
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
中国語『阿門』は、おそらく戦国時代に伝わった。
伝統芸能『万歳』は平安時代に伝わった。現在の漫才である。
昭和の伝説の勝負師の『倍、さらに倍プッシュ』が縮まった、のかも。
明治頃に放浪の詩人が『でも暮らし』などとよく言っていたとかなんとか。
No.2
- 回答日時:
奈良時代から、外来語は有りますよ。
唐から、弦楽器の「筝」が伝わった時に、該当する文字がなかったので、
類似の楽器の「琴」をあてました。
音読みが、日本語になった例は数知れずです、大和言葉よりも、多く
なっているかも知れません。
No.1
- 回答日時:
知人の在日韓国人から聞いた話ですが、朝鮮語で我が国は「ウリナラ」と言うらしいです。
奈良時代の「ナラ」は「国」という言葉の朝鮮語から来ていると。
ま、何でもかんでも韓国がウリジナルの民族ですから…。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
最近ツイッターで憲法改正する...
-
5
左翼は優秀だと自称しています...
-
6
法的な用語。法令または契約の...
-
7
日本共産党の志位和夫のあとは...
-
8
ショックを受けた時の対処法は...
-
9
宇都宮健児さんは、都知事適任...
-
10
新型コロナで50歳以上の人間が2...
-
11
日本は年寄りがどんどん増えて ...
-
12
2006年に来日したスゥエーデン...
-
13
やくざと暴力団と右翼と左翼の...
-
14
右よりの人って何?
-
15
「弊社」個人の場合は?
-
16
黒人の唇が厚い理由を教えてく...
-
17
右の人、左の人?
-
18
日本がアメリカ国債を数百兆円...
-
19
右翼系Webメディア・左翼系Web...
-
20
ファシストって何?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter