
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
進歩は形而下(観測可能な世界)で起きています。
哲学が形而上学である限り(=物理学で解決できない限り)、進歩という単方向の不可逆的変化はないと考えて良いでしょう。
哲学の世界では、時代によって、個人によって、右往左往している様に思えます。
早速の御回答ありがとうございます。
<進歩という単方向の不可逆的変化はない>のですね。
<時代によって、個人によって、右往左往。ですね。ただし。悪く言えば、でしょうね。
よく言えば、哲学が生まれたときからほぼ完成し、成熟していたといえますね。
No.8
- 回答日時:
この世界は形而下がすべてであると「したい」というのが、全部ではないにしろ、主として男性の科学者の意志として近世以降幅を利かせてきたと思っています。
形而上の世界は間違いなく文明の中にあってその役割を果たしてきました。
例えば、家庭内の教育とか地域の文化的習慣などです。
欧米では、昔から子どもに個室が与えられていました。しかし、鍵をかけてはいけないという暗黙のルールがあったと言います。また、友人を連れてきたら親に必ず紹介しなければならないとか、子どもの教育とか家庭内の良き文化の維持のために試行錯誤がされて一定の文化として定着されてきた、と。地域文化においても、同様の努力と成果物があったことでしょう。
日本では欧米のそうした文化を形だけ真似ようとして、多くの失敗があったと指摘する文科系の学者がいます。形だけと言うのが唯物的に思えます。
物質面の進歩は、先進国においては現在の便利さ快適さをいかに維持するかと、いかに金儲けするか(経済の為となっている)の二点の為に成されようとしていると思います。
物質面を含め、文化・文明の根は、宗教、哲学ですから、哲学の進歩が必要と言うか、ほとんど進歩がなかったから、人類全体が「自転車操業」になってしまったと思います。だから、哲学の進歩は当然必要です。
現在の哲学者が、哲学というものの位置をどのように考えているか?というか、人気がないことが問題か?
早速の御回答ありがとうございました。
<哲学の進歩は当然必然>ですね。
この意味は、哲学そのものが進歩可能を前提のにしているですか?哲学が扱う内容の進歩ですか?
No.7
- 回答日時:
★ (№5お礼欄) ~~~~~~~~~~~
・・・
質問文では学問(対象・内容ではなく)の進歩となってますが、御回答では哲学そのもの(対象・内容ではなく)が進歩する、とは考えられないのですが。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ なるほど。と言いますか その場合には 哲学というときには 広狭ふたつの種類があるのだと思います。
狭義の哲学は 要するに知性以外の感性や自然をふくめた世界についての・おもに知性による認識〔および維持・変革〕を言います。
経験科学のすべておよびその実践です。
広義の哲学は このような経験世界を目の前にして 世界現実は そのような移ろいゆく形而下の事物や現象に限らないと見る立ち場に立った場合です。
けっきょく狭義の哲学のすべてをふくみ それに形而上学を加えたものです。
もっとも・じつは この形而上学については基本的に おっしゃるとおりのことが言えるとわたしも思います。すなわち:
★ (№4お礼欄) ~~~~~~~~~~~
・・・
よく言えば、哲学が生まれたときからほぼ完成し、成熟していたといえますね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ 形而上学ないし神論は――絶対性論ないし無限論は―― この絶対性なる神と相対的経験存在なる人間のわれとのカカハリが すべてです。
このカカハリとは 感じるや考えるではなく〔しかもそれらを超えて或る意味で包み含むような〕信じるという問題です。
しかし 信じるは 信じるなんです。無条件で無根拠にてわが心に神を――あるいは《無い神》を――受け容れるという意志行為です。
理屈抜きですし 理屈はいくらでも好きなようにつけ添えても まったく構わない。なぜなら 信じる行為は それらの能書きを超えているのだから。
――という意味で 人類は 《信じる または 神》を見出だしたときから この形而上学については 完全な答えを得ていたと言えるはずです。
〔ただし 信じるを考えるの次元に降ろして来ると その内容――理論やいわゆるオシへ――は 相対的なものにしかならない。ということなわけですが。・・・
つまり 狭義の哲学としての神論は 変容したり進歩したりするものと考えられます。〕
再度の御回答ありがとうございました。
<狭義の哲学としての神論は 変容したり進歩したりする>ということですね。(申し訳ないのですが、結論しかわかりませんでした)
No.6
- 回答日時:
哲学的“探査機”の音色は、№5ブラジュロンヌ氏の回答の60%を此処で研究し、残りの40%は将来の進歩を期待して、10年ほど保管しておきたいと思う。
早速の御回答ありがとうございます。
この賢人なる回答者群の中では珍しく、(おそらく)哲学の<将来の進歩を期待>しておられるのですね。
No.5
- 回答日時:
現代における哲学プロパーの務めは ふたつあると思います。
まづやはり形而上学としての研究がのこされていると考えます。
神論です。
カントは 神に代えて物自体を持ち出したとき 結果的にこの物自体を大前提として設定しておけば神論は 要らなくなるという方向をしめしたようです。
それでは やはり非経験の場ないしチカラ(つまり 超自然および超経験なるナゾ)が人間の大きな現実というものから抜け落ちてしまうという批判が出ました。
この欠けたところを ヘーゲルが ただし観念論として埋めて世界を認識する哲学としてのあり方をしめしました。
その後には いやいや世界を認識するだけではダメだ 世界を変革しなければ成らないといった批判がさらに 起きましたが そのような・なお研究としての批判的継続として 神論の立て直しがのこされているかと思います。
二つ目の仕事として 理論認識だけではなく実践の問題をふくむ総合的な哲学についてです。
これは 前項の神論を基礎として 経験世界全体の認識を得たとき 変革すべき課題がおのづから知られて これについての実践――生活現実――という問題が来る手筈です。
基本として 哲学的自己了解が基礎であり あとは人それぞれの自己了解にもとづく実践になると考えられます。
具体的なツトメが 決まってくるであろうし 共同の事業になる場合もあるだろうし いまではどの課題もが世界規模の内容とつながっていると見られます。
その意味では 哲学が 自然科学や人文および社会の科学それぞれの分野をやはり総合的に捉えまとめて行く仕事をも要請されると見られます。
抽象的な言い回しに終始しましたが このように考えます。
人間と社会の理論には やはり神論が――蔭の主役であるかのごとく―― 基礎となると思われる。
そうして 哲学は 哲学する主体の形成を 最大の務めとする。
すべての学の総合的なまとめを任されている。
早速の御回答ありがとうございました。
残されている課題は、次なのですね。
1.神論
2.理論認識だけではなく実践の問題をふくむ総合的な哲学
*
ただし、上記の2項目については、哲学の対象と思います。
質問文では学問(対象・内容ではなく)の進歩となってますが、御回答では哲学そのもの(対象・内容ではなく)が進歩する、とは考えられないのですが。
No.1
- 回答日時:
哲学は物的資源に関係がないわけですから、出し惜しみする必要がありません。
採取した試料は物的に有限だから、今後たとえば高精度の計測器が登場したときなどのためにいま使い切らずに保管しておきましょうということです。
哲学にそんなこと必要であるわけがありません。
早速の御回答ありがとうございました。
<哲学は物的資源に関係がないわけですから、出し惜しみする必要がありません。>ですね。
哲学には、<出し惜しみ>をしていないから、過去も将来もないのですね。ただ現在にある、と言うだけなのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
読むことと書くことの違い
哲学
-
存在主義とか世界平和をいつも声高に唱えていらっしゃる方は、昨今のウクライナ紛争の解決のため、口先ばか
哲学
-
美大に通っている者です。 哲学の講義を受けているのですが、 ミニレポートを書かなくてはならないのです
哲学
-
4
全ての人間が幸せになるために生まれており、この世に生を授かったからには、みんな幸せになる権利があると
哲学
-
5
プーチンのウクライナ侵攻を止める方法は何か?どうやったら戦争を止められるのか?
哲学
-
6
死生観について質問です。 死んだら無だとしたら生きている事が意味の無い、これまでの経験が全て無駄だっ
哲学
-
7
言葉尻をとらえ、揚げ足取りのような質問をします。<どうしても諦められない夢を諦めるにはどうしたらよい
哲学
-
8
カント 認識の仕組みについて
哲学
-
9
信ずること、再考。
哲学
-
10
私はどれくらい正常なのか?
哲学
-
11
ファクトとトゥルーとが並んでいますが、「トゥルー」はどう綴るのですか? どういう意味ですか?
哲学
-
12
哲学的に悪はあると思いますか?
哲学
-
13
言い訳ととらえる日本の文化
哲学
-
14
神様の 対義語って何なんでしょうか
哲学
-
15
どうして日本人って無能で低劣な民族なんですか?
哲学
-
16
幸せってなんでしょうか
哲学
-
17
マリアを美形に描くということに、なぜ、教会の本山も加担し、止めなかったのでしょうか?
哲学
-
18
大学の授業のレポート。あなたが担当教員だとしたら
哲学
-
19
信ずること、再々考
哲学
-
20
愛は無限か?
哲学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
豊かな生活とか何か?
-
5
哲学的な事を考えすぎて鬱にな...
-
6
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
7
哲学しすぎて鬱病になったんで...
-
8
哲学的思考を持っている人が活...
-
9
哲学を専攻したら就職できない...
-
10
なぜ、<大学の学部の哲学科は...
-
11
哲学と論理学の違い
-
12
現代社会において哲学が持つ意...
-
13
古代哲学と近代哲学の違い
-
14
哲学を大学で学ぶことについて...
-
15
哲学を勉強して得られる資格と...
-
16
定言三段論法を記号論理学表現...
-
17
哲学が好きな人にしっくり来る...
-
18
国語の現代文の哲学?みたいな...
-
19
早稲田大学文学部の東洋哲学コ...
-
20
おすすめな哲学者教えてください
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter