
最初にお断りしておきますが、これはお礼をしない方への批判や苦情ではないです。
こちらでも、かなりていねいだったり真摯な回答を頂きながらお礼をしない人がたくさん居ますよね?
自分の質問にに対し、目を止め、考え、手間をかけてもらえる事に嬉しさや喜びは感じないのでしょうか……。
嬉しいけれど、単にお礼までするのは面倒臭いのでしょうか……。
長い時間携わってられない。
他者とのコミニュケーションが苦手だとか、ある程度の想像はできます。
慌てていた。忙しかった。ならば、暇ができた時にすると思われますし、お礼を書かない方は徹底して書いていない人も……。
後、よく解らないのは、物凄く中途半端な数のお礼をしてらっしゃる方もいらして、とても面白いなぁと思うこともしばしばあります。
もちろん、お礼をするかしないかは自由ですし、その人それぞれの事情も思いもあるのだとは思うので、何度も書くようですが、これはあくまでも批判ではなく、どんな思いからお礼をしないのかに興味を持ち、質問してみました。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
世代の違いによるSNSとの向き合い方の違いが大きいです。
このサイト(アプリは)1999年サービス開始で25年近い歴史があり、システム自体がインターネット黎明期のままの古い仕様であり、
電子掲示板と電子メールを組み合わせた、昔ながらの道端の掲示板と郵便局の手紙をインターネット用に代用したもの。
TwitterとかInstagramとかLINEとかの教えて!gooの10年後に登場したSNSは、WEB2.0とよばれた現実世界に代用品のない別の次世代コミュニケションツールなのです。
白熱電球と、電球型LEDと、灯具一体型パネルLED照明の関係。
白熱電球のソケットに使えるLED電球は電球の代用品であり、灯具一体型はLED専用設計で旧世代規格と互換性がない。
インターネットの普及は2007年頃であり、さらにスマホの普及が2013年にはじまって、2015年から教えて!gooのスマホアプリが提供され始めているので、
2007年以前にパソコンでインターネットをはじめた人は、掲示板と手紙の代用としてのインターネットの使い方を知っているが、
2013年以降にスマホからインターネットをはじめた人は、最初からTwitterとインスタとLINEがあるので、掲示板と手紙としてのインターネットの使い方を知らないのです。
掲示板と手紙としての使い方を知らないと、
Twitterやインスタのように自分の発信したい発言だけ投稿して、気の向いた投稿だけにレスをし、いいね!を押すだけの使い方をしてしまい、全員にお礼をする使い方をしないのです。
あるいはLINEのように即レス必須で、15分くらいしか待たず即締切、時間があいた書き込みは既読無視や未読無視、レスが付かなきゃ同じ文章を何度でも再投稿。
こういった利用方法をしている質問が実際に多いと思いませんか?
これは世代の差であり、自分と自分の友人関係だけがインターネット世界の常識であって、世界や世代のいろんな常識や25年前の投稿システムの常識なんてインターネットに存在すると思っていないし、考えたこともない人達なのです。
私がminaさんの料理質問に回答するのは、
お礼は後日の時間のあるときにゆっくり行い、必要があれば補足が追加され、締め切りまで時間猶予がある質問投稿をしているのを知っているからであり、
それは00年代のmixi時代の昔ながらのいい時代のインターネットコミュニケーションが現代にできる数少ない機会だから、わざわざ長文を書いて回答しています。
40代の私だって、他のサイトやアプリじゃ短文と写真の投稿しかしてませんし、いいねしか押しません。
なんだかとてもストンと腑に落ちました。
mixi懐かしいなぁ……。
ネットの古きよき時代ですね。(^^)
この、超超機械音痴、ネット音痴、パソコン音痴の私が、一念発起し、ジャパネット○カ○でパソコンセットたるものを初めて購入し、あ……はどうやって打つの?
い……は?エンターキーって何?スペースキーって何よ?!
