
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
戦前の教科書には「曾我兄弟の仇討ち」の話が載っていて、都知事だった石原慎太郎が小学生の頃に、弟の石原裕次郎と、その話をよくしたものだと著作に書いています。
ですから昭和期でも戦前は教科書に載っていたくらい有名で人気がありました。しかし敗戦で占領軍GHQにより検閲が行われるようになると、「仇討ちもの」自体が好ましくないと判断され、検閲で排除されます。特に「曾我兄弟の仇討ち」は「忠臣蔵」と違って、当時の権力者である頼朝まで襲撃していたため、戦争で肉親を米軍に殺された日本人により、現在の権力者である占領軍に対する「仇討ち」、つまり反米抵抗闘争を引き起こしかねないと警戒されました。
1951年にサンフランシスコ講和条約が調印されて米軍による占領が終了すると、検閲もなくなり、仇討ちものの映画も1950年代後半には作られ始めます。しかし1960~70年代に左翼過激派の連合赤軍などが革命闘争を行って政府権力に対する武装闘争を行っていたことから、「曾我兄弟の仇討ち」の場合は何か問題になるといけないからと、この時期に上映・上演が忌避されていた面がありました。そのため、世間の話題にも上らなくなり、話自体も知らない若い世代が増えていったのです。一方で、同じ「仇討ちもの」でも江戸幕府権力には従順であった「忠臣蔵」の場合は特に問題がなかったので映画や舞台化も多くされ続け、今でも知っている人が多いのです。
曾我兄弟が頼朝まで襲撃した理由は、仇である工藤祐経が京都での人脈を買われて源頼朝に重用され、寵を受けて栄華を誇っていたからです。そして工藤祐経はこうした力を背景にして曾我兄弟を抹殺しようとしていますが、畠山重忠、畠山義盛によって兄弟の命は救われています。兄弟の側から見れば、頼朝は憎い仇の工藤祐経の後ろ盾になっていたわけで、頼朝も憎かったはずです。歴史家の中には北条時政による頼朝暗殺の陰謀説を唱えたりする人も居ますが、陰謀があったとまでは言えないと思います。
No.5
- 回答日時:
ラジオで講談や浪曲を聴いていた世代の多くの人は、知って居ますよ。
流行歌も時々放送される、三橋美智也は知っているけれど、同時代の
近江敏郎は知らない人が多いのでは?
>源頼朝まで暗殺しようとしたのですか?
吾妻鑑には、その様な記述は無いですが、その有無は解らないです。
解らないので、小説家や脚本家が想像して書いて印税がガッポリ懐に
はいるのです。
江戸時代には真田幸村が昭和では坂本龍馬がヒーローになりました。
蘇我兄弟も講談や浪曲が華やかし頃はヒーローの一人でした。
No.4
- 回答日時:
浪曲、浪花節というのがあって
(今でもありますが)
これは大正時代というより
戦後間もない頃まで
人気がありました
ラジオ放送が始まった頃には
一番人気のあった番組で
年中この浪曲、浪花節は
ラジオから流れていました
内容はというと
心中話や歴史物が多く
そこで
曽我兄弟の話などが
多く語られ
誰もが知っている話だったのですね
No.3
- 回答日時:
曽我物語は、映画・テレビといった映像化・大衆化のトレンドに乗り切れずに埋没してしまったと理解しています。
人気があったというが、さほど娯楽性があったとも思わない。私の感覚だと、どこが面白いの?これって感じです。No.2
- 回答日時:
日本は平安女流文学の隆盛など、古くからの物語大国です。
古代の日本にも日本霊異記という奇譚文学や竹取物語のような貴族風刺やSFまがいの物語もありました。平和で庶民も読み書きができる人が多くなった江戸時代は、小説も盛んに作られました。仇討ち物や心中物、怪談物などなどですね。講談や芝居でも大人気でした。三国志演義や水滸伝、西遊記などの中国古典文学も翻訳されて大人気。そういったものに触発されて、南総里見八犬伝や雨月物語のような伝奇小説や、北越雪譜のような地域博物誌までよく売れました。
とはいえ、明治以降になると、中華文明圏だけでなく、欧米文学も翻訳出版が相次ぎ、その影響を受けてさらに作品の質も量もジャンルも拡大していくことになります。作家の数も江戸時代前とは比較にならないほど増えました。
今でも仇討ち物や心中物という言い方はしませんが、サスペンス系では復讐をテーマに組み込んだ作品は多いでしょうし、恋愛系で最後は心中自殺して終わるような作品も多くはありませんがたまに出版されています。渡辺淳一の「失楽園」なんかは近年の代表的心中物でしょう。
頼朝も親の仇討ちの対象となったのは、曾我兄弟も親の死が頼朝の命令であると思って恨んでいたからでしょう。北条時政がそのように吹き込んだ可能性はあるが、真相は分からない。
No.1
- 回答日時:
敗戦後、日本を管理していたGHQが「仇討ち」を表現したものを上映、演劇することを禁止したからです。
日本三大仇討ちのうち、赤穂事件(赤穂浪士・忠臣蔵)だけは未だによく知られていますが、「曽我兄弟」「荒木又右衛門 鍵屋の辻」など、殆ど知られていないでしょうね。
「鎌倉殿の13人」をみていたらわかるでしょうが兄弟の祖父、父親を殺すように命じたのは源頼朝だからです。もちろんあくまでもドラマなのでその実態は不明です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
日韓併合における朝鮮国王純宗からの、李完用総理大臣への全権委任状は、署名が偽造なんですか?王印も?
歴史学
-
明治維新は、なぜ無血革命だったのですか?
歴史学
-
下品な質問なので苦手な方がいましたら、申し訳ありません 昔の時代の人って、男性はなんとかなりそうです
歴史学
-
4
江戸時代の日本は、女性のひとり旅ができるほどに平和だったんですか? 世界的にみて稀有だったとか
歴史学
-
5
西郷隆盛と大久保利通は
歴史学
-
6
縄文時代とか江戸時代とか〇〇時代って誰が決めた?
歴史学
-
7
日本が現存する国で歴史が1番長いという事を戦前の日本人は知っていたのでしょうか? それを知っていた故
歴史学
-
8
これって本当にデマなんですか?「朝鮮人が井戸に毒を入れた」
歴史学
-
9
【日本史】京都の二条城の畳はボコボコでしたが、昔の当時の畳は新品でもボコボコだったのでしょうか? 太
歴史学
-
10
豊臣秀吉以外に、外国の領地を欲した戦国武将はいないの?
歴史学
-
11
日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦闘機で戦わなかったのですか?
歴史学
-
12
平家の政権は、なぜ、かくも、あっさりと崩壊したのですか?
歴史学
-
13
あまり知られていないけど実はめちゃくちゃすごい歴史人物を5人ほど教えてください。自由研究です
歴史学
-
14
秦の始皇帝について
歴史学
-
15
マゲについて
歴史学
-
16
ユダヤ教を日本人が信じていると、その人はユダヤ人になるんですか?
歴史学
-
17
二・二六事件の昭和天皇の対応がその後の陸軍の暴走の引き金となったのでは?
歴史学
-
18
安土城。
歴史学
-
19
朝鮮出兵での日本軍の敗因の一つは秀吉が防寒対策をしなかったため兵士達が寒さで凍死してしまった事だとい
歴史学
-
20
日本史についてです。理解・知識不足のところもあると思いますが質問させてください。 用明天皇が崩御して
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
日本三大美人について
-
5
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
6
小野妹子の性別?
-
7
平家物語の那須与一で最後に「...
-
8
聖徳太子が手に持っている長細...
-
9
日本の歴史上最も美人だったのは?
-
10
聖徳太子の「和をもって尊しと...
-
11
日本史A,Bについて現在高校2年...
-
12
平安時代の女房は自慰行為して...
-
13
日本で一番偉いとされてるお坊...
-
14
東京飯田橋から市ヶ谷にかけて...
-
15
学習漫画 日本の歴史(集英社...
-
16
日本史について質問です 打製石...
-
17
日本史Aと日本史Bの違いについ...
-
18
尾張国郡司百姓等解文の現代語訳
-
19
平将門の直系子孫について
-
20
夏目漱石の千円札
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter