
藤尾慎一郎の説明で気になった点です。
1.九州北部(玄界灘周辺)は、紀元前10世紀に水田稲作が始まり、その後環濠集落ができ、青銅器祭祀をやり、2世紀ころ古墳時代に入りました。
2.一方、九州北部から近畿にかけては、前8世紀ころ水田稲作時代、環濠集落時代を経て、青銅器祭祀をやり、同じく2世紀ころに古墳時代に入りました。
3.中部・北陸・関東地方は、前6世紀ころから水田稲作時代、環濠集落時代を経て、同じく2世紀ころに古墳時代に入りました。
4.そして東北地方(南部・中部)は、前4世紀ころ水田稲作時代になり、同じく2世紀ころ古墳時代に入りました。
質問は、上記4地域は、水田稲作の始まりは、まちまちにもかかわらず(弥生時代の成熟がまちまちにもかかわらず)、なぜ、同時期に古墳時代にはいったのでしょうか?
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
お礼について<2世紀でも3世紀でも結構ですが、質問は、弥生時代は各地でバラバラなのに、なぜ、古墳時代は同一時期に始まったのでしょうか?です>
言葉足らずで申し訳ありません。
同一時期というか短期的に広まったのは、先の回答にあるように「流行」です。
当時の日本国内は小国が乱立していました。
そこにある国が大きな古墳を造る。今はただの丘ですが、造った当時は外側を石で奇麗に囲い、土偶や埴輪などで装飾した色鮮やかなものだったのではないでしょうか。
それを近隣や遠くの交流のあった国々の使節を招いて完成イベントや、国王死後の次代の国王披露を兼ねた大掛かりな葬儀を行う訳です。
そしてそれを見た諸国も、「我が国も同じことをやりたい」ということで壮麗な古墳づくりが全国的なものになった。そういうことではないでしょうか。
弥生時代は決して全国バラバラではありません。特定地域の黒曜石や玉(硬質のヒスイ)が、全国的に流通していたことが考古学的に証明されていますし、それは弥生どころか縄文時代からのことです。古墳時代よりも前の古代においてもけっこう全国的どころか海外との交易も盛んに行なわれていたことが分かっています。
再度の御回答ありがとうございました。
<それを見た諸国も、「我が国も同じことをやりたい」ということで壮麗な古墳づくりが全国的なものになった。>ですね。
たとえが拙いのですが、現代の女性のファッションのような流行なのですね。
No.6
- 回答日時:
一般的に日本の「古墳時代」とは前方後円墳が造られた時代をいい、それは3世紀以降だ。
藤尾慎一郎が云う2世紀の古墳とは、方墳や円墳なども含んだものだろうか。少し時代解釈が短絡的すぎるように感じる。
出雲を中心とする四隅突出型墳丘墓も弥生時代からみられる。
古墳自体は、日本だけのものでなく、中国を中心とした東アジア全体の王権の象徴としての流行だ。
流行情報は古代でも流れるのが早い。藤尾慎一郎は日本ではそれが2世紀と解釈しているのだろう。説そのものは多様で、藤尾慎一郎氏だけが正しいという訳ではないだろう。
No.2
- 回答日時:
弥生文化はフィリピンなどから稲作の技術を持った人たちが国を追われ逃げてきて皮をさかのぼって稲作を始めました
秦族と言うものが川から水を引いて行値を育て集落を作りましたその集落の長がなくなったので古墳を作ったのです。大陸から一斉に逃げ出したのは三国が平定する前朝鮮からも多量の一族が来ています
稲作の長たちのお墓が古墳
差の人たちが世話をしていた人たちもなくなったら生き埋めにされました何日も阿鼻叫喚の鳴き声と腐敗週に悩んだ天皇が埴輪を作らせて 生き埋めはやめました
書籍をすべて処分したのでざっとした記憶ですが
向日町に流れる小畑川は その時代の物 桓武天皇の母親はその奥の大江で育ち平安京の前に都を移したのです
西山には多くの古墳が存在しています
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本史、弥生時代の正誤問題です。 縄文文化と弥生文化との比較で、正しい記述はどれか。 ア 縄文文化は
- 水田が開墾されたのは、川のどこでが著しかったのでしょうか? 上流/中流/下流
- ドローンを飛ばして間近で古墳調査をするのって、宮内庁の許可は必要なのかな?
- ①皇位の継承と②古墳に複数埋葬との間に、キョウダイの関係が働いていますか?
- 日本の古代、漁労に長けた「海の民」が、いつごろ西日本の沿岸に渡来して来たのでしょうか?
- 弥生時代の日本史について。「埋葬は集落から離れた共同墓地で行われ、その墓には、鉄製の農具や武具が大量
- 気象庁が梅雨明け宣言を出しました。選挙期間中に雨がほとんど降らず梅雨明け宣言など前代未聞です
- 古事記は偽書?
- これは世界で最も古いクエスチョンマークですか?
- 邪馬台国はどこに?
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今更なのですが、クフ王のピラ...
-
エジプトのピラミッドは、19世...
-
遺跡にて成人女性と子供が合葬...
-
日本書紀は 我が国最古の政府が...
-
私はどうしても人間が苦手です...
-
埼玉県民が着用してる服
-
北朝鮮帰国事業で、帰国した人...
-
ガザ地区の紛争ですが、 ある意...
-
質問です。 詳しい事は分かりに...
-
人類の種が進化の古い順から教...
-
国立大の事を旧帝大という人は
-
伊川津貝塚遺跡について、この...
-
皆さん、おはよう御座います♪ ...
-
ネアンデルタール人のゲノムは...
-
魏志倭人伝の投馬国が「水行の...
-
もしGHQが財閥解体をしてなけれ...
-
長門はなぜ輪廻眼を持っている...
-
陰陽師の術の人形について
-
ネアンデルタール人は、どこで...
-
高校生の考古学ファンです 先日...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天皇陵にある鳥居
-
茶臼山の名前の由来について
-
なぜ古墳は地下に埋まっている...
-
古墳の墳丘の上に神社が建って...
-
なぜ米軍は、仁徳天皇陵で古代...
-
古墳で木炭槨を使用する年代は?
-
発掘されたことのある歴史上有...
-
古墳の実測図の見方について
-
古墳の模型作り
-
古墳の樹木
-
天皇陵
-
古墳の名前
-
古墳の ミサンザイ ニサンザイ ...
-
【奈良の神話・奈良のノアの方...
-
Google earthで、伊勢神宮周辺...
-
日本の古墳の発祥の地ってどこ...
-
古墳の北限と墳墓の南限を教え...
-
宮内庁 遺跡調査などの制限に...
-
仁徳天皇陵 世界3大墳墓の1つ...
-
ドローンを飛ばして間近で古墳...
おすすめ情報