と、辿々しく人差し指一本からデンデン虫が這うごとく文字打ちをし始め、web日記サイトを間借りし、WEB日記のようなものを書き始めたのが2001年か、2002年ごろのことでした。(≧∇≦)
1999年に五年生存率五分五分と言われた癌になり、死んじゃうとばかり思って居たので、何か生きた証でも残しておきたいなぁ……と思ったのですよね。^^;
あわよくば、物書きにでもなりたいと。
その後、癌はなかなか再発も転移もせず、店も復帰し、店の常連さんからmixiに誘われ、一気にネットが楽しくなり、WEB日記とmixiにほぼ毎日日記を配信するようになり、かなり読者やネット友達も増え、わざわざ遠くの他県から私の店に遊びに来てくれる人なども居て、楽しかったですねぇ〜♬
そんな経緯が私にもあり、ただ2台目くらいのパソコンが壊れてからはiPhoneだけの暮らしになり、かなり間が空き、今に至りますが相変わらずネット音痴はそのままで、ここを知りました。
mixiもTwitterも店の廃業と共に放置で、入り方もわからないままです。
なるほどなるほど、ネットの世界観もかなり変わってしまったのですね……。
あの当時の「電車男」でしたっけね?あんな風な心温まるような話は、もう古の出来事ですかね……。
なんだか、私は顔も名前も知らぬ文字列だけの世界だからこそ、人となりが顕著に出てしまう世界だと思うのですよね。
ここは所詮お遊びだ、とか、暇つぶしだと言う人も見かけますが、私は極力礼節を保ちたい。
dogdayさんご回答ありがとうございました。(^^)
dogdayさんは物知りで博学なので、アイコン通りの亀仙人風の容姿を想像して居ましたが(笑)dogdayさんが40台の若さだと言うことも初めて知り、ビックリしました(o^^o)
去年患った目がまた怪しくなってきましたので、最近誤変換が増えました。
見直しがちょっと困難になりつつあり、誤変換があったらニュアンスでお汲み取りください。
No.38
- 回答日時:
残念ながら人の心理は判りません。
推測するしかないでしょうが、推測してもあまり意味の無い事でしょう。
一つだけ確かな事が言えそうなのは、育った環境に問題があると思えます。
野良猫でもそうですが!
母親からの愛情が薄い猫は、あまりニャァニャァと鳴きません。
警戒心が増して、自分の気持ちを素直に表現できないのです。
猫と人を一緒にするなと思う方もいるでしょうが・・・!?
猫にもそれなりの感情があります、それほどの違いは無いと思いますよ。
ご回答ありがとうございました。
確かに家庭環境や育った環境は、かなり影響しているような気がしますね。
愛情なんかもそうかもしれません。
自分が習ってないものや受け取ってないものを、自分もどう与えて良いのか分からない。
そんな人も此処数年は特に多い気もしますね。
私はプロフィールにも書いてあるのですが、人間より他の生き物が大好きかもくらいで……^^;
動物たちの感情や愛情や表情の方が読み取りやすいです。(o^^o)
No.37
- 回答日時:
お礼をしない人というのはその回答が受け入れられないというだけなのではないかと思います。
ただ「ありがとうございます。」と儀礼的にすべての回答にお礼を付ける人もいて、その人が感謝しているのではないこともわかります。そういうときもなんだかなと思う時がありますが、そういう人なんだと思うだけです。
この世の中は80対20の法則というものがあって、すべての社会であてはまると言われています。たとえば、幸せを感じている人が80%、そう思えない人が20%、会社で生産性をあげている人が80%、そうでない人が20%、豊かさを感じている人が80%、そうでない人が20%という具合です。
そして、その20%を排除したとしても残った80%からまた80対20になるのだそうです。
これは虫の世界も同じで、アリや蜂などもにも言えるそうです。
つまり80%の人がお礼ができないかわいそうな人ということになります。何故かわいそうかというと、そういう人は無意識にしていることなので自分で気づいていないのです。だからいずれ人からは相手にされなくなります。お金も成功も人が運んできてくれるものなので自己実現もできないでしょう。
質問者がいつも聞いてばかりいるから、人が回答する時にはそれだけ時間と労力をかけているということが想像できないのでしょう。
そして、見えない力も信じていないでしょうね。
わあ(o^^o)
貴重な意見ありがとうございました。
私も宗教は大嫌いなので無宗教者ですが、引き寄せの法則とか言霊とか人の持つ波動の良し悪しとかは信じていますし、他者がチャンスや良いニュースや運なども運んできてくれることを身をもって知って居るので、なんだか他者を大切にしない人はとても損な人生を歩んでいるなあ、と思うのですよね。
でも、そのような人はそれぞれの思いがあったり、まだまだこの先にそれを知る時が来れば自然に知るのかもしれないので、余計なお世話なのだろうなと思っていますが。(^^)
ごめんなさい。
大変貴重なご意見をいただき、共感もいたしました。
No.36
- 回答日時:
気持ちに余裕がある方や律儀な方ばかりではないでしょう。
逆にお礼100パーセントだったら、そっちの方が怖い気もします。笑
なるほど。
そう言う意見もありですかね……。
ただ、お礼100%になにか問題ありますか?
個人的にはディスりにしろ反論にしろ悪意回答にしろ、放置するのは個人的に嫌なので、お礼と返信を兼ねて書いています。
回答ありがとうございました。
No.35
- 回答日時:
34です。
お礼って、質問者からすると自分と同じ同意の回答者にはお礼をしない傾向がある。反論どころか納得しているから付け加えることがないのでお礼をしない。逆に反論のお礼でもいいんですか?同意を求めている質問者は反対意見の回答には反論のお礼をします。
ですから必ずしもお礼が良いのかと言ったらそうでも無いと思います。
再来ありがとうございます。(^^)
私が思うに、以前から感じているのですが、中には本当に悪意に満ちた嫌がらせ、おちょくり、逆撫で目的な回答も確かに多いので、お礼欄の他に、返信欄もあった方がいいのになぁと思っていました。
もちろん賛同者集めではなく、ちゃんとした質問に対する反論や苦言があって然りだと思ってますし、時には議論になったりすることも。
でも相手も自分も真摯なやりとりなのなら、それこそが学びにもなるのだと思うので、やはり、お礼欄の他に返信欄は私個人では欲しいと思います。
理由は、よく、酷い回答に反論している人を見かけますが、「お礼じゃないし」などと書かれていて、かわいそうに感じたりすることもあるので。
No.34
- 回答日時:
1、お礼をしない人の一つとして、本人にとって深刻な問題過ぎて考え過ぎて質問者が重くうつ状態になっていてどう返事したらいいのか分からない時があってお礼まで答える余裕が無い。実際、深刻な質問ほどお礼が無くていきなりベストアンサーになる場合がある。私としてはお礼がないベストアンサーは真剣に深く考えた質問だと受け止めている。
2、お礼の欄があることに目が気づかない場合がある、この場合は自分も含めてこのお礼の欄が目に入らないタイプで見えないんですよ。だから、その人の持って生まれた慎重さが足りない。すみませんでした。
3、お礼はしなくてもQ&Aなのだから、そのままベストアンサーを決めれば良いと思っている。
わっ!!
またまた新たな貴重なご意見に出会え、とても納得してしまいました。
感謝感謝です。
私のようにほぼ目がダメになりつつあり、質問するのがやっとの人も居るかもしれないですしね。
3番も納得ですね。(o^^o)
ご回答ありがとうございました。

No.33
- 回答日時:
あ!一つ、『有難う御座いました』と言うたったこれだけのお礼でも、
有難う御座いましたと心を込めて書いている人も居ると思います。
現に自分もそんな経験がありまして、とても良い回答を頂いたけど、それに対してありがとう!の言葉しか見つからないくらい心に沁みる時があります。
相手に伝わらないかもしれなくても、これが本当のありがとうなんだと思う時もありますので、
そのありがとう1つにも、心がこもっているのか、簡単に済ませただけなのか、
何となく読み取れる時もありますね。
コピペでも、皆さん参考にします!ありがとう!と思っているのかもしれないし……難しいですね。
それ、ものすごく良く解るなぁ……。
>そのありがとう1つにも、心がこもっているのか、簡単に済ませただけなのか、
何となく読み取れる時もありますね。
うんうん、そのたったの5文字に、想いが乗ってることがある❣️
回答もそうだわぬ‼️
言葉は辛辣だったり、ぶっきらぼうだったり、憎まれ口に近いことを書いたりしていても、その中に温かな灯が点っている人も居るしね(o^^o)
その反対も然りで……。^^;
本当に文字だけの世界だからこそ、その人となりが尚更読めることも多いのかもなぁ。
回答ありがとうね。

No.32
- 回答日時:
難しい事なんて無くて、ただ単純にお礼する決まりが無いので、
しなくても別に構わないネ♪っていう心理なだけですね(*゚v゚*)
ほら、気楽に質問、気楽に回答してgooらしいから(笑)
十人十色でありんすから、まぁ夫々の頭ん中は知らんがな〜(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャヒゴッ!!!ゴホッ!ゴホッオエェー!!
そろそろ解決かな?
あらま、こんにちは。(笑)
そかそか、そもそもそれほど大した理由もないのかもね❣️❣️
(*≧∀≦)∩〃ウヒャヒャ!!!!!(*≧∀≦)∩〃ウヒャヒャ!!!!!
>そろそろ解決かな?
(*゚∀゚)*。_。)ウンウン
ストンと懐に落ちる回答もたくさんいただけたので、お礼を書き終わったら閉めようかと(^^)v
No.31
- 回答日時:
私は、ほぼお礼する派で質問者の考え分かりますが
質問者さんが思っている以上に適当でやっている方、多い様に感じますね。
私のとある質問で、適当でやっているので、回答にはお礼はいらないと発言されている方はいました。
twitterで、何かをつぶやいている感覚で
やってるとイメージと割り切った方がいいかもしれません
逆に、専門家でないと分からない、専門的な質問はお礼率は多い様に感じますね。。。本当に困って質問しているので
あと。。。。
回答内容の意味が理解出来ない
回答の世界観が自分の思ってることと大きくかけ離れすぎている
回答自体、質問の求めているものを取り違えてる
恐らく、質問者さんの回答は一番下はなさそうだけど
ps...
質問内容ではなく感情が先に出る人多いから、結構しんどいよな。。。
ご回答ありがとうございます。
>質問者さんが思っている以上に適当でやっている方、多い様に感じますね。
なるほど……。
Twitterはもう15年以上も携わってなく最近の傾向はわかりませんが、確かにこちらもつぶやき代わりに使っている人もいるのでしょうね。
確かに酷い回答者さんも多いので、お礼を書きたくない気持ちがわかる場合も多いです。
もしかしたら、そんな人にだけお礼(もしくは返信)をしないことで又なにを書かれるか分からないと言う恐れから、誹謗中傷などが気になる人は、いっそ何も書かない方が良いと思っている人もいるのかもしれませんね。
ありがとうございました。(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教えて!goo お礼、ベストアンサーはいらない? ある質問で、質問者がお礼はしなくても良いですか?と聞いていました。 41 2023/07/08 09:23
- 病院・検査 最後にお会いしたのは三年前の元主治医が異動した新しい赴任先にお礼の手紙を書きたいが、迷惑ですか? 2 2023/04/05 15:09
- その他(悩み相談・人生相談) 質問させてください 相談アプリで・・・ ある人が事実でない虚偽の質問して、回答して頂いた回答者に対し 4 2022/10/18 18:14
- 教えて!goo 地雷質問、地雷お礼について 昨日教えて!gooで地雷の質問に書き込みをしてしまいました 一見普通そう 7 2022/07/22 05:27
- 婚活 ごちそうさまが言えない恋人 9 2022/06/20 11:00
- その他(恋愛相談) 度々奢ってくれる人へのお礼ってどうしてますか? 初めて飲んだ時や、たまーに飲む人で奢ってくださる方へ 3 2023/04/28 16:29
- ビジネスマナー・ビジネス文書 チャットボットの限界と、日本のセールスに対する私の考え 以下のやり取りにご意見をお聞かせ願います。 4 2023/04/04 07:24
- その他(悩み相談・人生相談) お礼がしたいが何していいか分からない 2 2022/06/23 16:24
- 教えて!goo お礼をするのが面倒臭いのですが、こういう人は質問しちゃダメですか? 振り返ってみてわざわざ回答してく 9 2022/08/03 01:04
- その他(家族・家庭) 彼氏の両親へ頂き物のお礼を伝えたいのですが、手紙を書くのはキモいでしょうか?? 同棲している彼氏がお 8 2022/12/27 01:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お礼について 車で5分くらいの...
-
~するつもりでいる を丁寧に...
-
申し上げられず申し訳ありません
-
「誠」と「真」
-
お礼を旦那(息子)にしか言わ...
-
長い間貸りていた本を返す時の...
-
「この場を借りてお詫び申し上...
-
教えてgooにある「お礼」っての...
-
memberの使い方 教えてください
-
シフトを急遽代わってもらった...
-
『いつもお心にかけていただき...
-
図書館員の心構えとして「図書...
-
免許書を拾って頂いた方への謝...
-
贈答品をもらったときに電話を...
-
結婚祝い…お礼は電話でないと失...
-
何か関係があるんですかね?
-
親がめちゃくちゃです 昨日ご飯...
-
お礼欄は必要ですか?
-
落し物が戻ってきた際の場合の...
-
質問の、削除方法と、 お礼の仕...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お礼について 車で5分くらいの...
-
~するつもりでいる を丁寧に...
-
memberの使い方 教えてください
-
友達の親御さんへのお礼
-
免許書を拾って頂いた方への謝...
-
「誠」と「真」
-
上司から出してもらったタクシー代
-
『いつもお心にかけていただき...
-
シフトを急遽代わってもらった...
-
「この場を借りてお詫び申し上...
-
親がめちゃくちゃです 昨日ご飯...
-
次奢ってねと言う男性心理
-
長い間貸りていた本を返す時の...
-
贈答品をもらったときに電話を...
-
飲み会の後お礼を言わずに帰っ...
-
ネタ質問で釣れると楽しいもの...
-
「また行こう!」は社交辞令?
-
申し上げられず申し訳ありません
-
親切だった不動産仲介業者さん...
-
落し物が戻ってきた際の場合の...
おすすめ情報
お礼は遅れつつも必ずしますので、少し時間がかかる時もあるかもですが、しばしお待ちくださいです。
誤解のないようにわざわざお礼をしない人への批判でも苦情でも無いとわざわざ冒頭でも書いているにも関わらず、ならばやめろとか、アテにしない事ですとか、お礼をしない人への文句のように捉えてる人がいる事に少し驚いています。
私が知りたい(聞きたい)のは、その人々の心理であり、お礼しない人への不満などでは全くないのです。
もっと心理学的な理由などです。
お礼は必ずしも回答順ではない場合もありますので、ご了承ください。
目の病が少し悪化したようで、一度にたくさんのお礼ができません。
徐々に書いて参りますのでまだの方は今少しお待ちください。
誤変換がありましたので訂正を。
補償→保証でしたね。(^^)
この誤変換については、ごめんなさいてした。