No.9ベストアンサー
- 回答日時:
債権の消滅時効の場合,債務者が時効を援用することによって,当該債権は「消滅」します(民法166条1項本文)。
債権債務が消滅しているので,そこには弁済という概念は存在しません。そのため消滅時効援用後に返済として行われる金銭の授受は,消滅した債務とは別の新たな法律行為として評価せざるをえなくなり,対価が存在しない(無償の)財産の供与ですから,それは贈与(民法549条)として評価されるのではないかと思います。お金を受け取った受益者には贈与税の問題も生じるでしょうけど,0だったものがプラスになるわけですから,まあそれも許容するのではないでしょうか。
ちなみに破産の免責の場合は,破産者は「責任を免れる」だけです(破産法253条1項本文)。債権は消滅するのではなく,免責決定により自然債権という返済義務のない債権に化体するだけですので,この場合には任意で弁済が可能です。
No.7
- 回答日時:
どうぞ、どうぞ。
あなた様が、
消滅時効が完成しているにもかかわらず、そのことを主張せずに、任意で弁済することは可能ですし、構いません。
法的に、全く問題ありませんし、日本の法制度としては、そこまで関知しません。
【権利の上に眠るものは保護されない】というような、法的なことわざもあるくらいですから。
No.6
- 回答日時:
もらう義務てのはおかしな言い方。
第一、寄付じゃ税金かかる(非課税になるのはその手の団体だけ)損害賠償なら非課税w義務だったら払う方。
もらうのは任意。
弁財というなら民事だから、援用しなければ時効は成立しない。いくらでも払ってOK。
普通は、文句なしに援用されちゃうから訴訟に至らないだけ。
No.4
- 回答日時:
金を借りていた。
返済を迫られ逃げ回った。
相手は破産した。
時効が成立した。
任意で弁済する。
あなたは借金を返済できたから解放された気分。
相手は許すと思いますかね。
金を返せば済む問題ではないですよ。
No.3
- 回答日時:
構うかどうかを決めるのは、
このサイトの回答者ではなく、
その相手です。
時効が成立すれば返済義務がないと言うことなら、
相手はあなたから貰う義務がありません。
他人から「返済」ではなく「寄付」を受けることになります。
常識ある人なら、拒否されるのは確実す。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
大至急
借地・借家
-
雇われ社長と大株主の資金トラブル
金銭トラブル・債権回収
-
債務不履行にあたるのでしょうか?
その他(法律)
-
4
人のものを盗ってはいけない。 それは分かる。 その人が必死にお金を稼いで手に入れたものだから。 では
事件・犯罪
-
5
元彼が会社のETCと勘違いして私のETCを利用していました。 ずっと請求をしているのですが、返済され
金銭トラブル・債権回収
-
6
お店での契約違反で返金請求
金銭トラブル・債権回収
-
7
例えば1万円の借金を裁判終了後差し押さえられる場合、10万円のものでも差し押さえるのでしょうか? そ
訴訟・裁判
-
8
「返して」と言われた場合
その他(法律)
-
9
私有地の無断駐車について
消費者問題・詐欺
-
10
これは逮捕できますか? 私の口座番号と支店と名前がネットで無断公開されました。 これは罪になりますか
事件・犯罪
-
11
なぜ裁判所の職員(必ずしも裁判官とは限らない)は高圧的なのですか?電話で問い合わせをしただけですがや
訴訟・裁判
-
12
裁判を受ける権利が、最高裁で保障されていないのは何故ですか? 憲法によると、何人も裁判所で公正な裁判
その他(法律)
-
13
拾ったキャッシュカードを使ってATMで2回にわたって35万円引き出した男が
消費者問題・詐欺
-
14
交通事故後の要求
事故
-
15
開業医の院長の自宅住所を知る方法はありますか?
金銭トラブル・債権回収
-
16
前にも少し質問させて頂きましたが、 旦那の会社の話しになります。 旦那は自営業ですが 個人事業主の方
金銭トラブル・債権回収
-
17
家賃の代位弁済
金銭トラブル・債権回収
-
18
子供の不祥事の謝罪と弁償について
知的財産権
-
19
振り込みトラブルについて
金銭トラブル・債権回収
-
20
借金返済の相手が死亡し、一人息子が相続放棄したら、借金返済は終了でしょうか?
借金・自己破産・債務整理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
突然法律事務所から電話がかか...
-
5
皆さん今まで友人に何ヶ月もお...
-
6
エーライツに所属して1年になり...
-
7
ライオンズクラブって一体何者...
-
8
親子の縁を切るには手続きが必...
-
9
保険屋へ転職してからの生活苦...
-
10
彼女にクレジットカードを勝手...
-
11
旦那が借金をしているかもしれ...
-
12
運転免許証のコピーの悪用範囲
-
13
身内に権利書を持ち出されてし...
-
14
コンビニバイトでのミス(収納代行)
-
15
セフレにお金を貸して欲しいと...
-
16
知り合いに5万円を貸して「12日(...
-
17
社会人になれば学生に奢るとい...
-
18
チケットのドタキャンによる友...
-
19
親からお金を借り返済中に親が...
-
20
2次会(キャバクラ・風俗)の断...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
補足ですが、
時効の援用で既に時効になっています。
その場合は、弁済ではなく寄付になるんですね。
寄付であれば、受け取る方も税金の問題があるのか。
あと、どうでもいいことですが、質問内容は、自分のことではないです。