
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
1976年 サラミンとブレントが考案した
「算術幾何平均」という手法で計算すると
スマホで10万桁くらい数秒で計算できますね(^_^;)
マチンより遥か遥かに速いです。
No.9
- 回答日時:
22÷7 だって「割り切れない」といえなくはないのだが....
さておき, 実際に「コンパスで書いた円の長さを定規で測って直径を測って割ればいい」を実行すると
・そもそも「コンパスで書いた円」が正確な「円」である保証がない
・「円の長さ」や「直径」を正確に測れるという保証がない
という 2点が問題になる. 原子の大きさがおよそ nm オーダーなので, 例えば
直径 10 m の円を「原子 1個の大きさ」まで正確に描いてようやく 10桁ていどの精度が得られる
ってことになる. そして, 「円」の精度がこのていどしかないと, 円周や直径を正確に測ってもそこから得られる円周率は 10桁くらいしか正確ではないってことになる. ついでにいえば「正確に 10桁測る」というのも超高難度だ.
ということで, 古来「円周率の計算」では「結果として『円周率』が得られる計算方法」が用いられる. 古くは「正多角形から辺 (と頂点) を増やして周の長さを計算する」方法, より新しくは各種級数を使って計算してる.
No.8
- 回答日時:
円周率は規則性がなく、かつ無限に続く少数です。
言い換えれば、整数で出来た分数で表すことが出来ません。(簡単に証明できますよ。高校数学でやったはずです)どうやってもとめるか?中学生程度の知識なら、円に内接、外接する多角形の外周を計算し、その多角形の数を増やすことで、円周数値を、外接の外周より小さく、内接の外周より大きい条件から、正確に導くことができます。無限角形の外周がすなわち円周なのです。
外周がわかれば、直径との比率で、円周率が求められます。
これはほんの一例。この方法は、収束が遅いので計算に使うことはありません。何百通りもの、円周率をもとめる数列がありますので、それを使ってコンピュータで、膨大な桁数の円周率を計算します。
No.7
- 回答日時:
円周率の計算は、古くから知られているものではマチンの公式というのがあります。
逆三角関数のarctanを使います。PI/4=4arctan(1/5)-arctan(1/239)
arctanは級数に展開できるので必要な精度になるまで項数を増やせばよいのです。
詳しくは下のリンクを見てください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%81 …
arcsinやarccosを使ってもよいのですが、最終値に到達するのにものすごく時間がかかります。三角関数を使った場合はarctanが最も早いし、さらに早くするために引数を1/5とか1/239といった小さい値にします。
マイコンがまだ好事家のオモチャだった今から40年ほど前の事。
小生、8ビットのマイコンにマチンの公式を入れてパイを計算したことがあります。プログラム自体は完全マシン語で1キロバイト程のごく短いものでしたが計算時間はほぼ桁数の2乗に比例して100桁で10分ほど、1000桁で20時間ぐらいかかりました。現代のパソコンなら1~2分ですかね?
No.6
- 回答日時:
「いつか割り切れますよね?」
と言ってる時点で、多分わかってないのです。
パソコンに計算させるなら、例えば
「半径1(→直径2)の円の円周の長さ」
を計算させます。
円周の長さがわかれば、それを直径2で
割れば円周率が求められます。
どうするかというと、
半径1の円に内接する正n角形の
「周の長さ」で近似していくのです。
正n角形の1辺の長さは、
接点と中心を結んでできる1個の小さい三角形に余弦定理を用いて、
√(2(1- cos(360°/n)))
と出るので、それをn倍してあげます。
例えば、n=6(正六角形)なら、
周の長さ= 6 × √(2(1- cos(360°/6)))
=6 × √(2(1- cos 60°)) =6
円周率 = 6/2 = 3
n=36(正36角形)なら、
周の長さ= 36 × √(2(1- cos(360°/36)))
=36 × √(2(1- cos 10°))
= 6.27521347783
円周率 = 6.27521347783 / 2
= 3.13760673892
このnをどんどん大きくしてあげれば、
円周の長さを近似(→円周率を近似)
することができます。
No.5
- 回答日時:
例えば、1/8 = 0.125 って、
0.1 が 1個分と、
0.01 が 2個分と、
0.001 が 5個分でできてます。
(ピッタリ!)
同様にして表そうとすると、
円周率 = 3.141592653589…
っていうのは、
1 が3個分と、
0.1 が 1個分と、
0.01 が 4個分と、
0.001 が 1個分と、
0.0001 が 5個分と、
0.00001 が 9個分と、
0.000001 が 2個分と、
0.0000001 が 6個分と、
0.00000001 が 5個分と、
0.000000001 が 3個分と、
0.0000000001 が 5個分と、
0.00000000001 が 8個分と、
0.000000000001 が 9個分と…、
.(←残りカス)
でできてます。
この「残りカス」をさらに小さい
「10進小数」の目盛りでどんどん
測っていっても、さっきの「1/8」
みたいに「ピッタリ!」表すことが出来ず、
さらに小さい「残りカス」が残ってしまうのです。
コレが「無理数」というやつです。
そこまで長い説明しなくてもそれは分かっています。
じゃあ訊きますがあなたは今使っているそのコンピューターに円周率を計算させることは出来ますか?
何を何で割るかも分からないようではコンピューターは動いてくれないと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
5リットルの水が丁度入る正方形の入れ物は何センチ×何センチになりますか?
その他(教育・科学・学問)
-
欧米では、ルートの記号は、こう書くのが一般的なのですか?
物理学
-
電子工作って大学の電気電子工学科で理論をめっちゃ勉強してないと趣味ですらできないのでしょうか?電子工
工学
-
4
ピアノで絶対皆が知ってる曲ってなんですか?
その他(教育・科学・学問)
-
5
周波数が低くて波長が長いほど電波は津波の性質に近く回り込み、そして周波数が高くて波長が短いと光の性質
物理学
-
6
10kHz未満の周波数について
物理学
-
7
電車の上に乗るシーン
物理学
-
8
コンセントから電磁波出力は無い?
物理学
-
9
「出身大学は、○○大学です。」と言ったら
大学・短大
-
10
0.2kΩのkや0.4MΩのMを簡単に外す方法ないですか? 難しくて困ってます。
数学
-
11
中波用バーアンテナに乾電池を繋ぐと電磁石になってゼムクリップがくっつきますか。
工学
-
12
電子工作
工学
-
13
電子工作
工学
-
14
【太陽の表面温度は6000℃であんなに地球から離れているのに6000℃の温度が地
宇宙科学・天文学・天気
-
15
永久機関について、潮汐力発電が永久機関に当たらない理由を教えてください。
その他(教育・科学・学問)
-
16
電気の箱を開けたらNBSのシールがはってありました。これは何ですか?
工学
-
17
明けの明星って双子星ですか
宇宙科学・天文学・天気
-
18
海底トンネルの中の気圧は、1気圧と考えて良いのかな?
物理学
-
19
無知ですみませんヨーロッパでは原子力は推進する方向なんですか?
物理学
-
20
光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
円周から半径を求める
-
5
円周率をルートすると(平方根)、
-
6
弧ABとは?
-
7
三角形の周りを転がる円 中学校...
-
8
コップの体積(容積?)が知り...
-
9
円の半径が2倍になると面積と...
-
10
複素数のw=1/zという式のについて
-
11
球体の円周についての不思議
-
12
この図形の名前は...扇形?...
-
13
陸上トラックの問題です(中2)
-
14
円弧とはどんな形ですか? 画像...
-
15
円周を等分するとはどういうこ...
-
16
一周が360度で2π=360度...
-
17
エクセルで、重力加速度
-
18
大学数学の積分の問題です
-
19
円周の長さが21.98cmの半径の長...
-
20
中心角を求める計算方法を教え...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter