
変圧器および電圧変動率についてです。
そもそもなんですが、変圧器には誘導性、容量性というものがあるのでしょうか?これがよくある遅れ力率とする。進み力率とするといったものなのでしょうか? もしあるならば電圧変動率は誘導性ならば負荷電流が増加と共に電圧変動率は低下する。つまり電圧変動率は1以上
容量性ならば電圧変動率は増加する。つまり電圧変動率は1以下
という認識で間違いないでしょうか?
それともし短絡試験(インピーダンス試験)を行った際もこの誘導性や容量性というのは維持されるのでしょうか
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
変圧器の誘導性、容量性なんて聞いたことないですね。
ただリーケージトランスというのがあります。二次側を短絡しても大電流が流れません。ネオンサインや電気溶接機に使われています。構造は一次、二次の巻線間に鉄芯が入っていて磁路のバイパスが作ってあります。
二次側の特性は定電流に近くなります。一次側から見ると誘導性でしょうね。細かく研究したことはありませんが。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
過電流継電器について 電材商社勤務です。 現在商品供給不足の為なかなか手に入りません。 どこのメーカ
工学
-
工学にお詳しい方、どうかお助けください
工学
-
電気回路のシーケンス図について質問です!写真のような×や半円の違いはなんでしょうか?
工学
-
4
インダクタンス Lの電圧測定において測定してるものの実態は何か?
物理学
-
5
電気の箱を開けたらNBSのシールがはってありました。これは何ですか?
工学
-
6
【ネジのナットが外れないときはダブルナットにして外す】と書かれていたのですが、なぜダブルナットにする
工学
-
7
全波整流回路はどのようなものに使われている教えて欲しいです。またその用途と役割、回路構成も教えていた
物理学
-
8
電気自動車モーターのブラシ構造
物理学
-
9
シンクロスコープの測定周波数の上限は正弦波に対する値である。パルス波の場合はどうなるか 教えてくださ
工学
-
10
ウィーンブリッジ発進回路
工学
-
11
オシロスコープに写真のようなプローブを扱う際、実行すると破損する可能性があるものを、下記の選択肢より
工学
-
12
中波用バーアンテナに乾電池を繋ぐと電磁石になってゼムクリップがくっつきますか。
工学
-
13
耐電圧試験について
工学
-
14
電圧の違う回路で、接地共用できますか?
工学
-
15
3相3線式の回路から単相200Vを引出した場合の大地電圧は何ボルトでしょうか?
工学
-
16
アルミホイルをよく見たら表と裏で光具合がなんか違うなあと思いました。なんか加工されているのでしょうか
工学
-
17
半導体の定義
工学
-
18
アンペア ボルトの関係 同じ100Wで20A50Vと50A20Vでは電気の性質に違いがありますか?
物理学
-
19
電磁気学の質問です。 回路にコンデンサーが含まれない場合、電池と抵抗器があったとしても電流は流れない
物理学
-
20
電磁気学の質問です。 環状ソレノイドの内部磁束密度はゼロだと思いますが、教科書にはそうではありません
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電流の「I」って,英語(?)...
-
5
電圧があるのに電流がない状態...
-
6
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
7
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
8
50kVAとは
-
9
トランジスタの破壊の原理につ...
-
10
10円玉と1円玉で作る電池ができ...
-
11
オペアンプのGB積
-
12
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
13
インバーター
-
14
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
15
交流の計算で実効値を使う理由は?
-
16
太陽電池でモーターを動かすに...
-
17
電気のテスタに書かれている「C...
-
18
誘導電動機の電圧と電流の関係...
-
19
交流電流が理解できません
-
20
電圧と周波数の関係を教えて下...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter