No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ガイウス・ユリウス・カエサルは庶民派では無いですよ。
カエサル家一族は平安時代の藤原家以上の存在で、政治、軍事、経済
を牛耳っていました。
眼の上のたん瘤が元老院なのです、ローマ帝国には皇帝と言う役職は
無く、複数の政務官の役職に分かれて運営されていました。
ガリア討伐に当たり、臨時職の軍事独裁官を賜りました。
遠征後はルビコン川で軍を解散して、単独でローマに帰る事が法で
決まっていました。
軍事独裁官のまま、ローマに帰る事を決心して、有名な「賽は投げられた」
の言葉と共に、渡河したのです。
-------------------------------------------------------------------
ローマ皇帝は後世の歴史家が中国王朝を模倣して、付けた称号です。
カエサルやアウグストゥスと呼ばれていました。
No.1
- 回答日時:
カエサルが目指した政体は、現代の米国とよく似ている。
皇帝+元老院の政体は、大統領+議会だ。
ローマは大国になるにつれ、既得権益を守ることに力を入れる元老院議員たちの弊害が目立ってきた。必要な政策を迅速に打つ必要があっても機能不全をしばしば起こしていた。それは反民衆的と云ってもよい。
だから、カエサルは元老院に対抗するために大統領的な皇帝を目指し、政治や軍事の迅速化を目指した。国家の機能不全が解決できれば、それは庶民にとっても良いことになるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
第二次世界大戦前、ヒトラーはどうやって政権を握ったのでしょうか?
歴史学
-
古事記は偽書?
歴史学
-
日本って敗戦から僅か40年ほどで経済大国に昇り詰めたのですか? 世界を見てもそういう国って他にあるの
歴史学
-
4
現在の日本って何故お家柄が全く重視されてないのですか? 祖父母世代の話を聞くと、昔の結婚は家柄で決ま
歴史学
-
5
第二次世界大戦はアメリカ攻撃せずにソ連をドイツと挟み撃ちしてれば勝ってましたか?
歴史学
-
6
朝鮮の方が日本よりも歴史が古く、文明を築くのが早かったというのは本当なのでしょうか?
歴史学
-
7
日本史 ある問題集で、「5代将軍徳川綱吉は湯島にxを建て、林信篤を大学頭に任じた。」という文章が有り
歴史学
-
8
ユダヤ教を日本人が信じていると、その人はユダヤ人になるんですか?
歴史学
-
9
平家物語のように最初から平家が滅びる運命だったという歴史観を平家物語史観というそうですが、平家の政権
歴史学
-
10
公立学校出身でいいことなんて、
歴史学
-
11
素朴な疑問。北欧のフィンランドがNATOに加盟しましたが、 今まで加盟してなかった理由はあるのですか
歴史学
-
12
渤海はロシア人の国?
歴史学
-
13
お侍様は、次のような躾を本当に実行していたのですか? 雨が降っても走らない。道の真ん中を歩く。曲がり
歴史学
-
14
太平の世と戦乱の世では、王の才覚も違ってくるのですか? 世界各国の王様たち
歴史学
-
15
上毛かるたに、内村鑑三がおりますが、群馬に何か関係あるのですか? 調べても関係なさそうですが、、、
歴史学
-
16
物を右から左に動かすだけで利ザヤを稼ぐような輩が、他の職業人・労働者とほぼ遜色なく評価されたはじたの
歴史学
-
17
ローマ法王とは、イタリアのローマが起源なのですか?
歴史学
-
18
第二次世界大戦でナチスドイツとソ連を同士討ちにさせておけば、今のロシアも中国も無かったはずですよね?
歴史学
-
19
もし白村江の戦いで日本・百済連合軍が勝っていたら今はどうなっていたと思いますか?
歴史学
-
20
明治時代の、征韓論について 日本で征韓論を唱えた人達がいたのは、凍らない港を求めて、南下政策をとって
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
江戸時代の主要街道の道幅。
-
5
江戸時代の一週間
-
6
昔の人の時刻の知り方
-
7
2食だったのに3食になった理由...
-
8
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
9
江戸時代の庶民の名前
-
10
化政文化について
-
11
江戸時代に活躍した女性
-
12
江戸時代の薬物について
-
13
水戸徳川家のわかり易い家系図...
-
14
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
15
ゴキブリを見るとキャーキャー...
-
16
昔の人は黙読ができなかったと...
-
17
江戸時代の島流しについて詳しい方
-
18
13日の寅の刻とは?
-
19
オカチメンコと言う言葉
-
20
江戸時代以前かかしがなかった理由
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter