
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
機械的にやればそうなりますよ。
それと「どうしてそれが元の数の負数表現になるのか」というのは別問題です。
試しに
・元の数:1111 0100[2]
と
・得られた数:0000 1100[2]
を加えてみれば
1111 0100[2] + 0000 1100[2]
= 1 0000 0000[2] ①
になります。
2進数を「8ビット」に限定すれば、①の最上桁(9桁目)は「桁あふれ(オーバーフロー)」して消滅するので、「8ビット2進数」の答としては「0」になります。
(つまり
1111 0100[2] + 0000 1100[2] = 0000 0000[2]
ということ。計算機の8ビットレジスター上ではこんな計算になる)
つまり「足して結果が 0 になるのは、互いに符号の異なる数(絶対値は等しい)である」ということになるわけです。
(上の例では、最上ビットから「元の数:1111 0100[2]」を負数、「得られた数:0000 1100[2]」を正数とするのがふつうです)
No.3
- 回答日時:
#!/usr/bin/perl
use strict;
use warnings::register;
# ビット列
my $bits = pack('B8', "11110100");
# ビット反転
my $bits_rev = ~$bits;
# いち
my $bits_one = pack('B8', "00000001");
# 整数化
my $bits_rev_int = unpack('C', $bits_rev);
my $bits_one_int = unpack('C', $bits_one);
# 整数化数値の表示
print " ReversedBitsToInt: $bits_rev_int\n";
print "NumericOneBitsToInt: $bits_one_int\n";
# 整数化して計算
my $bits_val_int = $bits_rev_int + $bits_one_int;
# 数式と結果
print " CalculationFormula: $bits_rev_int + $bits_one_int = $bits_val_int\n";
# ビット列化
my $bits_val = unpack('B8', pack('C', $bits_val_int));
# 結果の表示
print " AnswarToBitsValue: $bits_val\n";
__END__
出力
↓
ReversedBitsToInt: 11
NumericOneBitsToInt: 1
CalculationFormula: 11 + 1 = 12
AnswarToBitsValue: 00001100
紙がなくて…、紙がある場合
↓
8桁のビットパターンを紙とペンで10進数に変換する方法
https://www.ipvx.info/ip_cal/bittonum/
No.2
- 回答日時:
11110100を全ビット反転
00001011
+ 1
----------
00001100
何でやねん?
2進数11(10進数3)に1を足すと100(10進数4)になるから。
よう知らんけど。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
出題のミスですか
数学
-
「4は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? どういうわけかこれを間違っている(偽の命題)
数学
-
あいまいな日本語数学問題
数学
-
4
どうして3.14をπにするようになったのでしょうか? 3.14の方が分かりやすくていいと思うのですが
数学
-
5
拙劣な、あまりにも拙劣な、どうしようもない回答が並んでいて、目にした途端、気を失いそうになりました。
数学
-
6
0を移項したら、+?ー?どっち? 例えば、A=0+B→A+0=B?Aー0=B?
数学
-
7
二次関数 y=x^2 を微分すると---
数学
-
8
皆様に期待していたのですが、ピリッとした回答が一つもこない。仕方ないので自分で考えることにしました。
数学
-
9
…こりゃ酷すぎる。回答者諸君、しっかりしなさい。初等的な問題にはまず初等的な解法を示すべきと心得よ。
数学
-
10
√2×√3=√6となることを証明せよ。という課題が出たのですが、下の答えで大丈夫でしょうか?間違って
数学
-
11
円周1mの円を120度で3等分にした場合、それぞれの弧の長さも3等分になるのでしょうか? その場合、
数学
-
12
3857143を手計算で素因数分解するにはどのような方法がありますか?
数学
-
13
6÷2(1+2)= ?? この答えを教えてください。
数学
-
14
前回と同じ問題に対する数学の質問です。 実数x、yが x²+y²=9 を満たす時、 3x+4y の最
数学
-
15
発電機 この場合どおなりますか?
物理学
-
16
sinθ≦θ の不等式がよく分かりません。これは常に成り立っているのですか? 証明して欲しいです。
数学
-
17
「解けないこと」と「解がない」ことについて
数学
-
18
数学 logの底はなぜ正なのですか?
数学
-
19
<a, b>=a1 b1+a2 b2① <a, b>=|a||b|cosθ② に関して、<a, b>
数学
-
20
10進法って最小ですか? つまり……、 nとa_k(k=0,1,2,…n)が0以上の整数のとき Σ[
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
パルス繰り返し周波数とは何で...
-
5
文字変換において、m3(立方)の...
-
6
エクセルで打刻(タイムレコーダ)
-
7
エクセルでインチの分数表示
-
8
エンジン発電機をインバーター...
-
9
業務が理解できるソースコード...
-
10
和暦を西暦に変換する方法
-
11
交流負荷線
-
12
DocuWorks 文字認識 検索でき...
-
13
PowerPointで比例記号を入力す...
-
14
定格電圧と定格出力
-
15
プリンターでスキャンしてPDFに...
-
16
実効値について
-
17
演算増幅器(積分器)の出力電...
-
18
VBAで小数を16進数に変換
-
19
帰還率β
-
20
電子部品の高周波と低周波
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter