
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
Ontology と Epistemologyの対比で考えると腑に落ちるよ。
No.1
- 回答日時:
どう思いますか、って、もう救いようがない、と思いますね。
とにかく論理的に破綻、控えめに言っても飛躍が大きすぎて、主張の実質的内容がほとんど意味をなさない。
回答に対するあなたの反応は多分に詩的、文学的な表現になっており、いわばレトリックに逃げた詭弁と言っていい、というかそのオンパレード。
ちなみにこの点はブラジュロンヌさんも似てますが。
なぜそうなるか、というと、あなた(達)にはエポケーがないんですよ。
私にだって足りない(だろう)。
まずね、自分の無知を認めることですよ。
言葉ではなく態度でね。
何十年も考えたから自信あるとか関係ない。いや、そういう釈明に逃げてしまうこと自体が、持論の中身で相手の支持を得られないことを自ら証明してるようなモンなんですよ。shinwoodもおんなじ。
詭弁も強弁もせず、文学的表現で誤魔化さず、自分は病気だからとか泣き落としも使わず、純粋に地に足のついた論理的、学術的な対話を重ねることが哲学という学問的態度ではありませんか?
いや、私の哲学はコレだ、というなら勝手にどうぞ。
もうこれ最後の忠告ですよ?
だって救いようが無いのだから。
捕捉をご覧ください。
私は学術的なことはあまり詳しくないですが
真理を求める人間として「求道すでに道である」と思っております
一応ここにも貼っておきます
もしエネルギー(物質などの)に、性質と言う普遍的な法則に則った、目に見えないものが存在していなければ、エネルギーは無秩序な、カオスにもならないと言っていいでしょう。そのエネルギーによる引力や斥力や電磁波のような波としての性質が織り成したのが私達の知る宇宙です(⇒量子力学) 特にこの引力はエントロピーを維持しあるいは減少させます。もしこの引力がなければ物質は秩序をなし得ませんし、天体も形をなし得ないでしょう。 そしてそのエネルギーの持つ性質が 同時にそのエネルギーに態を与えているのです 性質がフィードバックをしてその存在を更に在らしめているのです(→亀の存在性 動物の存在性 進化論 例えば食べるという性質が体を維持する 見るという性質が交通事故を避ける等 因果) 場の中で。 でなければ存在を保つことはできません。 性質は法則に則ってエネルギーに現れ、その性質がそのエネルギーに態を与えます。
たとえば酸素原子があって、それが形ある物質、酸素原子という個性として存在できるのは、原子核の引力と電子波の運動がつりあって電子がゆらぎながら循環しそこに在り続け、体積を取り、核を守っているからです。もし複数の性質がつりあって調和して循環して安定するという新たな性質とならなければ(性質が変化しなければ)、エネルギーは酸素原子という個性を形成できません。原子核の陽子中性子のつりあいも同様です(つまりエネルギーに態を与えているのが存在性です) また酸素原子はいわゆる二本の手を持っているので酸素原子同士共有結合したり 水素原子二つと共有結合して酸素分子になったり 水分子になったりて安定します これも安定して存続しようと言う存在性です。O2 H2O 安定しなかったら大事です。安定調和が存在の基本です。原子が安定せずに崩壊したら 大爆発です 全ての物質が安定しなかったら地球が吹っ飛ぶ事でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 精神は性質で出来ているのではないでしょうか?
- 私の理論 存在性理論の説明①
- 普遍神は 《有る神》と《無い神》のいづれかを自由にえらべばよい――有神論=無神論なる仮説――
- 理系と文系、現実と心、科学と文学を繋ぐためには「性質」の世界が存在することを認めるべきでは?
- 理系・文系、唯物論・唯心論等を繋ぐには「性質」の存在を認めることではないでしょうか?
- 封建制度は唯心論的傾向の強いものだったから、唯物論に滅ぼされたの?
- 身長187cmです。 良い行いや清い心を持っていたら死後天国行き、違ったら地獄行きという理論は明らか
- 未だに無から有が生じたと言うビッグバンや偶然自然に無機質から有機質・生物・単細胞が発生し
- 「存在」とは何か? どういうイメージか?
- 転生輪廻、生まれ変わりを、なぜ、信じることができないのか?
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
丸山真男のであることをすること。
-
【創造性】と【創造力】の違い...
-
20KとPGAの違い(クラウン)に...
-
アリストテレスの質料と形相に...
-
私は精神は性質で出来ていると...
-
素直と愚直のちがい
-
生まれ持った気質、性格は、魂...
-
わたしはここで生活保護のネガ...
-
シミュレーション仮説と富士山
-
概念の反対語はあるのですか? ...
-
右利きなのに左で箸を持って食...
-
老害と言う人もマーフィーの法...
-
「を気づく」と「に気づく」の...
-
不認識?非認識?
-
DELL ハードディスクが認識され...
-
陰で人を悪者にして自分の価値...
-
「握一点 開無限」の意味
-
固定観念?固定概念?
-
見えるものしか信じない人って...
-
火を見るよりも明らか? 私の理...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大人しい人
-
【創造性】と【創造力】の違い...
-
丸山真男のであることをすること。
-
マンガのセリフについて
-
結局、独我論は、正しいのです...
-
ハマーン・カーンが嫌う「俗物」
-
事物の性質について
-
「個性」の対義語は?
-
普遍と特殊について
-
優生思想がタブーなのか.
-
<水は高いところから低いとこ...
-
理系・文系、唯物論・唯心論等...
-
心とは霊の事だと書いた人がい...
-
精神科医は自ら精神を病んだ方...
-
20KとPGAの違い(クラウン)に...
-
素性(そせい)が変換できない
-
人間の主体は精神であり、精神...
-
アリストテレスの質料と形相に...
-
物質が性質を持ってることが分...
-
精神は性質で出来ているのでは?
おすすめ情報
もしエネルギー(物質などの)に、性質と言う普遍的な法則に則った、目に見えないものが存在していなければ、エネルギーは無秩序な、カオスにもならないと言っていいでしょう。そのエネルギーによる引力や斥力や電磁波のような波としての性質が織り成したのが私達の知る宇宙です(⇒量子力学) 特にこの引力はエントロピーを維持しあるいは減少させます。もしこの引力がなければ物質は秩序をなし得ませんし、天体も形をなし得ないでしょう。 そしてそのエネルギーの持つ性質が 同時にそのエネルギーに態を与えているのです 性質がフィードバックをしてその存在を更に在らしめているのです(→亀の存在性 動物の存在性 進化論 例えば食べるという性質が体を維持する 見るという性質が交通事故を避ける等 因果) 場の中で。 でなければ存在を保つことはできません。 性質は法則に則ってエネルギーに現れ、その性質がそのエネルギーに態を与えます
たとえば酸素原子があって、それが形ある物質、酸素原子という個性として存在できるのは、原子核の引力と電子波の運動がつりあって電子がゆらぎながら循環しそこに在り続け、体積を取り、核を守っているからです。もし複数の性質がつりあって調和して循環して安定するという新たな性質とならなければ(性質が変化しなければ)、エネルギーは酸素原子という個性を形成できません。原子核の陽子中性子のつりあいも同様です(つまりエネルギーに態を与えているのが存在性です) また酸素原子はいわゆる二本の手を持っているので酸素原子同士共有結合したり 水素原子二つと共有結合して酸素分子になったり 水分子になったりて安定します これも安定して存続しようと言う存在性です。O2 H2O 安定しなかったら大事です。安定調和が存在の基本です。原子が安定せずに崩壊したら 大爆発です 全ての物質が安定しなかったら地球が吹っ飛ぶ事でしょう。