
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「で」→助動詞「だ」の連用形
「なけれ」→形容詞「ない」の仮定形
「ば」→助詞
です。否定する内容をまず、「で」と肯定判断し、それを「なけれ」と否定しています。
否定するためには否定すべき想定が必要で、それを先ず肯定判断します。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
活用形の種類である終止形って活用してなくないですか?
日本語
-
「でさせる」はなぜおかしい?
日本語
-
大阪に行く 大阪へ行く この、に、と、へ、の違いは何ですか?
日本語
-
4
至急答えていただきたいです。 『寒くない』 『きれくない』 『変くない』 『使うくない』 『あかんく
日本語
-
5
早速見たら答えていただきたいです。 至急です。 『大掃除をしているときに、メダルを見つけた』 『大掃
日本語
-
6
「100円しかない。」の「ない」
日本語
-
7
粗放な疑問なんですが、挨拶で朝は「おはようございます」昼は「こんにちは」夜は「こんばんは」何故、朝だ
日本語
-
8
三浦は仲人だったのではないでしょうか?
日本語
-
9
皆さん、こんにちは。五年間ぐらい日本語を勉強しているスペイン人のパウです。 最近悩んでいることが、日
日本語
-
10
<形容動詞>という誤り
日本語
-
11
指示語の「あ」と「そ」の使い分けについて
日本語
-
12
雨に濡れてしまった洗濯物 雨で濡れてしまった洗濯物 違いは何ですか?教えて頂けませんでしようか?
日本語
-
13
日本語の学習者です。 「昨日、王さんは私( )家まで送ってくれました」という文ですが、カッコの中に「
日本語
-
14
「〜たり〜たり」の使い方
日本語
-
15
国文法(修飾部について)の質問です。 以下の文は修飾部が二つあると解答にはあるのですが、どこにあるの
日本語
-
16
写真の下線部のところに「楽しい若い時代」という表現がありますが、なぜ「楽しくて」ではなく「楽しい」を
日本語
-
17
中学の国文法(述部について) 問題) 少女は走っていた。 波線が引かれているところ…走っていた 波線
日本語
-
18
私の質問に変な回答をしてくるひとがいます。
日本語
-
19
日本語文法、助詞「に」について
日本語
-
20
「ゾッとする」と「ゾッとしない」ってなんか同じ意味みたいに使われてますが真逆だと思うんですが それぞ
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
単語分け ~したのは・・・
-
5
りゃんせ とは何の意味
-
6
この古文を品詞分解してほしいです
-
7
丁寧表現ですか、それとも謙譲...
-
8
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
9
古文『給へる用意』について
-
10
「今こそ別れめ」の『め』って...
-
11
活用形の判別の仕方
-
12
人のそしりをもえ憚らせ給はず ...
-
13
与謝野晶子の歌
-
14
しようかしまいか しようかすま...
-
15
「~ありき」が気になる
-
16
結びの省略を詳しく教えて下さ...
-
17
品詞を教えて
-
18
助動詞と助詞の違いを簡単に教...
-
19
古語推量の助動詞「む」と「ら...
-
20
見えざなる…?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter