
変圧器および電圧変動率についてです。
そもそもなんですが、変圧器には誘導性、容量性というものがあるのでしょうか?これがよくある遅れ力率とする。進み力率とするといったものなのでしょうか? もしあるならば電圧変動率は誘導性ならば負荷電流が増加と共に電圧変動率は低下する。つまり電圧変動率は1以上
容量性ならば電圧変動率は増加する。つまり電圧変動率は1以下
という認識で間違いないでしょうか?
それともし短絡試験(インピーダンス試験)を行った際もこの誘導性や容量性というのは維持されるのでしょうか
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
変圧器の誘導性、容量性なんて聞いたことないですね。
ただリーケージトランスというのがあります。二次側を短絡しても大電流が流れません。ネオンサインや電気溶接機に使われています。構造は一次、二次の巻線間に鉄芯が入っていて磁路のバイパスが作ってあります。
二次側の特性は定電流に近くなります。一次側から見ると誘導性でしょうね。細かく研究したことはありませんが。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない
- 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の
- 高圧電力の電気料金の案分方法
- 変圧器の負荷損について教えてください。添付の問題を解いているのですが1点わからない点があります。同容
- 温度変化に伴う圧力と体積の変化について
- 下の写真は変圧器の短絡試験の回路なのですが、インピーダンス電圧は黒丸で囲った交流電圧計V1の指示です
- 【電気機関車に詳しい電車オタクまたは電車マニアの方に質問です】電気機関車というED車
- 送電線の力率改善に関する問題。
- 灯動変圧器について
- 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
並列回路の電圧と電流について...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
マイナスの電圧ってどういう事...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
インバーター
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
オペアンプのGB積
-
シャントトリップについて
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
MOFって?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
KVAとkwhの違い
-
LEDが電圧が下がると点滅してし...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
誘導電動機の電圧と電流の関係...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
シャントトリップについて
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
50kVAとは
-
インバーター
-
オペアンプのGB積
-
マイナスの電圧ってどういう事...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
リミタの出力波形について、な...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
MOFって?
-
LEDが電圧が下がると点滅してし...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
おすすめ情報