
No.4
- 回答日時:
質問のベース?と天井板との間に隙間が見えますが、ここから指先が入るようなら感触で確認も出来そうですが、おそらく両端のカバー?は下からコの字型にはめ込んであるだけかと思います。
ドライバーなどでこじ起こすと簡単にはすれ、壁面に固定するネジの頭の部分など取り付け箇所も確認出来るようになるかと。
施工手順からいっても側面の壁にではなく天井面に対してねじ込み固定してあるのでしょうから真下から見上げてネジを緩める形になるかと。
アルは側面の壁に板状のベースとなるボードが見えますが、先にこのボードを固定しはめ込む構造になっているのかも?
いずれにせよ両端のコの字カバーを外せばわかる、さほど面倒な取り付け方法ではないと思います。
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り両側ははめ込んだだけのカバーでした。
ヒントをいただき大変助かりました!
詳しくは補足コメントにてご報告させていただきます。
No.2
- 回答日時:
ブラインド(もしかするとカーテン)を取り付けていたものかもしれません。
補足写真で三ケ所に何かを留め付けてあったような跡が見えますから、
タイルに直接留める方法がなくて、ベースを取り付けたのかもしれません。
古い家では付けてるケースを見ますから(取り外しに行ったお宅もあります)、その名残かなぁと。
ご回答ありがとうございます。
やはりそのようですね。
であれば、カーテンやブラインドを付けないので取り外したいと思います。
素人が取り外せるものでしょうか?
工務店さんにお願いした方が無難ですか?
ご回答いただけますと幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
深夜にいつも家鳴りがします 家...
-
5
KURE CRC 556の臭いがする部屋...
-
6
騒音対策で窓を塞ぎたいのです...
-
7
暑い日に窓を開けるのは?
-
8
窓枠のコーキングについて
-
9
隣の家の小型犬鳴き声を防音
-
10
新築の間取りについて 新築の間...
-
11
新たに窓を取り付けたい
-
12
カメムシはどうして入ってくるの?
-
13
隣家との距離が近すぎるので、...
-
14
引き渡し前の自宅窓を増設
-
15
隣の家が窓開けているからなの...
-
16
大通り沿いのマンションにお住...
-
17
インプラス
-
18
線路からの騒音は何デシベル?
-
19
トイレのタンクに結露が
-
20
新築なのに窓からのすきま風が...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
少し引いた写真も載せておきます。
反対側の壁まで伸びていて、同じように固定されています。
ネジの跡のようなものがあるところを見ると、ここにカーテンレールを取り付けてあったようにも思えますが、だとすると天井部分にネジ穴を開けないために両側の壁に穴を開けたのでしょうか???
引き続きご回答をお待ちしております。
皆様からのご回答をいただき、無事に取り外すことができたのでご報告いたします。
両側の箱状のものはカバーで、スクレイパーで簡単に外すことができました。
すると、バネで突っ張っている仕組みであることがわかりました。
スパナでナットを回してバネをゆるめ、引っ張ると外れました。
長年の劣化でゴムがタイルに引っ付いていたため、少々力が必要でした。
棚を付けようと思っていたので、すっきりフラットになって良かったです。
皆様ありがとうございました<m(__)m>