A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
人が入力するコンピュータが出来た頃はアルファベットや記号でじゅうぶんした。
そのころのコンピュータが扱える情報量が8ビット、文字記号にして256通りでした。
なので外人はアルファベットの他に数字や記号、トランプのマークなどを盛り込みそれが最初の基準になったんです。
しかしその256通りだと日本の文字には全然足りません。
なので半角カナを盛り込んだのです。
その後にコンピュータは16ビットになり扱える文字数が増えました。
ひらがなや漢字を扱えるようにするためにどのようにするか紆余曲折があり、8ビット(1バイト)を2個セットで扱うことにしたんです。
これが全角です。
ワープロとかで美しい漢字の表現に各社研鑽していましたね。
ひところダブルバイトとか言うてましたけど、いまはマルチバイト。
日本とかアジア圏の文字って複雑なんですよ。
この経緯が文字化けとかになったりしたんですけどね
文字コードのあれこれや生い立ちなどを調べると面白いかもです。
No.8
- 回答日時:
なぜかは、他の回答者が言ってるからわかるでしょう。
文化の違いなんです。日本の古い文章を見れば理解できるはずです。
筆で書く日本の文章、文字間隔にこだわらず見た目の美しさを出している。
それが、アルファベットや数字や日本語の混じった教科書や書籍が出て、正式な文書はコンピューターでワープロで入力するようになった。
だから、全角では空きが広すぎるから半角になったと言うことでしょう。
コンピューターの初期設定は全角なので変ですよね。
でも、日本語は行頭に全角スペースを入れるのは基本です。
英文は半角でスペースを取る。 だから、全角と半角が必要なのです。
No.7
- 回答日時:
このあたりのコンピュータの半角・全角など、文字コードに関しては、過去のいろんな経緯がありました。
すでに回答があるように、漢字とか中国語など、コンピュータが多言語に対応していくためでした。
振り返れば、NECがPC-8001、富士通がFM-8を売りだした頃は、マイコン(当時はパソコンをこう読んでいた)では、漢字が使えませんでした。
だから、「半角/全角」なんて存在しなかったものですね。
ほんとに初期のパソコン通信では、カタカナも使えず、ローマ字でやりとりしていたものでした・・・。
そして、文字コードについては、Shift-JIS,JIS,EUC,UNI-CODE,UTF-8とか、いろいろあって混乱させられることがあります。
No.6
- 回答日時:
大枠は下記を
https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E3%83%90%E3%82%A …
追記
全角で表される文字はいわゆる画数が多く、半角では表示しきれない。この理由とDBCS故に半角の幅を倍にした全角が採用されたのだと思う。
No.2
- 回答日時:
日本語を表現するには、
・ アルファベットくらべて、数が莫大に多い
・ 字が複雑で、半角では表現しにくい。
このため、英字を表現する1バイトに対して、2倍の2⃣バイトを使い、文字コード表に割当て、コンピュータで漢字、ひらがな、カタカナなどの日本語を扱えるようにしたってことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
今はただ、待つしかできない状...
-
5
大谷翔平選手は、ブスな女性と...
-
6
皆さんは、人生のどん底の時、...
-
7
僕は今18歳の高校生です。 人生...
-
8
大谷翔平が嫌いなんですが、大...
-
9
どうして頭の悪そうな女子って...
-
10
隣人が気持ち悪いです。 何が気...
-
11
既婚者の男性と付き合う?関わ...
-
12
新築後悔。鬱。 今 新築を建設...
-
13
卒業生からの連絡は教師の方は...
-
14
やりたい事があるようで無いよ...
-
15
人生の勝ち負けは18歳の大学受...
-
16
なぜお金持ちの人はホームレス...
-
17
絶望している男が再起するには?
-
18
40キロの道路を60キロで走って...
-
19
早く死んで楽になりたいです。 ...
-
20
ろこまこあこ ろこ胸
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter