初耳です。
wrench(レンチ):アメリカ英語 spanner(スパナ):イギリス英語。
意味は 同じ と理解してました。
締め込む力が決まっているなら トルクレンチ ですかね。
工具の先が 開いているものと 閉じているもの と
区別があると云う人も居ますが、両口スパナ・メガネレンチ・
モンキーレンチ・コンビネーションレンチ など 区別は出来ませんね。
No.3
- 回答日時:
トルクレンチ
6角全部覆われたソケットを使います。
本締め一般的にはメガネレンチ
自動車のフォルテックス等ホーイル
大きいネジを締める時
めがね打撃スパナで締め上げる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
JR福知山線脱線事故を防止する方法を発明しました
工学
-
ナットの向きについて
工学
-
【ネジのナットが外れないときはダブルナットにして外す】と書かれていたのですが、なぜダブルナットにする
工学
-
4
水蒸気とは100℃で水が気体になることだと知っていますが、 例えば1Lの水を加熱したら略1700Lに
化学
-
5
「4は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? どういうわけかこれを間違っている(偽の命題)
数学
-
6
【工具メーカーのスパナの硬度】が硬いメーカーってどこですか? メーカーは工具の硬度を記載していますか
工学
-
7
どうして3.14をπにするようになったのでしょうか? 3.14の方が分かりやすくていいと思うのですが
数学
-
8
風呂リモコン増設について
リフォーム・リノベーション
-
9
母が車検時に誤ってこのシールを剥がしてしまったのですが、これは必ずしも貼っておこなければならないもの
車検・修理・メンテナンス
-
10
【自動車】自動車のAWDってなんですか? FFなのにAWDで四駆になるとは? そ
国産車
-
11
MRI 核磁気共鳴装置の 磁気遮蔽にはどんな素材を使いますか? ご指導下さいください
工学
-
12
アルミホイルをよく見たら表と裏で光具合がなんか違うなあと思いました。なんか加工されているのでしょうか
工学
-
13
火星でプロペラ飛行機も飛ぶことができますよね?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
【ガソリン発電機は定期的に動かしてやらないと、イザという時に使えません】 なぜ定期的に動かしてないと
工学
-
15
自転車で車道左側を走行してると、自動車に追い越されました。しばらくして、赤信号の交差点手前で自動車は
運転免許・教習所
-
16
車のハザードはエンジンを切っている状態でどのくらいたき続けるとバッテリーが上がりますか?
その他(車)
-
17
なぜk=0の時成り立たないのですか
数学
-
18
黄金って読めますか?
日本語
-
19
この体型は ①デブ ②ムチムチ ➂グラマー ④ぽっちゃり ⑤普通 のどれですか?
その他(恋愛相談)
-
20
素因数が2と3だけである正の整数のうち最も小さいものって何でしょうか?
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ホイールのハブクリアランスに...
-
5
原付DIOの後輪ホイールナットの...
-
6
トヨタ⇔ホンダのホイール適合
-
7
自転車のワッシャーについて質...
-
8
自転車の回り止めの役割ってなに?
-
9
ママチャリの後輪のがたつき
-
10
ピストバイク Fuji FEATHER2017...
-
11
クイックリリース化
-
12
BBSホイールとナットについて、...
-
13
ナット式スキュワー。締め具合
-
14
フィット(GD1)のハブベアリン...
-
15
自転車のタイヤ交換したら、タ...
-
16
ハブリングは必要? ハブリング...
-
17
アルミホイールの「ハブ高」と...
-
18
スパナの正しい使い方
-
19
自転車の車軸について
-
20
取り付けボルトのサイズ
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter