
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
確かに西欧語の"revolution"という言葉は、コペルニクスが書いた地動説の論文「天球の回転について」"Nicolai Copernici Torinensis De revolutionibus orbium coelestium"で使った"revolutionibus"(回転)というラテン語単語に由来しています。
それまでヨーロッパではキリスト教の教えに基づいて、大地は動かず、天球が動いていると考えられていました。ところが、コペルニクスは逆に地球が動いていると主張したわけで、ここから"Copernican Revolution"「コペルニクス的転回」という言葉が生まれます。つまり、"revolution"は単なる「回転」という意味合いに留まらず、「今までと180度異なった見方がされること、世界観が180度変わること」という意味合いを持つようになったのです。
国王権力が打倒されて平民が権力の座に着くのは、まさに世界観が180度変わることであることから、このような政治権力構造の変革をヨーロッパでは"Revolution"と呼ぶようになったわけです。ですから英英辞典で調べてみても、第一の意味として載っているのは"a change in the way a country is governed, usually to a different political system and often using violence or war"(国が統治される方法が、たいていは異なった政治システムへ、しばしば暴力や戦争を伴って変化すること)というような説明文なのです。
幕末から明治時代の日本人は、英英辞典や英蘭辞典などを直訳して、これは東アジアの「革命」(=天命を革めること)に相当すると考えたのです。
明治維新を「維新」と呼ぶのは、天皇は昔から変わらず万世一系で日本を支配する権力者であり続けていて、権力構造に根本的な変化はないと考えられたからです。外国の「革命」などとは全く違う「維新」なのだという矜恃を明治の人間は持っていたのです。
尚、この「革命」という和製漢語は中国にも輸出されて、中国でも使われるようになりました。中国では「易姓革命」と「革命」を区別しています。昔の王朝交代は「易姓革命」と呼び、近代以降の政治権力構造の変革については「革命」を使います。例えば近代の「辛亥革命」は「革命」と呼びますが、それ以前の王朝交代は「革命」とは呼びません。
No.3
- 回答日時:
Revolutionというのは、元々「回転」って意味。
コペルニクスの著書 Nicolai Copernici Torinensis De revolutionibus orbium coelestium (天球の回転について)の revolutionibus から来た言葉で、後にこれが政治利用されて、Revolution = 政変 という意味を持つようになった。
だからあなたの再び巡り合うという訳も誤訳だし、政治利用された時点で大元の意味など関係なくなるわけです。
ただまぁ「コペルニクス的転回」という言葉が「革命」と、経緯としても同意語であることに気づくことが出来たのは収穫かも。
No.2
- 回答日時:
【革命】天命が革(あらた)まること。
【維新】(世の)いろいろのことが改革されて、みな新しくなること。
両方ともに変わる事ではありますが、天命を含む事に違いがあります。
日本国憲法前文には「・・・権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使・・・」とある様に、国家とは権威と権力により成り立っています。
フランス革命・ロシア革命・易姓革命と明治維新とが同様な性質の物であったならば、フランス維新・ロシア維新と呼ばれても良いでしょうが、王様が惨殺されていますので明らかに、明治維新と違います。仮に、天皇陛下が惨殺されていれば、明治革命でしょう。
そこで、王様とは何であるかが問われますが、この解は権威の保持者であり時に権力も所持する者であると考えます。従って、権威と権力の2件同時変革を革命と言い、権力だけの変革を維新と言うと思われます。また、権力者のみの入れ替え時は維新に該当せず、権力者に加えて政治体制の変革が伴った場合に、通常の権力交代と区別し維新と呼ぶと考えます。
よって、Revolutionの訳を革命としたのは的確と思います。
No.1
- 回答日時:
アルファベットは文字単体では意味を漢字の様に持ちません。
著作者は他と差別化を謀る為に、言葉を使いまわします、そうしないと
著作が売れず、印税が懐に入って来ません。
日本は表現の自由が憲法で保障されているので、好き勝手放題なのです。
国政に関わる人が書いたり発言したのなら、問題ですが、それ以外は、
印税稼ぎをしていると聞き流すのが宜しいかと。
福沢諭吉がMUSICを、音楽と訳しました、桜をめでて楽しむ、日本人
の感覚にピッタリですよね、CDをかける時、ふと、思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
なぜ天皇はEmperorなのか?
歴史学
-
イェルサレムはキリスト教の聖地・イスラム教の聖地・ユダヤ教の聖地であると学習しました。なぜこの場所に
歴史学
-
明治時代の、征韓論について 日本で征韓論を唱えた人達がいたのは、凍らない港を求めて、南下政策をとって
歴史学
-
4
古事記は偽書?
歴史学
-
5
エッフェル塔は1889年 明治22年にできたのに、東京タワーは1958年 昭和33年にできた、69年
歴史学
-
6
なぜ平安時代にいた本物の貴族は、華族制度から除外されたのですか?
歴史学
-
7
なぜ江戸城が皇居になったのでしょうか?幕府を潰した後にその幕府の象徴たる場所を皇居にするというのはな
歴史学
-
8
スペインのコレア町には、602名のハポン(Japon)姓の人達が住んでおられます。なぜ、ハポン姓は大
歴史学
-
9
レディーファーストの起源は「女性を盾にする」という説について。デマ?
歴史学
-
10
素朴な疑問。北欧のフィンランドがNATOに加盟しましたが、 今まで加盟してなかった理由はあるのですか
歴史学
-
11
日本が現存する国で歴史が1番長いという事を戦前の日本人は知っていたのでしょうか? それを知っていた故
歴史学
-
12
「山上憶良」、読みが「やまのうえのおくら」。読むときに真ん中に入ってる「の」は、姓ですか。名ですか?
歴史学
-
13
「土御門殿」とは何ですか? その復元写真や模型、CG等はありますか?
歴史学
-
14
ナポレオンが皇帝を名乗ったのは、何も皇帝という称号に憧れたのではなく、酋長的意味合いの強い血統が大事
歴史学
-
15
第二次世界大戦前、ヒトラーはどうやって政権を握ったのでしょうか?
歴史学
-
16
裏切者なのに藩を家康からもらっているのはなぜ。
歴史学
-
17
天動説・地動説について教えてください。
歴史学
-
18
ユダヤ人の姓について
歴史学
-
19
戦国最初の天下人、三好長慶の政権はなぜ数年間しかもたなかったのですか?なぜ足利将軍の権威を乗り越える
歴史学
-
20
アジアで最初に先進国になったのが
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
本当に衣川で義経死んだの
-
5
オススメの世界史人物を教えて...
-
6
お万の方
-
7
北条は執権職についてから、源...
-
8
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
9
賢者は歴史から学ぶべき?
-
10
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
11
高2女子です。出かける時に毎回...
-
12
闇落ちした人っていますか? 誰...
-
13
歴史上もっとも幸福だった人物...
-
14
世界史の偉人で、あなたが尊敬...
-
15
数学自由研究テーマ教えてくだ...
-
16
戦時中の富裕層について教えて...
-
17
「ちくわってる」と「×××××ふじ...
-
18
弁慶の身長って2m8センチもあっ...
-
19
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
20
昔の武士の男の子の、○丸という...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter