
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
たかが大学受験です。
そんなモノです。
普通の頭脳と根性があれば
何とかなります。
世界征服しろ、なんて事じゃ
無いんですから。
一流大学など、毎年何万も
合格します。
オリンピックで金メダル取る方が
はるかに難しいです。
No.3
- 回答日時:
毎日15時間の勉強の質や根性の定義、客観的な根性の程度の状況にもよると思います。
私も、地方の進学校でもない三流高校で、模擬テスト242人中、242番、学年最下位でした。3年間、その実力を維持していましたが、このままではまずい、就職はおろか、生きていくことも困難と悟り、根性を出して勉強することにしました。毎日、15時間はしなかったと思いますが、W大学や都内の国立大学などに合格しました。
オリンピックの優勝者やノーベル賞受賞者は、いても、その年に世界でたった1人です。それに比べ、大学の合格者は、学部等にもよりますが、何百人、何千人といますから、根性だけでも、かなり合格できます。
No.1
- 回答日時:
根性だけでは受からない。
人間の体を形作る、約60兆個の細胞。その一つ一つの中心に、小さく折り畳まれ収まっているのが、われわれの「設計図」ともいうべき遺伝子です。「遺伝は、人間のあらゆる部分に関わっています。もちろん環境次第でその現れ方には個人差が生じますが、体の特徴や病気だけでなく、心の様々な働きも、遺伝によって左右されるのです」
こう語るのは、慶應義塾大学文学部教授で、遺伝と環境の関係を専門とする安藤寿康氏である。近年、安藤氏の言葉を裏付けるような、驚くべき研究成果が相次いで発表されている。
2014年に米国ニューヨーク州立大学で行われた研究では、ある特定の型の遺伝子を持つ人に、不倫、そして「一夜限りの恋」の経験が多いという結果が出た。実は、この遺伝子は、興奮や快感をもたらす脳内物質「ドーパミン」に関係するもの。遺伝子のせいで、思わず「不倫の快感」を求めてしまう—そんな人も世の中には確かに存在するというのだ。
「『体は遺伝だが、心は遺伝ではない』と考えたがる人は少なくありません。しかし、心も脳の働きの表れである以上、顔つきが親に似るように、親からの遺伝によって影響を受けるのは当然なのです。
たとえば、知的能力も遺伝の影響が大きい。脳の中で知能に最も関係が深い前頭葉の表面積や厚さ、密度は、約80%は遺伝の影響を受けます。環境に大きく左右される学童期の成績でさえ、遺伝の影響がおよそ50%と最大の要因になっている。どんな子でも勉強さえすれば東大に行けるかというと、残念ながらそう甘くはないということです。
IQ、つまり分野を問わず頭を使うことの得意・不得意も、およそ60%前後が遺伝の影響を受けると考えられています。しかも、年齢を重ねるほど遺伝の影響は大きくなっていきます」
幼い頃は神童と呼ばれた人が、大人になるとすっかり普通の人になってしまった、という話は珍しくない。歳を重ねるにつれ、人は親から受け継いだ運命に沿って生きるようになる、ということなのだろう。
「努力する才能」も遺伝する
ただし、人間の遺伝子に書き込まれている遺伝情報を全て解読する「ヒトゲノム計画」が完了した現在でも、たとえば「数学が得意になる遺伝子」や「英語が得意になる遺伝子」が発見されているというわけではない。東京大学大学院教授で、分子生物学者の石浦章一氏がこう説明する。
「仮に、数学が得意な父親と苦手な母親の間に、数学が得意な息子が生まれたとしましょう。でも、コンピュータを使ってこの一家の遺伝子を詳細に調べても、父親と息子にあって母親にない遺伝子というのは、意外と見つからないんです。
これは、頭のよさが数百、数千というたくさんの遺伝子の組み合わせによって決まるせいだと考えられます。ですから、特定の遺伝子が原因で起こる病気などと比べれば、後天的な要因も大きいのではないでしょうか。
むしろ、一つのことをじっと考え続ける持続力や集中力などの能力が遺伝することの方が、学業には関係しているのかもしれません」
たとえ知能そのものが完璧に遺伝するわけではないにしても、「辛抱強く勉強する才能」まで遺伝で決まってしまうのだとしたら—結局のところ、それすら持たない凡人には、逆転の余地はないのだろうか。
「芸術的才能は後天的なもの、つまり練習でなんとかなる。例えば、何年か音楽の勉強をした後では、脳の中の音を処理する部分が広がるということがわかっています。音痴の家系というのもまず見当たりません。
それに、発想力も遺伝では決まらないといえるでしょう。一般的に、20~30代でピークを迎え、だんだんと衰えてゆくような能力は後天的に鍛えられるものだと考えられます」(石浦氏)
事実、絶対音感は才能のあるなしにかかわらず、6~8歳頃までの訓練によって身につくか否かが決まるという。日本人には「勉強は努力、芸術は才能」というステレオタイプも根強い。だが専門家たちの意見を総合すると、どうやらこれは正反対—「勉強は才能、芸術は努力」と言ったほうが、遺伝的には実情に近いようである。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
至急です!高校1年生です。 学習塾について悩みがあります。自分は現在偏差値70前後の公立高校に通って
大学受験
-
韓国人は醜く尊大な人種ですよね? 私は偏差値68の高校に通う東北大志望エリート理系受験生ですw
大学受験
-
高校生で受験生なのですが、精神的なことで悩んでます。回答ください。医学部に行こうと思ってます。 まず
大学受験
-
4
学歴コンプを埋めるために、良い大学を目指すのは、ダメな事でしょうか?
大学受験
-
5
早慶MARCHが女の子受け良いのは何故ですか? 早慶は分かるとして、MARCHなんてある程度の層の受
大学受験
-
6
お金ない人でも大学に行けるように、夜間の大学を増やさないのは、どうしてですか?
大学受験
-
7
高校二年生女子の文系です。 今年の2月から東京大学に合格したいと思い始めました。 東京大学の文Iに合
大学受験
-
8
指定校推薦で東京理科大学を受けるか、学校型推薦で九州工業大学を受けるか迷っています。なにかアドバイス
大学受験
-
9
昔林修先生が、関東の秀才で東大が無理そうな人は東工大か一橋か医科歯科に変更して、京都大学はまず目指さ
大学受験
-
10
一浪です。 京大に落ちました。 慶応理工に進学するんですけどマジで行きたくないです。コンプが拭えませ
大学受験
-
11
偏差値38の高一です 今から勉強すれば慶應義塾大学に通えますか? 単刀直入に教えて欲しいです
大学受験
-
12
指定校推薦 退学
大学受験
-
13
地方旧帝大理系(理、工学部)って浪人許せば普通の公立中学で150人中20位でも入れる?
大学受験
-
14
東京六大学ってなんですか? 東大だけ抜きん出てますよね?
大学・短大
-
15
中央大学について
大学受験
-
16
偏差値50程度の地方国立大、公立大位の人達に学歴で見下されると腹立ちます。 地方のFランに近い私立大
大学受験
-
17
推薦入学が許せません。 その大学にどうしても受かりたいなら勉強して入れって言ってやりたいです。
大学・短大
-
18
大学って一つ出てると2個目の大学で一般入試で入ると教養科目は受けなくても良いのですか?
大学受験
-
19
よくネットニュースで難関大学の記事が書いてありますが。難関大学の基準を教えてください。
大学受験
-
20
法政大学vs埼玉大学 どっちに行く?
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
1年もすれば物質的には私たち...
-
5
食品の再冷凍がいけない理由の...
-
6
カニには嗅覚はあるんですか?
-
7
飽き症って何が原因なのでしょ...
-
8
細胞分画法についての質問です...
-
9
解剖学と生理学の違いってなん...
-
10
フィードバック阻害とフィード...
-
11
野菜にDNAがある理由
-
12
高濃度の過酸化水素を浴びた場合
-
13
肺の細胞 入れ替わり
-
14
顕微鏡の倍率について
-
15
蟻はどうやって食べ物を探知し...
-
16
匂いをかぐではなく、「匂う」?
-
17
1分につき一度,2つに分裂する...
-
18
不衛生な食べ物は、加熱すれば...
-
19
サウナ好きはガンになりにくい...
-
20
√242は、簡単にできますか? (...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter