
https://news.yahoo.co.jp/articles/713df53a5a8630 …
こちらの記事を読みました。
人が亡くなると口座は凍結されると聞いているのですが、自動引き落としはされてしまうのですか?
色々な問題が書かれていますが、死亡届を銀行に出したら引き落としができないルールにすれば、一気に解決する問題だと思うのですが、それをしないのはなぜでしょう。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
預金の名義人が死亡すれば,それで自動的に預金口座が凍結されるわけじゃありません。
だってそんなことが起きるとしたら,それこそ戸籍や住民票に記録されている”大切な個人情報”が,いち民間金融機関にダダ洩れしてるってことですからね。
自動引き落としが「自動で」止められるわけがないんです。そしてそれはマイナンバーを金融機関に提出していてもそれは同じです。
NHKに言えば止まったのかというとそれも違いますね。NHKの受信料徴取(視聴の有無に関係なく取り立てができることを考えると,この表現がぴったりだと思う)の根拠は,TV受像機の有無です。NHKの放送番組の視聴の有無なんて関係ないんだから,死人であってもTVがあれば料金払ってくださいというのがNHKのスタンスでありそう決めているのは放送法なんです。あほらしいけど,それが我が国の立法機関が決めたことです。次の国会選挙のことはこういうことをよく考えて決めましょう(ってNHK党には入れたくないけどね)。
ニュースで紹介されている事案の細かい事情は知らないし知ることもできそうにないけれど,金融機関が預金者の死亡の事実を知れば,口座は凍結されるはずです(それは理論的にはであって,実際のところはその金融機関の匙加減もあるかもだけど)。
預金者名義の預金は,預金者の死亡により相続財産となり,とりあえず暫定で,その時点の法定相続人の共有財産になります。でも金融機関は預金者の法定相続人なんて把握できていないし,遺言の有無だってわからない。だから預金者が死亡したらしいということになると口座を凍結して,正規の相続人からの手続きを待つわけです。口座引き落としと言えども,その引き落としが誰のために(誰の債務の支払いに)行われるものかもわからない。だから払っちゃいけないんですよね。
で,金融機関は相続人からの正規の手続きを待つわけですが,相続人間でももめたりすると,預金はずっと凍結されたまんま。でもその口座から,残された相続人の生活に欠かせない公共料金の引き落としがされていたとしたら,それも支払われなくなっちゃいます。そしてそういう口座というのは,実質は家族のための口座なんだけどそういうものが作れないからその代表としての世帯主個人の名義になっていたりするわけで,でもそんなことはその家庭や親族の内情であって公知の事実というわけでもない。だからとりあえずまとめて相続財産というくくりに入れて手続きを待たざるを得ないのが金融機関なんだけど,そうすると困ってしまうのが残された家族です。
とりま引き落とし口座を変えればいいだけの話なんだけど,そういうまとまったお金を死んだ世帯主名義口座に置いておいた場合には,口座変更で対応することも難しかったりします。そういう事情のほだされたり,または金融機関の担当者の上のほうに顔の効く有力者(高額預金者だったり,政治家だったり)の関係者だった場合には,一昔前に流行った「忖度」が顔を見せることも,ひょっとするとあるかもしれないわけで。
そういうことが絡むと怪しい何かが起きたりもするとは思うんだけどそれはさておいて,一般的には,金融機関は基本の姿勢を貫きます。でないと今度はコンプラ違反だって騒がれかねなくなりますからね。
金融機関でも,その金融機関ごとにマニュアルがあるはずで,それは本部で末端の人の苦労なんて考えずに決められているものだったりしますし,また信用金庫とかになると主流派閥のお偉いさんの意見もまた尊重されるようなこともあったりして。
預金はこうなるなんて統一された扱いはないと言わざるを得ないのが現状なんだけど,まずは自分たちを守るためにも,相続などの手続きは速やかにできるように心がけて,トラブルに巻き込まれないように自衛する気持ちでいる必要があるってことを教えてくれたニュースだってことなんじゃないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
記事を拝見しました。
>死亡届を銀行に出したら引き落としができないルールにすれば、一気に解決する問題だと思うのですが、それをしないのはなぜでしょう。
最近流行りのサブスクの件はともかく、クレジットカードを利用の
場合、商品を受け取った後に支払いが実際には後日に発生すること
になります。
一括支払いであれば翌月に一括で引き落とされて終わりますが、
分割払いであれば当然ながら翌月から一定額が引き落とされること
になります。
クレジットカード以外にも車を分割払いで購入した場合など、同じ
ように翌月から一定額が引き落とされることになっています。
こうした引き落としの終わっていない間に本人が亡くなった場合に
本人が亡くなったからそれ以上は代金を支払わなくて良い、という
訳にはいきません。
商品を先に渡している取引に関しては、分割払いが終わるまで引き
落としが続くことになるのは仕方ないことではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
誰かが亡くなれば、市役所に死亡届けを出します。
それが銀行やNHKに伝われなければ、口座の凍結も
受信料の解約もできずに、引き落としが続いて当然です。
死亡届けを出した遺族が、NHKの解約をすべきです。
これは故人が一人暮らしの場合です。
あなたの言うように、誰かが亡くなったら自動的にNHKが
引き落としができなくすればどうなるでしょうか。
亡くなった人と同居していた家族は、その後もテレビを見るんだから
解約になったら困ってしまいます。受信料を払わずに違法に
テレビを見ることになってしまいます
No.3
- 回答日時:
【大部分の金融機関は、そうしているはず。
】金融機関は、通常、預金口座の名義人が死亡した場合、そしてその事実を知った場合には、まず、まちがいなく預金口座を凍結します。
それは、相続人間で遺産分割協議がまとまるまで、凍結しておかないと、後で死亡した家族間の遺産争いの紛争に巻き込まれてしまうからです。
そして、預金口座を凍結するということは、とりあえず【入出金をストップする】ということです。
なので、記事にあるように、仮に、ごく一部の金融機関が例外的な取り扱いを行っているととすれば、後で相続人との間でゴタゴタに巻き込まれてしまうであろうことは想像に難くありません。
まあ、しょせんは【そういう例外的な取り扱いをしている金融機関の自己責任】なんでしょうね。
No.2
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
私は某コールセンターで勤めていた時、遺族からの電話で解約理由が「本人死亡」ってのがありました。
うちのセンターでは「本人死亡」という言葉の前では、失礼にもあたるので詳しく確認とかせず、そのまま解約を承っておりましたから、他のコールセンターも似たようなものではないでしょうかね(憶測ですが)
ありがちな件として、本人死亡後も年金を受給しているケースとか、、、
No.1
- 回答日時:
あー、これね。
自分も読みました。コメント欄を除くとNHKも受信料の請求をずっと続けてたとかありましたね。
しかも、本人死亡で解約の電話をすると「本人から電話してください」と意味不明な応答とかw
あとクレジットカードで課金しているケースについては、クレジットカード会社へ問い合わせし該当のサブスクリプションを解約しようとするも、
個人情報なので教えられないとか、なかなか開示してくれなかったそうですw
恐らくですが、死亡届を悪用するケースがあるからではないでしょうか?
※虚偽の死亡届とか⇒銀行への届け出はおそらく、死亡証明とかいらなそうですし。
早速のご回答ありがとうございます。
もちろん悪用の可能性はありますが、死亡届の偽装って簡単にできるのでしょうか…
ある程度手続きが煩雑になったとしても、契約しているサプスクをひとつひとつ解約していくより効率がいいと思うのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
弁当が298円です。なんで自炊するんですか?
食費
-
住民票について
戸籍・住民票・身分証明書
-
2017年の東名あおり死亡事故の被告に懲役18年の判決がでたのですが直接ではないにしても2人死んでる
事件・事故
-
4
報道ステーションで、立花さん退席
メディア・マスコミ
-
5
なぜ日本ではUSBメモリを使っているのか?日本のデジタル後進国ぶりが話題になる。
その他(ニュース・時事問題)
-
6
ゴキブリが台所に現れてそのゴキブリが食器を触ってしまったらもうその食器は使わないのが普通ですか?
虫除け・害虫駆除
-
7
米を、買ったときの
食べ物・食材
-
8
日本で、防衛目的の核兵器を持つのはありでしょうか? なるべく細かく(法律・条約・外交等)理由もお願い
政治
-
9
住民税と国民健康保険が高すぎるんですけど 市役所に言えば納付額は安くなりますか? 住民税8/31 6
住民税
-
10
アメリカは なぜ台湾を支援する必要があるの? 中国と台湾の問題に なぜ首を突っ込む?
政治
-
11
なくなった父の通帳が見つかりました ぱるる どうすべきか
相続・贈与
-
12
小室圭さま司法試験合格きたーーー!!!! 大逆転きましたね?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
13
日本の上空に入ったミサイルは打ち落とさないのですか?
その他(ニュース・時事問題)
-
14
ロシアがウクライナの電気・ガス・水道などのインフラ設備を攻撃しない理由を教えて下さい
戦争・テロ・デモ
-
15
統計によると犯罪者の99%がパンを食べたことがあります
事件・犯罪
-
16
防衛費増額の5兆円で何ができると言う政府答弁で、3兆円ほどあれば大学無償化、
政治
-
17
なんでアメリカは 中国と台湾の問題に 首を突っ込むのですか? アメリカにとって メリットあるの?
政治
-
18
ほんとここの人たちは、、、 ランキングの質問見てたりして おもいましたが、、、 恋愛関係の悩みに対し
モテる・モテたい
-
19
経済制裁にロシア人は全然困ってないそうです!
メディア・マスコミ
-
20
マイナンバーカードを取得して、デメリットがあるんですか?
戸籍・住民票・身分証明書
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
振込口座を教えるときって
-
5
故人の口座は凍結されるのでは...
-
6
行方不明者の預金口座について
-
7
兄弟間の口座貸しについて
-
8
婚約者に預けたお金
-
9
共有の貯金を、使ったり持ち逃...
-
10
私の生活費請求の言い分は通る...
-
11
納得できません。NHK受信料...
-
12
故人の貯金や預金の引き出しに...
-
13
振り込んだ側の名義や口座番号...
-
14
ろうきんの口座番号と支店名が...
-
15
口座に振り込んでもらう際、本...
-
16
振り込み相手の口座名義はどこ...
-
17
振込先の名義にアルファベット...
-
18
三菱UFJ銀行の英語表記
-
19
会社の口座名義のことですが、 ...
-
20
りそなの口座を解約して、また...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter