
ご近所の非常識行為について。
私の心が狭いのか…と思う所ではありますが、皆さんの意見もお聞かせください。
週末になるとお向かいのおうち(小学生2人女の子)がお出かけをすること(キャンプなど)のために、早朝(6時頃)から荷物を家から運び出して積んだりしています。
荷物に関しては後部座席に積むために何度も開け閉めするのですが、ミニバンタイプの車で開け閉めの音がする車です。
その音から気になり、そのうち子供たちも出てきて準備が終わる待ち時間に遊んだりしています。
その遊ぶものもキックボードだったり、酷い時はボール遊びだったり。そのうち姉妹喧嘩もしたりして(親は注意せず)、とにかくうるさいんです。
週末の早朝、ゆっくり休んでいるところにこの時期なので窓も開けていたりでうるさくて起きてしまいます。
ちなみに、今朝は6時前から一時間以上出発まで準備のための騒音でした。
我が家にも子供はいますが、もう外で遊ぶような年頃ではないです。外で遊んでいた頃は、学校で言われているように10時までは家の中にいなさい。ボール遊びはしないように。
と、言い聞かせて守っていました。
ほぼ、毎週末の早朝はイライラしてしまいます。
注意すべきですか?
注意するにも直接も嫌だなぁ…だし。
そして、お向かいの旦那様は警察官なのに、非常識人だなぁ…と思っています。
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
あなた様が非常識という訳ではなく、お向かいのお宅のご夫婦とあなた様では、騒音に対する感受性が全く違うということでしょう。
常識・非常識とはまた別の話になると思います。幼少時より騒々しい環境で育った方は、多少の音は全く気にならないものですし、静かな環境で育った方はその逆。。ということだと思います。法律的に問題のない範囲での音の大小あれば、これはもう当事者間で折り合いをつけていくしかない問題ですね(微妙な問題でもありますが)^^;。
周囲の他のお宅はどうなのでしょうね?さして気にしているようでも無いのでしょうか?
No.9
- 回答日時:
注意なさってください
直接言わなくても言った人が特定できます
おとなしく貴方の気に入らない事はなさらないと思います
週末の朝は過ごしやすくなります
その後ずーっと貴方のおうちに気を遣ってくださいます。
逆になることも受け止めてください
諸刃の剣です
No.8
- 回答日時:
注意するのではなくて匿名で通報してみては?
本件が迷惑行為に該当しない騒音だとしても、向かいの家が警察官なら通報されることで抑制効果はあるかもしれないよ。
ただ、本件は迷惑行為や非常識というほどでもないかもしれないね。
お向かいさんはややおおらか過ぎるかもしれないし、質問者もやや気にしすぎるかもしれない。
相性としては合わないだけで、どちらも常識の範囲ということで。
蛇足ながら。
警察官だからといって常識的とは限らないよ。
警察官が別に常識を生業としているわけではないんだから。
むしろ司法だから刑法に違反しているかどうかが生業。
本件でいえば、早朝の外出準備の音が迷惑防止条例に違反しているかどうか。
違反していれば警察官のくせにーーーとなるけど、違反しない程度で納めていた場合にはある意味ではさすがということになる。
(転じて、迷惑防止条例に違反していない行為に苦情を言う質問者の方が非常識扱いされるという、相対的な関係でもあるけどね)
とりあえずは通報してみては?
No.7
- 回答日時:
うーん
キックボードはやりすぎかと思うけど開閉音とかは仕方ないかなと思います。
お子さんも騒がしいのはあとしばらくで
週末だけなら微妙なところですね
私が前住んでたところは家の前に土建屋さんの資材置き場があったので
現場が遠いとしばらくは鉄パイプやショベルなど
機材をガチャンがちゃん積み込むし、ガテンの兄さんの威勢の良い注意が飛ぶこともありました
住宅地なら多少は仕方ないかな
朝十時までは、というのは夏休みなどのお約束で
外で遊ぶとうるさいからとかでなく
宿題や朝の用事などもある早いうちから
お友達が遊びに来たりするのを避ける意味が強いのでは?
それを言い出せば、6時半には大音量で
ラジオ体操をするし
集まる子どもたちは朝からキャッキャとじゃれあっていて
それでもその隣近所の家から苦情は来なかったですし
警察官て関係ありますかね、私生活で
むしろ警察官みたいな体育会系の人だからそこ
朝も早くから活動して当たり前
休日だからって遅くまで寝てるのはありえない、みたいな人かもしれませんし
わざわざ言いに行くのでなく世間話の中で
週末早くからすごいわねー
私なんか週末は疲れてその時間は朝寝てるのよー
ぐらいのことをやんわり言うしかないかなとは思いますがね…
一応刑法での安眠妨害罪が適応されるのって朝6時までなんですよね
もしかしたら刑法のプロだからこそ
5時半には出たいところを6時まで待ってから支度してる可能性もゼロではないかなと思います
とりあえず窓閉めては。
No.5
- 回答日時:
それ位だったら私は注意なんてしません。
お子さんは遊びに行けて嬉しいのでしょうし、ふつうじゃないですか?
出かけるのなら朝早く出ないと混みますしね。
向かいのお家なら窓を閉めていてもそんなに煩いですか?
ある程度はお互い様と思わないと、難しいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
外壁塗装工事の足場設置を隣家に拒否されました。
一戸建て
-
新築一戸建てで縦すべり出し窓の釣り元、窓の開く向きが逆に取り付けられているのが発覚。ハウスメーカーは
一戸建て
-
土地を契約しました、建築前のトラブルです
一戸建て
-
4
欠陥住宅?
一戸建て
-
5
隣人のホースでの水やりについて
一戸建て
-
6
これは壊れないんでしょうか
一戸建て
-
7
こんばんは。 現在注文住宅を建築してもらっている者です。 最近外の足場が外れ、室内の大工さんの作業も
一戸建て
-
8
周囲よりやや小さめの土地を購入して後悔
一戸建て
-
9
基礎がナナメってても大丈夫?
一戸建て
-
10
これは実話です。元夫が結婚する前に家をローンで建てました。その当時私とは知り合ってもいません。建てる
一戸建て
-
11
名前の表札を出していない新築住宅の心理って、なんですか?町内の人と関わりたくないんでしょうか?
一戸建て
-
12
注文住宅でマイホーム購入しました。 工事現場の駐車場は負担してくれる契約で進めたはずなのですが、現場
一戸建て
-
13
タカラのお風呂は下がどうなってますか? お風呂の構造がしっかりしてるメーカーはどこになりますか?
一戸建て
-
14
新築を建てたのですが4月頃に完成し家の周りに釘やビスが落ちてたり2階の屋根にコーキングや釘が落ちっぱ
一戸建て
-
15
この家の、造りは、何造り?
一戸建て
-
16
新築引渡し後の補修について
一戸建て
-
17
新築一戸建て、建築費用4000万、外壁もピカピカ、床もピカピカのフローリング、新築なんで勿論内装に傷
一戸建て
-
18
5000万円で売り出している中古戸建を半額に値切れるでしょうか
一戸建て
-
19
PanasonicのユニットバスなのにTOTOの部品
一戸建て
-
20
建売を買いました。 玄関の鍵は閉まりますが、キーレスが設置できず、玄関ドアがずれているようで、フック
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
上階の足音をどこまで我慢して...
-
5
隣人の夜中の電話のせいで眠れ...
-
6
マンションの給水ポンプ騒音に...
-
7
本当に悩んでます。~夜中に隣...
-
8
上階の騒音を録音したいのですが
-
9
上階の掃除機音がひどいのですが…
-
10
騒音苦情の連絡が管理会社から...
-
11
統合失調症の隣人、昼夜問わず...
-
12
隣人の洗濯時の騒音に悩まされ...
-
13
騒音を注意したら逆恨みされま...
-
14
一戸建の生活騒音苦情/誰にど...
-
15
隣の一戸建ての隣人の真夜中の...
-
16
夜間・早朝の騒音は非常識では...
-
17
楽器不可とはされていない賃貸...
-
18
上階から週に数回、ベッドの軋...
-
19
騒音の苦情について(県営住宅...
-
20
近隣住宅の楽器騒音について(...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
皆様のご意見ありがとうございます。
週末にお出かけするのもお子さんが小さいうちだけ。
今のうちだけというのも我が家にも子供がいるので承知していますが、荷物の積込み音は仕方ないとしても、早朝からお向かいのお子さん同士が喧嘩して泣き声とかが響き渡ったりしたら、うちなら注意をしてまだ家の中にいるなりご近所迷惑にならないようにするのでは?
と思うところです。
まだお子さんが小学生未満の時から家の前とはいえ放置していて、車がきても避けなかったり。
危なっかしかったです。
「車きたよ。危ないから端っこにいてね〜」と言ったら睨まれました…。
私とは明らかに考え方が違うし、合わないな…という所からご挨拶程度のお付き合いです。
多くの方がおっしゃる通り、数年の我慢だと思って心を広く保ちたいと思います。
どなたが正しいとかもないと思うので、これにて締切とさせていただきます。ありがとうございました。